複数辞典一括検索+![]()
![]()
へち【辺・端】🔗⭐🔉
へち【辺・端】
(1)はずれ。ふち。
(2)(釣りで)川や湖沼などのへり。また,堤防などの波打ち際。「―をねらう」
へん【辺】🔗⭐🔉
へん【辺】
(1)場所・程度などのおおよその見当を示す。そのあたり。「橋の―で追いついた」「成績は,まあその―だ」
(2)〔数〕
(ア)多角形を作り上げている線分。(イ)角の頂点から出ている二つの半直線。(ウ)多面体・多面角の面と面との交線。稜(りよう)。
(3)〔数〕等式・不等式で,等号または不等号の両側にある式や数。
(4)囲碁で,盤面の隅と中央を除いた盤側に平行な部分。
ほとり【辺・畔】🔗⭐🔉
ほとり【辺・畔】
(1)川や池などの水際。ふち。
(2)あるもののかたわら。そば。
【辺】🔗⭐🔉
【辺】
〔画 数〕5画 − 常用漢字
〔区 点〕4253〔JIS〕4A55〔シフトJIS〕95D3
〔異体字〕邉・邊
〔音 訓〕ヘン・あたり・べ・ほとり
〔名乗り〕へ・ほとり
〔熟語一覧〕
→辺り(あたり)
→池辺三山(いけべさんざん)
→池辺義象(いけべよしかた)
→磯辺(いそべ)
→一辺倒(いっぺんとう)
→右辺(うへん)
→海辺(うみべ)
→上辺(うわべ)
→縁辺(えんぺん)
→縁辺労働力(えんぺんろうどうりょく)
→海辺(かいへん)
→外辺(がいへん)
→川辺(かわなべ)
→川辺(かわべ)
→神辺(かんなべ)
→官辺(かんぺん)
→岸辺(きしべ)
→京田辺(きょうたなべ)
→近辺(きんぺん)
→広大無辺(こうだいむへん)
→口辺(こうへん)
→孔辺細胞(こうへんさいぼう)
→湖辺(こへん)
→御辺(ごへん)
→左辺(さへん)
→四辺(しへん)
→四辺形(しへんけい)
→下河辺長流(しもこうべちょうりゅう)
→斜辺(しゃへん)
→周辺(しゅうへん)
→周辺減光(しゅうへんげんこう)
→周辺視(しゅうへんし)
→周辺人(しゅうへんじん)
→周辺装置(しゅうへんそうち)
→知る辺(しるべ)
→身辺(しんぺん)
→水辺(すいへん)
→水辺空間(すいへんくうかん)
→大脳辺縁系(だいのうへんえんけい)
→対辺(たいへん)
→田辺(たなべ)
→田辺朔郎(たなべさくお)
→田辺元(たなべはじめ)
→田辺尚雄(たなべひさお)
→多辺形(たへんけい)
→短辺(たんぺん)
→力の平行四辺形(ちからのへいこうしへんけい)
→中心と周辺(ちゅうしんとしゅうへん)
→直角二等辺三角形(ちょっかくにとうへんさんかくけい)
→底辺(ていへん)
→天辺(てっぺん)
→等辺(とうへん)
→那辺・奈辺(なへん)
→二等辺三角形(にとうへんさんかくけい)
→野辺(のべ)
→野辺送り(のべおくり)
→野辺山原(のべやまはら)
→浜辺(はまべ)
→浜辺の歌(はまべのうた)
→武辺・武篇(ぶへん)
→平行四辺形(へいこうしへんけい)
→辺・端(へち)
→辺(へん)
→辺境・辺疆(へんきょう)
→辺隅(へんぐう)
→辺際(へんさい)
→辺材(へんざい)
→辺陬(へんすう)
→辺地(へんち)
→辺鄙(へんぴ)
→辺幅(へんぷく)
→北辺(ほくへん)
→辺・畔(ほとり)
→水辺(みずべ)
→道の辺(みちのべ)
→無辺(むへん)
→山辺(やまのべ)
→寄る辺・寄る方(よるべ)
→炉端・炉辺(ろばた)
→炉辺(ろへん)
→路辺(ろへん)
→渡辺海旭(わたなべかいきょく)
→渡辺崋山(わたなべかざん)
→渡辺一夫(わたなべかずお)
→渡辺霞亭(わたなべかてい)
→渡辺綱(わたなべのつな)
→渡辺政之輔(わたなべまさのすけ)
新辞林に「辺」で完全一致するの検索結果 1-4。