複数辞典一括検索+![]()
![]()
おうぎ【扇】あふぎ🔗⭐🔉
おうぎ【扇】あふぎ
《動詞「あお(扇)ぐ」の連用形から》
手に持ち、あおいで風を起こす道具。儀式・祭事などにも使う。ふつう、折り畳めるものをいい、檜扇(ひおうぎ)と蝙蝠扇(かわほりおうぎ)がある。前者を冬扇、後者を夏扇ともいう。すえひろ。せんす。《季 夏》「母がおくる紅き―のうれしき風/草田男」
紋所の名。
をかたどったもの。種類が多い。
手に持ち、あおいで風を起こす道具。儀式・祭事などにも使う。ふつう、折り畳めるものをいい、檜扇(ひおうぎ)と蝙蝠扇(かわほりおうぎ)がある。前者を冬扇、後者を夏扇ともいう。すえひろ。せんす。《季 夏》「母がおくる紅き―のうれしき風/草田男」
紋所の名。
をかたどったもの。種類が多い。
おうぎ‐ほぞ【扇×
】あふぎ‐🔗⭐🔉
おうぎ‐ほぞ【扇×
】あふぎ‐
断面が台形の
。出隈(ですみ)の土台に柱を
差(ほぞざし)するときに用いる。
】あふぎ‐
断面が台形の
。出隈(ですみ)の土台に柱を
差(ほぞざし)するときに用いる。
扇🔗⭐🔉
扇
[音]セン
[訓]おうぎ
あお‐ぐ
[部首]戸
[総画数]10
[コード]区点 3280
JIS 4070
S‐JIS 90EE
[分類]常用漢字
[難読語]
→あこめ‐おうぎ【衵扇】
→うち‐わ【団扇】
→け‐せん【花扇】
→ひ‐おうぎ【檜扇】
大辞泉に「扇」で完全一致するの検索結果 1-3。