複数辞典一括検索+

はな【花・華】🔗🔉

はな【花・華】  (1)種子植物の生殖器官。一定の時期に枝や茎の先端などに形成され,受精して実を結ぶ機能を有するもの。普通,萼(がく)・花冠(花弁の集合)・おしべ・めしべからなる。  (2)桜の花。古くは,梅の花。  (3)神仏に供える花や枝葉。  (4)生け花。華道(かどう)。 花にちなんだ事物。  (1)造花。飾り花。  (2)美しく貴く思うもの。また,はなやかで興趣に富むもの。「高嶺(たかね)の―」「―を添える」「―の都」  (3)最もよいこと。最もよい時期。「若いうちが―だ」  (4)はなやかで,そのものの特色を表しているもの。「火事と喧嘩(けんか)は江戸の―」  (5)(「纏頭」とも書く)芸人などに与える金品。また,芸娼妓や幇間(ほうかん)の揚げ代。花代。  (6)花札。花ガルタ。また,それを用いた遊び。花合わせ。 世阿弥の能楽論の用語。観客の感動を呼び起こす芸の魅力,おもしろさ,珍しさ。また,それを追求・工夫し,感得する心の働き。

はな【花】🔗🔉

はな【花】 日本歌曲。武島羽衣の詩に滝廉太郎が作曲。春夏秋冬の 4 部作の一つ。1900 年(明治 33)刊の「四季」に発表。「春のうららの隅田川…」

【花】🔗🔉

【花】 〔画 数〕7画 − 常用漢字 〔区 点〕1854〔JIS〕3256〔シフトJIS〕89D4 〔音 訓〕カ・ケ・はな 〔名乗り〕はな・はる・みち・もと 〔熟語一覧〕 →藍花(あいばな) →青い花(あおいはな) →青花(あおばな) →赤い花(あかいはな) →赤花(あかばな) →上がり花(あがりばな) →紫陽花(あじさい) →安達潮花(あだちちょうか) →徒花(あだばな) →跡見花蹊(あとみかけい) 子鳥・花鶏(あとり) →アフリカ鳳仙花(アフリカほうせんか) →アメリカ花水木(アメリカはなみずき) →異花受粉(いかじゅふん) →異花被(いかひ) →生け花・活け花・挿花(いけばな) →泉鏡花(いずみきょうか) →無花果(いちじく) →無花果果(いちじくか) →井上剣花坊(いのうえけんかぼう) →隠花植物(いんかしょくぶつ) →隠頭花序(いんとうかじょ) →打ち上げ花火(うちあげはなび) →卯の花(うのはな) →卯の花和え(うのはなあえ) →卯の花炒り(うのはないり) →卯の花腐し(うのはなくだし) →卯の花鮨(うのはなずし) →卯の花漬け(うのはなづけ) →売られた花嫁(うられたはなよめ) →瓜羽虫・瓜金花虫(うりはむし) →栄花物語・栄華物語(えいがものがたり) →腋花(えきか) →円錐花序(えんすいかじょ) →花魁(おいらん) →花魁草(おいらんそう) →花魁道中(おいらんどうちゅう) →花魁鳥(おいらんどり) →桜花(おうか) →桜花賞(おうかしょう) →大帽子花(おおぼうしばな) →押し花(おしばな) →白粉花(おしろいばな) →男郎花(おとこえし) →尾花(おばな) →雄花(おばな) →尾花沢(おばなざわ) →御花畑・御花畠(おはなばたけ) →女郎花(おみなえし) →開花(かいか) →槐花(かいか) →開花前線(かいかぜんせん) →開花ホルモン(かいかホルモン) →梅花皮・鰄(かいらぎ) →花影(かえい) →花王(かおう) →花押(かおう) →花芽(かが) →花街(かがい) →花蓋(かがい) →花冠(かかん) →花顔(かがん) →花卉(かき) →花期(かき) →花器(かき) →杜若・燕子花(かきつばた) →花鏡(かきょう) →額紫陽花(がくあじさい) →額の花(がくのはな) →花茎(かけい) →花候(かこう) →花梗(かこう) →花崗岩(かこうがん) →花崗閃緑岩(かこうせんりょくがん) →花菜(かさい) →花材(かざい) →花綵列島(かさいれっとう) →風花(かざはな) →花山院長親(かざんいんながちか) →花山院師賢(かざんいんもろかた) →花山天皇(かざんてんのう) →花糸(かし) →花式(かしき) →花式図(かしきず) →花軸(かじく) →花序(かじょ) →花床(かしょう) →華燭・花燭(かしょく) →花心(かしん) →花信(かしん) →花神(かしん) →花唇(かしん) →花穂(かすい) →花蕊(かずい) →花青素(かせいそ) →花精油(かせいゆ) →花托(かたく) →花壇(かだん) →花柱(かちゅう) →花虫類(かちゅうるい) →花鳥画(かちょうが) →花鳥諷詠(かちょうふうえい) →花鳥風月(かちょうふうげつ) →花伝書(かでんしょ) →華道・花道(かどう) →花被(かひ) →花瓶(かびん) →花譜(かふ) →花粉(かふん) →花粉管(かふんかん) →花粉症(かふんしょう) →花粉情報(かふんじょうほう) →花粉培養(かふんばいよう) →花粉分析(かふんぶんせき) →花柄(かへい) →花片(かへん) →花弁(かべん) →花圃(かほ) →花木(かぼく) →カミツレ花(カミツレか) →花油(かゆ) →花葉(かよう) →からたちの花(からたちのはな) →唐花(からはな) →唐花草(からはなそう) →花柳(かりゅう) →花柳界(かりゅうかい) →花柳春話(かりゅうしゅんわ) →花柳病(かりゅうびょう) →花梨・花櫚(かりん) →花林糖(かりんとう) →枯れ尾花(かれおばな) →管状花(かんじょうか) →完全花(かんぜんか) →偽花(ぎか) →菊花(きくか) →菊花切り(きくかぎり) →菊花賞(きくかしょう) →菊花章(きくかしょう) →菊花章頸飾(きくかしょうけいしょく) →菊花石(きくかせき) →菊花大綬章(きくかだいじゅしょう) →菊花(きっか) →黄花石南花(きばなしゃくなげ) →華奢・花車(きゃしゃ) →球花・毬花(きゅうか) →求心花序(きゅうしんかじょ) →供花(きょうか) →巨晶花崗岩(きょしょうかこうがん) →雪花菜(きらず) →桐の花(きりのはな) →切り花(きりばな) →槿花(きんか) →錦華鳥・錦花鳥(きんかちょう) →金金先生栄花夢(きんきんせんせいえいがのゆめ) →金盞花(きんせんか) →金鳳花(きんぽうげ) →金鳳花科(きんぽうげか) →金蓮花(きんれんか) →供花・供華(くげ) →草花(くさばな) →クッソ花(クッソか) →花籠・華筥(けこ) →県花(けんか) →献花(けんか) →顕花植物(けんかしょくぶつ) →原生花園(げんせいかえん) →合弁花(ごうべんか) →合弁花冠(ごうべんかかん) →合弁花類(ごうべんかるい) →黄金花(こがねばな) →極楽鳥花(ごくらくちょうか) →小米花(こごめばな) →コソ花(コソか) →児玉花外(こだまかがい) →国花(こっか) →木花開耶姫(このはなのさくやびめ) →後花園天皇(ごはなぞのてんのう) →山茶花(さざんか) →沢紫陽花(さわあじさい) →残花(ざんか) →散形花序・繖形花序(さんけいかじょ) →山丹花(さんたんか) →散房花序・繖房花序(さんぼうかじょ) →塩花(しおばな) →詞華・詞花(しか) →雌花(しか) →仕掛け花火(しかけはなび) →詞華集・詞花集(しかしゅう) →自花受精(じかじゅせい) →至花道(しかどう) →詞花和歌集(しかわかしゅう) →蜆花(しじみばな) →シナ花(シナか) →死に花(しにばな) →石南花・石楠花(しゃくなげ) →謝花昇(じゃはなのぼる) →雌雄異花(しゆういか) →集散花序(しゅうさんかじょ) →十字花(じゅうじか) →酒中花(しゅちゅうか) →小花(しょうか) →生花(しょうか) →松花江(しょうかこう) →松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう) →松花堂弁当(しょうかどうべんとう) →鐘形花冠(しょうけいかかん) →鐘状花冠(しょうじょうかかん) →唇形花冠(しんけいかかん) →沈丁花(じんちょうげ) →新花摘(しんはなつみ) →穂状花序(すいじょうかじょ) →水中花(すいちゅうか) →水媒花(すいばいか) →末摘花(すえつむはな) →末摘花(すえつむはな) →生花(せいか) →青華・青花(せいか) →整正花冠(せいせいかかん) →雪花図説(せっかずせつ) →雪花石膏(せっかせっこう) →雪月花(せつげつか) →舌状花冠(ぜつじょうかかん) →石花海(せのうみ) →仙花紙・泉貨紙(せんかし) →線香花火(せんこうはなび) →造花(ぞうか) →総状花序(そうじょうかじょ) →総花(そうばな) →醍醐の花見(だいごのはなみ) →多花果(たかか) →立花北枝(たちばなほくし) →立花宗茂(たちばなむねしげ) →立花家橘之助(たちばなやきつのすけ) →種漬花・種付花(たねつけばな) →田山花袋(たやまかたい) →単花果(たんかか) →単花被花(たんかひか) →単性花(たんせいか) →茅花(ちばな) →茶花(ちゃばな) →中性花(ちゅうせいか) →虫媒花(ちゅうばいか) →弔花(ちょうか) →頂花(ちょうか) →蝶形花(ちょうけいか) →鳥媒花(ちょうばいか) →蝶花形(ちょうはながた) →沈丁花(ちんちょうげ) →茅花(つばな) →吊花(つりばな) →釣り花入れ(つりはないれ) →摘花(てきか) →出花(でばな) →手毬花(てまりばな) →天花粉・天瓜粉(てんかふん) →天人花(てんにんか) →登花(とうか) →頭花(とうか) →桃花源記(とうかげんき) →同花被(どうかひ) →橙花油(とうかゆ) →筒状花(とうじょうか) →頭状花(とうじょうか) →頭状花序(とうじょうかじょ) →塔花(とうばな) →鴇・朱鷺・桃花鳥(とき) →徳富蘆花(とくとみろか) →海桐花(とべら) →難波・浪速・浪花・浪華(なにわ) →浪花節(なにわぶし) →浪花節的(なにわぶしてき) →菜の花(なのはな) →菜花(なばな) →波の花・波の華(なみのはな) →肉穂花序(にくすいかじょ) →捩花(ねじばな) →熱の花(ねつのはな) →稔性花(ねんせいか) →凌霄花(のうぜんかずら) →野花菖蒲(のはなしょうぶ) →梅花女子大学(ばいかじょしだいがく) →梅花藻(ばいかも) →白丁花(はくちょうげ) →初花(はつはな) →花・華(はな) →花(はな) →花葵(はなあおい) →花明かり(はなあかり) →花虻(はなあぶ) →花嵐(はなあらし) →花合わせ(はなあわせ) →花筏(はないかだ) →花生け・花活け(はないけ) →花泉(はないずみ) →花井卓蔵(はないたくぞう) →花一匁(はないちもんめ) →花入れ(はないれ) →花色(はないろ) →花岡事件(はなおかじけん) →花織(はなおり) →花籠(はなかご) →花霞(はながすみ) →花形(はながた) →花鰹(はながつお) →鼻紙・花紙(はながみ) →花殻・花柄(はながら) →花ガルタ(はなガルタ) →花簪(はなかんざし) →花キャベツ(はなキャベツ) →花麒麟(はなきりん) →花布(はなぎれ) →花金(はなきん) →花蜘蛛(はなぐも) →花曇り(はなぐもり) →花苔(はなごけ) →花茣蓙(はなござ) →花言葉・花詞(はなことば) →花暦(はなごよみ) →花咲か爺(はなさかじじい) →花盛り(はなざかり) →花咲蟹(はなさきがに) →花サフラン(はなサフラン) →花山椒(はなざんしょう) →花鹿(はなじか) →花忍(はなしのぶ) →花菖蒲(はなしょうぶ) →花蘇芳(はなずおう) →花相撲(はなずもう) →花園(はなぞの) →花園大学(はなぞのだいがく) →花園天皇(はなぞのてんのう) →花鯛(はなだい) →花代(はなだい) →花大根(はなだいこん) →花田清輝(はなだきよてる) →花立て(はなたて) →花束(はなたば) →花便り(はなだより) →花尽くし(はなづくし) →花綵(はなづな) →花摘み(はなつみ) →花爪草(はなつめくさ) →花電車(はなでんしゃ) →花時計(はなどけい) →花登筐(はなとこばこ) →花虎尾(はなとらのお) →花鳥(はなどり) →花菜(はなな) →花韮(はなにら) →花の木(はなのき) →花恥ずかしい(はなはずかしい) →花畑・花畠(はなばたけ) →花蜂(はなばち) →花花しい・華華しい(はなばなしい) →花火・煙火(はなび) →花冷え(はなびえ) →花菱(はなびし) →花菱アチャコ(はなびしあちゃこ) →花菱草(はなびしそう) →花弁(はなびら) →花房・英(はなぶさ) →花札(はなふだ) →花巻(はなまき) →花街(はなまち) →花祭り(はなまつり) →花豆(はなまめ) →花丸(はなまる) →花見(はなみ) →花実(はなみ) →花見酒(はなみざけ) →花水木(はなみずき) →花道(はなみち) →花茗荷(はなみょうが) →花潜(はなむぐり) →花婿・花聟(はなむこ) →花結び(はなむすび) →花芽(はなめ) →花文字(はなもじ) →花餅の木(はなもちのき) →花物(はなもの) →花森安治(はなもりやすじ) →花やか・華やか(はなやか) →花柳寿輔(はなやぎじゅすけ) →花柳章太郎(はなやぎしょうたろう) →花柳流(はなやぎりゅう) →花やぐ・華やぐ(はなやぐ) →花椰菜・花野菜(はなやさい) →花屋敷(はなやしき) →花鑢(はなやすり) →花嫁(はなよめ) →花嫁御寮(はなよめごりょう) →花嫁代償(はなよめだいしょう) →花輪・花環(はなわ) →葉虫・金花虫(はむし) →彼岸花(ひがんばな) →彼岸花科(ひがんばなか) →尾状花序(びじょうかじょ) →一花(ひとはな) →火花(ひばな) →火花スペクトル(ひばなスペクトル) →火花放電(ひばなほうでん) →百花王(ひゃっかおう) →百花斉放(ひゃっかせいほう) →百花繚乱(ひゃっかりょうらん) →氷花(ひょうか) →鵯花(ひよどりばな) →風姿花伝(ふうしかでん) →風媒花(ふうばいか) →風鈴仏桑花(ふうりんぶっそうげ) →不完全花(ふかんぜんか) →複散形花序(ふくさんけいかじょ) →複総状花序(ふくそうじょうかじょ) →不整正花(ふせいせいか) →仏桑花(ぶっそうげ) →不稔花(ふねんか) →瓶花(へいか) →閉鎖花(へいさか) →紅花(べにばな) →放射相称花(ほうしゃそうしょうか) →鳳仙花(ほうせんか) →牡丹花肖柏(ぼたんかしょうはく) →花椒塩(ホワジャオイエン) →茉莉花(まつりか) →丸花蜂(まるはなばち) →三宅花圃(みやけかほ) →都の花(みやこのはな) →無花果(むかか) →無花被花(むかひか) →無窮花(むきゅうか) →無窮花(ムグンファ) →無限花序(むげんかじょ) →無駄花(むだばな) →村岡花子(むらおかはなこ) →名花(めいか) →雌花(めばな) →棉花・綿花(めんか) →餅花(もちばな) →盛り花(もりばな) →山紫陽花(やまあじさい) →有限花序(ゆうげんかじょ) →雪の花(ゆきのはな) →雪花(ゆきばな) →湯の花(ゆのはな) →妖花(ようか) →余花(よか) →裸花(らか) →落花(らっか) →落花生(らっかせい) →落花生油(らっかせいゆ) →落花狼藉(らっかろうぜき) →梨花女子大学校(りかじょしだいがっこう) →立花・立華(りっか) →離弁花冠(りべんかかん) →離弁花類(りべんかるい) →柳暗花明(りゅうあんかめい) →両花被花(りょうかひか) →両性花(りょうせいか) →嶺上開花(リンシャンカイホー)

新辞林で完全一致するの検索結果 1-3