複数辞典一括検索+

はん【版】🔗🔉

はん【版】 [1]   (1)文字や絵などを凹凸で表し出した,印刷に用いる板状のもの。   (2)同じ版(1)による書籍などの発行。「―を改める」 [2](接尾) 出版物の刊行回数を数える語。

【版】🔗🔉

【版】 〔画 数〕8画 − 常用漢字 〔区 点〕4039〔JIS〕4847〔シフトJIS〕94C5 〔音 訓〕ハン・いた・ふだ 〔熟語一覧〕 →亜鉛凸版(あえんとっぱん) →網版(あみはん) →芋版(いもばん) →エピナル版画(エピナルはんが) →鉛版(えんばん) →凹版(おうはん) →活版(かっぱん) →活版印刷(かっぱんいんさつ) →金版(かなはん) →がり版(がりばん) →瓦版(かわらばん) →岩版(がんばん) →旧版(きゅうはん) →キリシタン版(キリシタンばん) →組み版(くみはん) →決定版(けっていばん) →下版(げはん) →原色版(げんしょくばん) →限定出版(げんていしゅっぱん) →限定版(げんていばん) →原版(げんぱん) →孔版印刷(こうはんいんさつ) →蒟蒻版(こんにゃくばん) →コンピューター組版(コンピューターくみはん) →再版(さいはん) →サウンド版(サウンドばん) →私家版(しかばん) →自費出版(じひしゅっぱん) →写真凹版(しゃしんおうはん) →写真製版(しゃしんせいはん) →写真版(しゃしんばん) →重版(じゅうはん) →出版(しゅっぱん) →出版契約(しゅっぱんけいやく) →出版権(しゅっぱんけん) →出版社(しゅっぱんしゃ) →出版条例(しゅっぱんじょうれい) →出版の自由(しゅっぱんのじゆう) →初版(しょはん) →新版(しんぱん) →新版歌祭文(しんぱんうたざいもん) →ステロ版(ステロばん) →図版(ずはん) →製版(せいはん) →整版(せいはん) →石版(せきばん) →石版印刷(せきばんいんさつ) →石版画(せきばんが) →絶版(ぜっぱん) →ゼラチン版(ゼラチンばん) →ダイレクト製版(ダイレクトせいはん) →地方版(ちほうばん) →彫刻凹版(ちょうこくおうはん) →電子出版(でんししゅっぱん) →電子出版システム(でんししゅっぱんシステム) →電胎版(でんたいばん) →電鋳版(でんちゅうばん) →謄写版(とうしゃばん) →銅版(どうばん) →凸版(とっぱん) →土版(どばん) →ハイライト版(ハイライトばん) →版(はん) →版画(はんが) →版木・板木(はんぎ) →版権(はんけん) →版行(はんこう) →版下(はんした) →版籍(はんせき) →版籍奉還(はんせきほうかん) →版図(はんと) →版本(はんぽん) →版元(はんもと) →PS 版(ピーエスばん) →秘密出版(ひみつしゅっぱん) →ブローニー版(ブローニーばん) →プロセス平版(プロセスへいはん) →平版(へいはん) →町田市立国際版画美術館(まちだしりつこくさいはんがびじゅつかん) →木版(もくはん) →ローカル版(ローカルばん)

新辞林で完全一致するの検索結果 1-2