複数辞典一括検索+

そく【束】🔗🔉

そく】 ①つかねたものを数える語。稲10把・半紙10帖など、10個を一組としたものを1束という。たば。また、釣りで魚100尾、蟇目ひきめの矢20本にもいう。今昔物語集26「或いは二、三―刈りてとらす」 ②矢の長さの単位。親指以外の指4本の幅。平家物語5「わづかに十三―こそ仕り候へ」 ③(江戸時代の隠語)一、十、百などを示すのに用いた。浮世床「夕ベも三百さんぞくばかりへいりやした」

たば【把・束】🔗🔉

たば把・束】 一まとめにたばねたもの。また、たばねたものを数える語。そく。「ねぎ一―」 ⇒把になって掛かる

つか【束】🔗🔉

つか】 ①握ったときの4本の指の幅ほどの長さ。太平記25「其の尺僅かに十―なれば又十―の剣とも名付けたり」 ②たばねた数の単位。孝徳紀「段きだごとに租たちからの稲二―二把たばり」 ③短い垂直の材。束柱つかばしら。日葡辞書「ツカヲカ(支)ウ」 ④紙をたばねたものの厚み。転じて、書物の厚み。

[漢]束🔗🔉

 字形  筆順 〔木部3画/7画/教育/3411・422B〕 〔音〕ソク(呉) 〔訓〕たばたばねる・つか・つかねる [意味] ①たばにしてくくる。つかねる。動きがとれないようにしめつける。「束縛・束帯・結束・収束・約束」 ②たば(を数える語)。「一束・二束三文」▶稲十把、紙十帖じょうなど、十個のたばを一束とする。 ③指を四本並べた幅。つか。矢の長さをはかる単位。「十二束二つ伏せ、よっぴいてひゃうど放つ」〔平家〕 [解字] 象形。たきぎのような木をなわでたばねた形。 [下ツキ 羈束・結束・検束・拘束・収束・集束・装束・二束三文・幣束・約束 [難読] 束子たわし

広辞苑で完全一致するの検索結果 1-4