複数辞典一括検索+![]()
![]()
版🔗⭐🔉
【版】
8画 片部 [五年]
区点=4039 16進=4847 シフトJIS=94C5
《常用音訓》ハン
《音読み》 ハン
/ヘン
〈b
n〉
《訓読み》 ふだ/いた
《意味》
{名}ふだ。木のふだ。「版籍(戸籍や土地区分を書いたふだ)」「手版(姓名・略歴などを書いた名刺のふだ)」
{名}いた。平らにしたいた。土壁を築くとき両側に張って、その間に土を入れてかためるためにも用いた。〈同義語〉→板。「版築」
{名}もと、字を刻んだ印刷用のいた。また、のち印刷の原版のこと。〈同義語〉→板。「原版」
{単位}出版物の刊行の回数を数えることば。「初版」
{単位}長さの単位。版築に用いる板の長さを基準とし、一版は、周代の一丈(二・二五メートル)または八尺(一・八メートル)。〈同義語〉→板。
《解字》
会意兼形声。版は「片(木のきれはし)+音符反」で、板とほとんど同じ。
《単語家族》
反(表面をそらせてのばす)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
8画 片部 [五年]
区点=4039 16進=4847 シフトJIS=94C5
《常用音訓》ハン
《音読み》 ハン
/ヘン
〈b
n〉
《訓読み》 ふだ/いた
《意味》
{名}ふだ。木のふだ。「版籍(戸籍や土地区分を書いたふだ)」「手版(姓名・略歴などを書いた名刺のふだ)」
{名}いた。平らにしたいた。土壁を築くとき両側に張って、その間に土を入れてかためるためにも用いた。〈同義語〉→板。「版築」
{名}もと、字を刻んだ印刷用のいた。また、のち印刷の原版のこと。〈同義語〉→板。「原版」
{単位}出版物の刊行の回数を数えることば。「初版」
{単位}長さの単位。版築に用いる板の長さを基準とし、一版は、周代の一丈(二・二五メートル)または八尺(一・八メートル)。〈同義語〉→板。
《解字》
会意兼形声。版は「片(木のきれはし)+音符反」で、板とほとんど同じ。
《単語家族》
反(表面をそらせてのばす)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源に「版」で完全一致するの検索結果 1-1。