複数辞典一括検索+![]()
![]()
おうぎ【扇】🔗⭐🔉
おうぎ【扇】
(1)あおいで涼をとるための道具。竹や木を骨にして一端に軸を通して要(かなめ)とし,それに紙を張り折り畳めるようにしたもの。装身・儀礼用の道具,舞踊の具ともする。せんす。末広。
(2)ヒノキなどの薄板をとじて(1)の形に作った礼装用の道具。檜扇(ひおうぎ)。
【扇】🔗⭐🔉
【扇】
〔画 数〕10画 − 常用漢字
〔区 点〕3280〔JIS〕4070〔シフトJIS〕90EE
〔音 訓〕セン・おうぎ・あおぐ
〔名乗り〕み
〔熟語一覧〕
→扇ぐ・煽ぐ(あおぐ)
→秋の扇(あきのおうぎ)
→団扇(うちわ)
→団扇太鼓(うちわだいこ)
→海団扇(うみうちわ)
→扇(おうぎ)
→扇形(おうぎがた)
→扇串(おうぎぐし)
→扇歯鯨(おうぎはくじら)
→夏炉冬扇(かろとうせん)
→軍扇(ぐんせん)
→軍配団扇(ぐんばいうちわ)
→渋団扇(しぶうちわ)
→秋扇(しゅうせん)
→扇形(せんけい)
→扇形グラフ(せんけいグラフ)
→扇情・煽情(せんじょう)
→扇状地(せんじょうち)
→扇子(せんす)
→扇子車(せんすぐるま)
→扇動・煽動(せんどう)
→扇風機(せんぷうき)
→扇面(せんめん)
→扇面屏風(せんめんびょうぶ)
→団扇(だんせん)
→鉄扇(てっせん)
→都々逸坊扇歌(どどいつぼうせんか)
→西川扇蔵(にしかわせんぞう)
→羽団扇(はうちわ)
→羽団扇楓(はうちわかえで)
→張り扇(はりおうぎ)
→檜扇(ひおうぎ)
→左団扇(ひだりうちわ)
新辞林に「扇」で完全一致するの検索結果 1-2。