複数辞典一括検索+![]()
![]()
おうぎ【扇】アフギ🔗⭐🔉
おうぎ【扇】アフギ
①あおいで風を起こし涼をとる具。また、礼用や舞踊の具とする。中国の団扇うちわに対し、平安前期日本で作り始める。桧扇ひおうぎと蝙蝠かわほり扇とがあり、それぞれ冬扇・夏扇ともいう。後者は幾本かの竹・木・鉄などを骨とし、その元を要かなめで綴り合わせて軸とし、広げて紙を張り、折畳みのできるようにしたもの。すえひろ。せんす。〈[季]夏〉。万葉集9「―放たず山に住む人」。「―をかざす」
②紋所の名。扇を図案化したもの。
扇
⇒おうぎ‐あみ【扇網】
⇒おうぎ‐あわせ【扇合】
⇒おうぎ‐いか【扇紙鳶】
⇒おうぎ‐うり【扇売】
⇒おうぎ‐おとし【扇落し】
⇒おうぎ‐おり【扇折り】
⇒おうぎ‐がい【扇貝】
⇒おうぎ‐がき【扇垣】
⇒おうぎ‐かけ【扇掛け】
⇒おうぎ‐がた【扇形】
⇒おうぎがた‐はぐるま【扇形歯車】
⇒おうぎ‐がに【扇蟹】
⇒おうぎ‐がみ【扇紙】
⇒おうぎ‐きり【扇切り】
⇒おうぎ‐ぐるま【扇車】
⇒おうぎ‐ざん【扇算】
⇒おうぎ‐ずもう【扇相撲】
⇒おうぎ‐ぞめ【扇染】
⇒おうぎ‐だけ【扇丈】
⇒おうぎ‐だな【扇棚】
⇒おうぎ‐だるき【扇垂木】
⇒おうぎ‐づくし【扇尽し】
⇒おうぎ‐どもえ【扇巴】
⇒おうぎ‐とり【扇取り】
⇒おうぎ‐ながし【扇流し】
⇒おうぎ‐なり【扇形】
⇒おうぎ‐の‐が【扇の賀】
⇒おうぎ‐の‐しま【扇の島】
⇒おうぎ‐の‐はい【扇の拝】
⇒おうぎ‐の‐まと【扇の的】
⇒おうぎ‐の‐わかれ【扇の別れ】
⇒おうぎ‐ばこ【扇箱】
⇒おうぎ‐ばしょう【扇芭蕉】
⇒おうぎ‐ばら【扇腹】
⇒おうぎ‐びき【扇引】
⇒おうぎ‐びょうし【扇拍子】
⇒おうぎ‐ほぞ【扇枘】
⇒おうぎ‐ぼね【扇骨】
⇒おうぎ‐まち【扇襠】
⇒おうぎや‐ぞめ【扇屋染】
⇒扇置く
⇒扇忌々し
⇒扇を請く
⇒扇を鳴らす
⇒おうぎ‐あみ【扇網】
⇒おうぎ‐あわせ【扇合】
⇒おうぎ‐いか【扇紙鳶】
⇒おうぎ‐うり【扇売】
⇒おうぎ‐おとし【扇落し】
⇒おうぎ‐おり【扇折り】
⇒おうぎ‐がい【扇貝】
⇒おうぎ‐がき【扇垣】
⇒おうぎ‐かけ【扇掛け】
⇒おうぎ‐がた【扇形】
⇒おうぎがた‐はぐるま【扇形歯車】
⇒おうぎ‐がに【扇蟹】
⇒おうぎ‐がみ【扇紙】
⇒おうぎ‐きり【扇切り】
⇒おうぎ‐ぐるま【扇車】
⇒おうぎ‐ざん【扇算】
⇒おうぎ‐ずもう【扇相撲】
⇒おうぎ‐ぞめ【扇染】
⇒おうぎ‐だけ【扇丈】
⇒おうぎ‐だな【扇棚】
⇒おうぎ‐だるき【扇垂木】
⇒おうぎ‐づくし【扇尽し】
⇒おうぎ‐どもえ【扇巴】
⇒おうぎ‐とり【扇取り】
⇒おうぎ‐ながし【扇流し】
⇒おうぎ‐なり【扇形】
⇒おうぎ‐の‐が【扇の賀】
⇒おうぎ‐の‐しま【扇の島】
⇒おうぎ‐の‐はい【扇の拝】
⇒おうぎ‐の‐まと【扇の的】
⇒おうぎ‐の‐わかれ【扇の別れ】
⇒おうぎ‐ばこ【扇箱】
⇒おうぎ‐ばしょう【扇芭蕉】
⇒おうぎ‐ばら【扇腹】
⇒おうぎ‐びき【扇引】
⇒おうぎ‐びょうし【扇拍子】
⇒おうぎ‐ほぞ【扇枘】
⇒おうぎ‐ぼね【扇骨】
⇒おうぎ‐まち【扇襠】
⇒おうぎや‐ぞめ【扇屋染】
⇒扇置く
⇒扇忌々し
⇒扇を請く
⇒扇を鳴らす
[漢]扇🔗⭐🔉
扇 字形
筆順
〔戸(戶)部6画/10画/常用/3280・4070〕
[
] 字形
〔戸(戶)部6画/10画〕
〔音〕セン(呉)(漢)
〔訓〕おうぎ・あおぐ
[意味]
①おうぎ。うちわ。「扇子せんす・軍扇・扇状地・換気扇・夏炉冬扇」
②あおぐ。おうぎで風をおこす。「扇風機」
③あおいで勢いをさかんにする。あおる。(同)煽。「扇動・扇情的」
[解字]
会意。「戶」(=とびら)+「羽」。とびらや鳥のはねのように平らな面をもつものが、ぱたぱたと開いたり閉じたりする意。
[下ツキ
夏炉冬扇・金扇・銀扇・軍扇・鉄扇・白扇
筆順
〔戸(戶)部6画/10画/常用/3280・4070〕
[
] 字形
〔戸(戶)部6画/10画〕
〔音〕セン(呉)(漢)
〔訓〕おうぎ・あおぐ
[意味]
①おうぎ。うちわ。「扇子せんす・軍扇・扇状地・換気扇・夏炉冬扇」
②あおぐ。おうぎで風をおこす。「扇風機」
③あおいで勢いをさかんにする。あおる。(同)煽。「扇動・扇情的」
[解字]
会意。「戶」(=とびら)+「羽」。とびらや鳥のはねのように平らな面をもつものが、ぱたぱたと開いたり閉じたりする意。
[下ツキ
夏炉冬扇・金扇・銀扇・軍扇・鉄扇・白扇
広辞苑に「扇」で完全一致するの検索結果 1-2。