複数辞典一括検索+![]()
![]()
くれない【紅】🔗⭐🔉
くれない【紅】
(1)鮮やかな赤色。紅花の汁で染めた色。
(2)ベニバナ。
べに【紅】🔗⭐🔉
べに【紅】
(1)紅色。くれない。
(2)口紅・頬紅。「―をさす」「―を引く」
もみ【紅絹・紅】🔗⭐🔉
もみ【紅絹・紅】
紅色に染めた薄手の絹地。女物和服の裏地用。
【紅】🔗⭐🔉
【紅】
〔画 数〕9画 − 常用漢字
〔区 点〕2540〔JIS〕3948〔シフトJIS〕8D67
〔音 訓〕コウ・ク・グ・べに・くれない・あかい・もみ
〔名乗り〕あか・いろ・くれ・べに・もみ
〔熟語一覧〕
→赤い・紅い(あかい)
→今村紫紅(いまむらしこう)
→以呂波紅葉(いろはもみじ)
→薄紅(うすべに)
→岡村柿紅(おかむらしこう)
→尾崎紅葉(おざきこうよう)
→唐紅・韓紅(からくれない)
→寒紅(かんべに)
→雁来紅(がんらいこう)
→金紅石(きんこうせき)
→草紅葉(くさもみじ)
→口紅(くちべに)
→紅(くれない)
→紅蓮(ぐれん)
→血紅色(けっこうしょく)
→血紅素(けっこうそ)
→紅一点(こういってん)
→紅衛兵(こうえいへい)
→紅炎・紅焔(こうえん)
→紅河(こうが)
→紅海(こうかい)
→紅顔(こうがん)
→紅木(こうき)
→紅玉(こうぎょく)
→紅巾の乱(こうきんのらん)
→紅軍(こうぐん)
→紅閨(こうけい)
→紅血(こうけつ)
→紅菜苔(こうさいたい)
→紅十字(こうじゅうじ)
→紅熟(こうじゅく)
→紅綬褒章(こうじゅほうしょう)
→紅樹林(こうじゅりん)
→紅蜀葵(こうしょっき)
→紅塵(こうじん)
→紅髯(こうぜん)
→紅藻(こうそう)
→紅藻植物(こうそうしょくぶつ)
→紅藻素(こうそうそ)
→紅茶(こうちゃ)
→紅潮(こうちょう)
→紅灯(こうとう)
→紅梅(こうばい)
→紅白(こうはく)
→紅斑(こうはん)
→紅斑性狼瘡(こうはんせいろうそう)
→紅皮症(こうひしょう)
→紅毛(こうもう)
→紅毛人(こうもうじん)
→紅毛碧眼(こうもうへきがん)
→紅葉(こうよう)
→紅葉前線(こうようぜんせん)
→紅涙(こうるい)
→紅楼夢(こうろうむ)
→五星紅旗(ごせいこうき)
→佐藤紅緑(さとうこうろく)
→百日紅(さるすべり)
→謝雪紅(シエシュエホン)
→視紅(しこう)
→謝雪紅(しゃせつこう)
→蕭紅(しょうこう)
→猩紅熱(しょうこうねつ)
→食紅(しょくべに)
→深紅・真紅(しんく)
→深紅(しんこう)
→青天白日満地紅旗(せいてんはくじつまんちこうき)
→鮮紅(せんこう)
→千紫万紅(せんしばんこう)
→千日紅(せんにちこう)
→藻紅素(そうこうそ)
→退紅色(たいこうしょく)
→淡紅(たんこう)
→蔦紅葉(つたもみじ)
→爪紅(つまくれない)
→伝染性紅斑(でんせんせいこうはん)
→東天紅(とうてんこう)
→毒紅茸(どくべにたけ)
→バザン硬結性紅斑(バザンこうけつせいこうはん)
→百日紅(ひゃくじつこう)
→紅型(びんがた)
→縁紅弁慶(ふちべにべんけい)
→紅(べに)
→紅色(べにいろ)
→紅白粉(べにおしろい)
→紅殻(べにがら)
→紅合歓(べにごうかん)
→紅鮭(べにざけ)
→紅差し指(べにさしゆび)
→紅小灰蝶(べにしじみ)
→紅羊歯(べにしだ)
→紅紫檀(べにしたん)
→紅生姜・紅生薑(べにしょうが)
→紅雀(べにすずめ)
→紅茸(べにたけ)
→紅鶴(べにづる)
→紅木(べにのき)
→紅花(べにばな)
→紅猿子・紅増子(べにましこ)
→紅鱒(べにます)
→頬紅(ほおべに)
→紅焼(ホンシャオ)
→紅幇(ホンパン)
→紅絹・紅(もみ)
→紅葉(もみじ)
→紅葉葵(もみじあおい)
→紅葉卸し(もみじおろし)
→紅葉狩り(もみじがり)
→紅葉マーク(もみじマーク)
→紅葉山文庫(もみじやまぶんこ)
→山紅葉(やまもみじ)
→縷紅草・留紅草(るこうそう)
→ロシア紅茶(ロシアこうちゃ)
→吾木香・我毛香・吾亦紅(われもこう)
新辞林に「紅」で完全一致するの検索結果 1-4。