複数辞典一括検索+![]()
![]()
そく【束】🔗⭐🔉
そく【束】
(1)〔数〕〔lattice〕
数学の代数系の一。ある集合の二つの元(げん)の間に二つの演算が定義され,それらが冪等律(べきとうりつ)・交換律・結合律・吸収律の性質を満たすとき,この集合を束という。
(2)たばねたものを数える単位。(ア)稲 10 把,半紙 10 帖(200 枚)など。(イ)釣りで,100 尾をいう。「―釣り」
(3)矢の長さを表す単位。一握り分の長さを 1 束という。
たば【束・把】🔗⭐🔉
たば【束・把】
[1]ひとまとめにしてたばねたもの。「稲の―」
[2](接尾)
たばねたものを数える語。「薪 3―」
つか【束】🔗⭐🔉
つか【束】
(1)上代の長さの単位。4 本の指で握った幅。
(2)製本で,表紙を除いた本の中身の厚さ。また一般に,書物の厚み。
(3)短い柱。束柱(つかばしら)。
【束】🔗⭐🔉
【束】
〔画 数〕7画 − 常用漢字
〔区 点〕3411〔JIS〕422B〔シフトJIS〕91A9
〔音 訓〕ソク・たば・たばねる・つか・つかねる
〔名乗り〕き・さと・つか・つかぬ・つかね
〔熟語一覧〕
→維管束(いかんそく)
→維管束植物(いかんそくしょくぶつ)
→一束(いっそく)
→裏約束(うらやくそく)
→海老束・蝦束(えびづか)
→縁束(えんづか)
→覚束無い(おぼつかない)
→亀の子束子(かめのこたわし)
→空約束(からやくそく)
→管束(かんそく)
→羈束(きそく)
→羈束行為(きそくこうい)
→羈束力(きそくりょく)
→口約束(くちやくそく)
→結束(けっそく)
→検束(けんそく)
→光線束(こうせんそく)
→光束(こうそく)
→拘束(こうそく)
→拘束時間(こうそくじかん)
→拘束条件付取引(こうそくじょうけんつきとりひき)
→拘束名簿式比例代表制(こうそくめいぼしきひれいだいひょうせい)
→拘束預金(こうそくよきん)
→拘束力(こうそくりょく)
→札束(さつたば)
→視束(しそく)
→磁束(じそく)
→磁束密度(じそくみつど)
→死に装束(しにしょうぞく)
→収束(しゅうそく)
→集束(しゅうそく)
→集束レンズ(しゅうそくレンズ)
→装束(しょうぞく)
→白装束(しろしょうぞく)
→束(そく)
→束脩(そくしゅう)
→束帯(そくたい)
→束縛(そくばく)
→束縛運動(そくばくうんどう)
→束縛電子(そくばくでんし)
→束縛変項(そくばくへんこう)
→束髪(そくはつ)
→束・把(たば)
→束ね(たばね)
→束ねる(たばねる)
→束子(たわし)
→束(つか)
→束石(つかいし)
→束ねる(つかねる)
→束の間(つかのま)
→束柱(つかばしら)
→束明神古墳(つかみょうじんこふん)
→電束(でんそく)
→電束密度(でんそくみつど)
→党議拘束(とうぎこうそく)
→導束・道束(どうそく)
→斗束(とづか)
→二重拘束(にじゅうこうそく)
→二束三文(にそくさんもん)
→熱帯収束帯(ねったいしゅうそくたい)
→能装束(のうしょうぞく)
→波束(はそく)
→発散光線束(はっさんこうせんそく)
→花束(はなたば)
→不束(ふつつか)
→幣束(へいそく)
→放射維管束(ほうしゃいかんそく)
→穂積八束(ほづみやつか)
→約束(やくそく)
→約束説(やくそくせつ)
→約束手形(やくそくてがた)
新辞林に「束」で完全一致するの検索結果 1-4。