複数辞典一括検索+![]()
![]()
【発】🔗⭐🔉
【発】
〔画 数〕9画 − 常用漢字
〔区 点〕4015〔JIS〕482F〔シフトJIS〕94AD
〔異体字〕發
〔音 訓〕ハツ・ホツ・たつ・あばく
〔名乗り〕あき・あきら・おき・しげ・ちか・とき・なり・のぶ・のり・ひらく
〔熟語一覧〕
→アジア開発銀行(アジアかいはつぎんこう)
→暴く・発く(あばく)
→アフリカ開発銀行(アフリカかいはつぎんこう)
→アミノ酸発酵(アミノさんはっこう)
→愛発関(あらちのせき)
→アルコール発酵(アルコールはっこう)
→アンダーパー発行(アンダーパーはっこう)
→暗発芽種子(あんはつがしゅし)
→板発条(いたばね)
→一念発起(いちねんほっき)
→一触即発(いっしょくそくはつ)
→一発(いっぱつ)
→一発屋(いっぱつや)
→移動発生源(いどうはっせいげん)
→ウオーターフロント開発(ウオーターフロントかいはつ)
→渦巻き発条(うずまきばね)
→嘘発見器(うそはっけんき)
→宇宙開発(うちゅうかいはつ)
→宇宙開発事業団(うちゅうかいはつじぎょうだん)
→MHD 発電(エムエッチディーはつでん)
→延発(えんぱつ)
→欧州復興開発銀行(おうしゅうふっこうかいはつぎんこう)
→オーバーパー発行(オーバーパーはっこう)
→沖縄開発庁(おきなわかいはつちょう)
→音叉発振器(おんさはっしんき)
→温度差発電(おんどさはつでん)
→回転式発動機(かいてんしきはつどうき)
→開発(かいはつ)
→解発(かいはつ)
→解発因(かいはついん)
→開発援助(かいはつえんじょ)
→開発援助委員会(かいはつえんじょいいんかい)
→開発教育(かいはつきょういく)
→開発教授(かいはつきょうじゅ)
→開発指導要綱(かいはつしどうようこう)
→外発的(がいはつてき)
→開発独裁(かいはつどくさい)
→開発途上国(かいはつとじょうこく)
→開発輸入(かいはつゆにゅう)
→開発利益(かいはつりえき)
→開発領主(かいはつりょうしゅ)
→海洋温度差発電(かいようおんどさはつでん)
→海洋開発(かいようかいはつ)
→核酸発酵(かくさんはっこう)
→核爆発(かくばくはつ)
→額面発行(がくめんはっこう)
→過剰開発社会(かじょうかいはつしゃかい)
→ガスタービン発電(ガスタービンはつでん)
→ガス発生炉(ガスはっせいろ)
→活発・活溌(かっぱつ)
→カリブ開発銀行(カリブかいはつぎんこう)
→火力発電(かりょくはつでん)
→渙発(かんぱつ)
→感発(かんぱつ)
→煥発(かんぱつ)
→既発(きはつ)
→揮発(きはつ)
→既発債(きはつさい)
→揮発油(きはつゆ)
→揮発油税(きはつゆぜい)
→緊急発進(きんきゅうはっしん)
→空気発条(くうきばね)
→空発(くうはつ)
→偶発(ぐうはつ)
→偶発債務(ぐうはつさいむ)
→偶発戦争(ぐうはつせんそう)
→偶発犯(ぐうはつはん)
→枸櫞酸発酵(くえんさんはっこう)
→倶発(ぐはつ)
→群発地震(ぐんぱつじしん)
→経済開発(けいざいかいはつ)
→経済開発区(けいざいかいはつく)
→経済協力開発機構(けいざいきょうりょくかいはつきこう)
→形質発現(けいしつはつげん)
→系統発生(けいとうはっせい)
→啓発(けいはつ)
→撃発(げきはつ)
→激発(げきはつ)
→激発物破裂罪(げきはつぶつはれつざい)
→限外発行(げんがいはっこう)
→研究開発(けんきゅうかいはつ)
→原子力発電(げんしりょくはつでん)
→原子力発電所(げんしりょくはつでんしょ)
→原発(げんぱつ)
→原発性免疫不全症候群(げんぱつせいめんえきふぜんしょうこうぐん)
→原発巣(げんぱつそう)
→コイル発条(コイルばね)
→好発(こうはつ)
→後発(こうはつ)
→後発医薬品(こうはついやくひん)
→後発的不能(こうはつてきふのう)
→後発発展途上国(こうはつはってんとじょうこく)
→国際開発援助機関(こくさいかいはつえんじょきかん)
→国際開発協会(こくさいかいはつきょうかい)
→国際収支発展段階説(こくさいしゅうしはってんだんかいせつ)
→国際農業開発基金(こくさいのうぎょうかいはつききん)
→国際復興開発銀行(こくさいふっこうかいはつぎんこう)
→国際連合開発計画(こくさいれんごうかいはつけいかく)
→国際連合環境開発会議(こくさいれんごうかんきょうかいはつかいぎ)
→国際連合環境開発特別総会(こくさいれんごうかんきょうかいはつとくべつそうかい)
→国際連合貿易開発会議(こくさいれんごうぼうえきかいはつかいぎ)
→国土総合開発計画(こくどそうごうかいはつけいかく)
→告発(こくはつ)
→国民発案(こくみんはつあん)
→個体発生(こたいはっせい)
→固定発生源(こていはっせいげん)
→塵発電・芥発電(ごみはつでん)
→再開発(さいかいはつ)
→才気煥発(さいきかんぱつ)
→再出発(さいしゅっぱつ)
→再発(さいはつ)
→酢酸発酵(さくさんはっこう)
→酸化発酵(さんかはっこう)
→三大発明(さんだいはつめい)
→散発(さんぱつ)
→ジオフロント開発(ジオフロントかいはつ)
→時価発行(じかはっこう)
→自家発電(じかはつでん)
→自然発火(しぜんはっか)
→自然発生(しぜんはっせい)
→持続可能な開発(じぞくかのうなかいはつ)
→新発田(しばた)
→始発(しはつ)
→自発(じはつ)
→自発磁化(じはつじか)
→自発的(じはつてき)
→自発的結社(じはつてきけっしゃ)
→自発的失業(じはつてきしつぎょう)
→自発的服従(じはつてきふくじゅう)
→社会開発(しゃかいかいはつ)
→上海浦東開発区(しゃんはいほとうかいはつく)
→終発(しゅうはつ)
→酒精発酵(しゅせいはっこう)
→出発(しゅっぱつ)
→春機発動期(しゅんきはつどうき)
→瞬発力(しゅんぱつりょく)
→蒸発(じょうはつ)
→蒸発器(じょうはつき)
→蒸発霧(じょうはつぎり)
→蒸発計(じょうはつけい)
→蒸発皿(じょうはつざら)
→蒸発散(じょうはっさん)
→蒸発熱(じょうはつねつ)
→小発作(しょうほっさ)
→職業能力開発大学校(しょくぎょうのうりょくかいはつだいがっこう)
→食道発声(しょくどうはっせい)
→触発(しょくはつ)
→初発(しょはつ)
→人口爆発(じんこうばくはつ)
→進発(しんぱつ)
→深発地震(しんぱつじしん)
→新発意(しんぼち)
→森林開発公団(しんりんかいはつこうだん)
→水蒸気爆発(すいじょうきばくはつ)
→水晶発振器(すいしょうはっしんき)
→睡眠発作病(すいみんほっさびょう)
→水力発電(すいりょくはつでん)
→水路式発電(すいろしきはつでん)
→制限外発行(せいげんがいはっこう)
→精神発達遅滞(せいしんはったつちたい)
→生生発展(せいせいはってん)
→政府開発援助(せいふかいはつえんじょ)
→生物発光(せいぶつはっこう)
→世界社会開発サミット(せかいしゃかいかいはつサミット)
→全国総合開発計画(ぜんこくそうごうかいはつけいかく)
→先発(せんぱつ)
→浅発地震(せんぱつじしん)
→先発明主義(せんはつめいしゅぎ)
→発条・撥条(ぜんまい)
→発条仕掛け(ぜんまいじかけ)
→発条秤(ぜんまいばかり)
→総合開発(そうごうかいはつ)
→早発(そうはつ)
→創発(そうはつ)
→増発(ぞうはつ)
→双発機(そうはつき)
→早発性痴呆(そうはつせいちほう)
→即発(そくはつ)
→続発(ぞくはつ)
→続発症(ぞくはつしょう)
→大発会(だいはっかい)
→大発作(だいほっさ)
→太陽光発電(たいようこうはつでん)
→太陽熱発電(たいようねつはつでん)
→竹の子発条(たけのこはつじょう)
→発つ(たつ)
→脱原発(だつげんぱつ)
→多発(たはつ)
→多発性硬化症(たはつせいこうかしょう)
→ダム式発電(ダムしきはつでん)
→単発(たんぱつ)
→単発銃(たんぱつじゅう)
→談論風発(だんろんふうはつ)
→地域開発(ちいきかいはつ)
→知的発達障害(ちてきはったつしょうがい)
→地熱発電(ちねつはつでん)
→遅発(ちはつ)
→着発(ちゃくはつ)
→中間発行(ちゅうかんはっこう)
→中間発行増資(ちゅうかんはっこうぞうし)
→潮汐発電(ちょうせきはつでん)
→朝鮮半島エネルギー開発機構(ちょうせんはんとうエネルギーかいはつきこう)
→丁丁発止(ちょうちょうはっし)
→挑発(ちょうはつ)
→徴発(ちょうはつ)
→潮力発電(ちょうりょくはつでん)
→直接発生(ちょくせつはっせい)
→直接発電(ちょくせつはつでん)
→直流発電機(ちょくりゅうはつでんき)
→蔓巻発条(つるまきばね)
→低開発国(ていかいはつこく)
→摘発(てきはつ)
→電源開発(でんげんかいはつ)
→電磁流体発電(でんじりゅうたいはつでん)
→動力炉・核燃料開発事業団(どうりょくろかくねんりょうかいはつじぎょうだん)
→特発(とくはつ)
→特発性疾患(とくはつせいしっかん)
→特発性心筋症(とくはつせいしんきんしょう)
→特命発注(とくめいはっちゅう)
→都市開発区域(としかいはつくいき)
→都市再開発(としさいかいはつ)
→突発(とっぱつ)
→突発性難聴(とっぱつせいなんちょう)
→突発性発疹(とっぱつせいほっしん)
→突発的(とっぱつてき)
→豆満江開発計画(とまんこうかいはつけいかく)
→内発的(ないはつてき)
→内発的発展(ないはつてきはってん)
→内部告発(ないぶこくはつ)
→日本開発銀行(にほんかいはつぎんこう)
→日本資本主義発達史講座(にほんしほんしゅぎはったつしこうざ)
→乳酸発酵(にゅうさんはっこう)
→人間開発報告書(にんげんかいはつほうこくしょ)
→熱発(ねっぱつ)
→排卵誘発(はいらんゆうはつ)
→麦芽発泡酒(ばくがはっぽうしゅ)
→爆発(ばくはつ)
→爆発的(ばくはつてき)
→爆発薬(ばくはつやく)
→発(はつ)
→発案(はつあん)
→発案権(はつあんけん)
→発意(はつい)
→発育(はついく)
→発駅(はつえき)
→発煙硝酸(はつえんしょうさん)
→発煙筒(はつえんとう)
→発煙硫酸(はつえんりゅうさん)
→発音(はつおん)
→発音器(はつおんき)
→発音器官(はつおんきかん)
→発音体(はつおんたい)
→発火(はっか)
→発芽(はつが)
→発会(はっかい)
→発覚(はっかく)
→発火合金(はっかごうきん)
→発頭(はつがしら)
→発火点(はっかてん)
→発刊(はっかん)
→発汗(はっかん)
→発艦(はっかん)
→発汗剤(はっかんざい)
→発癌物質(はつがんぶっしつ)
→発眼卵(はつがんらん)
→発汗療法(はっかんりょうほう)
→発揮(はっき)
→発議(はつぎ)
→発給(はっきゅう)
→発狂(はっきょう)
→発禁(はっきん)
→発掘(はっくつ)
→発見(はっけん)
→発言(はつげん)
→発現(はつげん)
→発源(はつげん)
→発券銀行(はっけんぎんこう)
→発言権(はつげんけん)
→発見的原理(はっけんてきげんり)
→発見的方法(はっけんてきほうほう)
→発言力(はつげんりょく)
→発語(はつご)
→発光(はっこう)
→発向(はっこう)
→発行(はっこう)
→発効(はっこう)
→発酵・醗酵(はっこう)
→発行価格(はっこうかかく)
→発酵管(はっこうかん)
→発光器(はっこうき)
→発光菌(はっこうきん)
→発酵菌(はっこうきん)
→発光細菌(はっこうさいきん)
→発行市場(はっこうしじょう)
→発行者(はっこうしゃ)
→発行者利回り(はっこうしゃりまわり)
→発行所(はっこうじょ)
→発光植物(はっこうしょくぶつ)
→発光体(はっこうたい)
→発光ダイオード(はっこうダイオード)
→発光動物(はっこうどうぶつ)
→発行登録(はっこうとうろく)
→発光塗料(はっこうとりょう)
→発酵乳(はっこうにゅう)
→発光バクテリア(はっこうバクテリア)
→発酵バター(はっこうバター)
→発語行為(はつごこうい)
→発根(はっこん)
→発散(はっさん)
→発散光線束(はっさんこうせんそく)
→発車(はっしゃ)
→発射(はっしゃ)
→発受(はつじゅ)
→発症(はっしょう)
→発祥(はっしょう)
→発条(はつじょう)
→発情(はつじょう)
→発情間期(はつじょうかんき)
→発情周期(はつじょうしゅうき)
→発情ホルモン(はつじょうホルモン)
→発色(はっしょく)
→発色剤(はっしょくざい)
→発色団(はっしょくだん)
→発色反応(はっしょくはんのう)
→発信(はっしん)
→発振(はっしん)
→発疹(はっしん)
→発進(はっしん)
→発震機構(はっしんきこう)
→発疹チフス(はっしんチフス)
→発する(はっする)
→発生(はっせい)
→発声(はっせい)
→発声器官(はっせいきかん)
→発生期状態(はっせいきじょうたい)
→発生工学(はっせいこうがく)
→発生主義(はっせいしゅぎ)
→発生生物学(はっせいせいぶつがく)
→発生的定義(はっせいてきていぎ)
→発生予察(はっせいよさつ)
→発生炉ガス(はっせいろガス)
→発赤(はっせき)
→発赤薬(はっせきやく)
→発走(はっそう)
→発送(はっそう)
→発想(はっそう)
→発想記号(はっそうきごう)
→発送配電(はっそうはいでん)
→発想標語(はっそうひょうご)
→発足(はっそく)
→発達(はったつ)
→発達加速現象(はったつかそくげんしょう)
→発達障害(はったつしょうがい)
→発達心理学(はったつしんりがく)
→発着(はっちゃく)
→発注(はっちゅう)
→発展(はってん)
→発電(はつでん)
→発展家(はってんか)
→発電機(はつでんき)
→発電器官(はつでんきかん)
→発電子(はつでんし)
→発電所(はつでんしょ)
→発展的解消(はってんてきかいしょう)
→発展途上国(はってんとじょうこく)
→発展の権利(はってんのけんり)
→発展の権利に関する宣言(はってんのけんりにかんするせんげん)
→発動(はつどう)
→発動機(はつどうき)
→発熱(はつねつ)
→発熱反応(はつねつはんのう)
→発熱物質(はつねつぶっしつ)
→発熱量(はつねつりょう)
→発破(はっぱ)
→発売(はつばい)
→発売禁止(はつばいきんし)
→発破技士(はっぱぎし)
→発病(はつびょう)
→発表(はっぴょう)
→発布(はっぷ)
→発憤・発奮(はっぷん)
→発泡(はっぽう)
→発砲(はっぽう)
→発疱(はっぽう)
→発泡剤(はっぽうざい)
→発泡酒(はっぽうしゅ)
→発泡スチロール(はっぽうスチロール)
→発墨(はつぼく)
→発明(はつめい)
→発喪(はつも)
→発毛(はつもう)
→発問(はつもん)
→発揚(はつよう)
→発令(はつれい)
→発露(はつろ)
→発話(はつわ)
→発条・弾機(ばね)
→発条秤(ばねばかり)
→発条指(ばねゆび)
→波力発電(はりょくはつでん)
→反原発運動(はんげんぱつうんどう)
→反発(はんぱつ)
→汎発(はんぱつ)
→晩発(ばんぱつ)
→反発係数(はんぱつけいすう)
→晩発効果(ばんぱつこうか)
→髯発条(ひげぜんまい)
→非自発的失業(ひじはつてきしつぎょう)
→百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
→頻発(ひんぱつ)
→風力発電(ふうりょくはつでん)
→不揮発性メモリー(ふきはつせいメモリー)
→複合開発(ふくごうかいはつ)
→複合発電(ふくごうはつでん)
→不発(ふはつ)
→プレミアム発行(プレミアムはっこう)
→粉塵爆発(ふんじんばくはつ)
→粉体爆発(ふんたいばくはつ)
→奮発(ふんぱつ)
→墳墓発掘罪(ふんぼはっくつざい)
→併発(へいはつ)
→放送教育開発センター(ほうそうきょういくかいはつセンター)
→暴発(ぼうはつ)
→保証発行(ほしょうはっこう)
→発意(ほつい)
→北海道開発庁(ほっかいどうかいはつちょう)
→発願(ほつがん)
→発起(ほっき)
→発議(ほつぎ)
→発起設立(ほっきせつりつ)
→発起人(ほっきにん)
→発句(ほっく)
→発作(ほっさ)
→発作的(ほっさてき)
→発心(ほっしん)
→発疹(ほっしん)
→発心集(ほっしんしゅう)
→発疹熱(ほっしんねつ)
→発赤(ほっせき)
→発足(ほっそく)
→発端(ほったん)
→発頭人(ほっとうにん)
→勃発(ぼっぱつ)
→発哺温泉(ほっぽおんせん)
→松代群発地震(まつしろぐんぱつじしん)
→未開発(みかいはつ)
→見切り発車(みきりはっしゃ)
→ミニ開発(ミニかいはつ)
→未発(みはつ)
→未発表(みはっぴょう)
→誘発(ゆうはつ)
→誘発投資(ゆうはつとうし)
→輸出変動偶発補償融資制度(ゆしゅつへんどうぐうはつほしょうゆうしせいど)
→揚水式発電(ようすいしきはつでん)
→ヨーロッパ復興開発銀行(ヨーロッパふっこうかいはつぎんこう)
→乱開発(らんかいはつ)
→乱発・濫発(らんぱつ)
→卵片発生(らんぺんはっせい)
→利発(りはつ)
→連発(れんぱつ)
→割引発行(わりびきはっこう)
→割増発行(わりましはっこう)
新辞林 ページ 12038。