複数辞典一括検索+

【匍】🔗🔉

【匍】 〔画 数〕9画 〔区 点〕5021〔JIS〕5235〔シフトJIS〕99B3 〔音 訓〕ホ・はう 〔熟語一覧〕 →匍行(ほこう) →匍匐(ほふく) →匍匐茎(ほふくけい)

【畆】🔗🔉

【畆】 〔画 数〕9画 〔区 点〕6528〔JIS〕613C〔シフトJIS〕E15B 〔異体字〕畝 〔音 訓〕ホ・ボウ・うね・せ

【保】🔗🔉

【保】 〔画 数〕9画 − 常用漢字 〔区 点〕4261〔JIS〕4A5D〔シフトJIS〕95DB 〔音 訓〕ホ・ホウ・たもつ・もつ・やすんじる 〔名乗り〕お・たもつ・まもる・もち・もり・やす・やすし・より 〔熟語一覧〕 →秋保温泉(あきうおんせん) →阿保親王(あぼしんのう) →安全保障(あんぜんほしょう) →安全保障会議(あんぜんほしょうかいぎ) →安全保障条約(あんぜんほしょうじょうやく) →安全保障理事会(あんぜんほしょうりじかい) →安保(あんぽ) →安保条約改定阻止国民会議(あんぽじょうやくかいていそしこくみんかいぎ) →安保闘争(あんぽとうそう) →伊香保(いかほ) →伊曾保物語(イソホものがたり) →委託保証金(いたくほしょうきん) →一時払養老保険(いちじばらいようろうほけん) →一部保険(いちぶほけん) →乙巳保護条約(いつしほごじょうやく) →一般担保(いっぱんたんぽ) →伊羅保・伊良保(いらぼ) →医療費用保険(いりょうひようほけん) →医療保険(いりょうほけん) →医療保護施設(いりょうほごしせつ) →医療保障(いりょうほしょう) →医療保障保険(いりょうほしょうほけん) →宇津保物語(うつぼものがたり) →瓜生保(うりゅうたもつ) →売り渡し担保(うりわたしたんぽ) →運送保険(うんそうほけん) →運賃保険(うんちんほけん) →運動量保存の法則(うんどうりょうほぞんのほうそく) →営業保険(えいぎょうほけん) →永保(えいほう) →営利保険(えいりほけん) →エネルギー保存の法則(エネルギーほぞんのほうそく) →延長保育(えんちょうほいく) →応保(おうほう) →大久保一翁(おおくぼいちおう) →大久保忠教(おおくぼただたか) →大久保忠隣(おおくぼただちか) →大久保忠寛(おおくぼただひろ) →大久保利通(おおくぼとしみち) →大久保長安(おおくぼながやす) →大久保彦左衛門(おおくぼひこざえもん) →オゾン層保護条約(オゾンそうほごじょうやく) →オゾン層保護法(オゾンそうほごほう) →海外投資保険(かいがいとうしほけん) →外交的保護(がいこうてきほご) →介護保険(かいごほけん) →介護保険施設(かいごほけんしせつ) →海上保安大学校(かいじょうほあんだいがっこう) →海上保安庁(かいじょうほあんちょう) →海上保険(かいじょうほけん) →海保青陵(かいほせいりょう) →海洋生物資源保存管理法(かいようせいぶつしげんほぞんかんりほう) →学童保育(がくどうほいく) →確保(かくほ) →火災保険(かさいほけん) →瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん) →学校保健法(がっこうほけんほう) →株券保管振替制度(かぶけんほかんふりかえせいど) →株式保管振替制度(かぶしきほかんふりかえせいど) →牙保(がほ) →嘉保(かほう) →過保護(かほご) →牙保罪(がほざい) →簡易生命保険(かんいせいめいほけん) →簡易保険(かんいほけん) →環境保全行動計画(かんきょうほぜんこうどうけいかく) →環境保全審(かんきょうほぜんしん) →寛保(かんぽう) →企業担保(きぎょうたんぽ) →北太平洋サケマス保存条約(きたたいへいようサケマスほぞんじょうやく) →気道確保(きどうかくほ) →強制被保険者(きょうせいひほけんしゃ) →強制保険(きょうせいほけん) →共同担保(きょうどうたんぽ) →共同保育(きょうどうほいく) →共同保険(きょうどうほけん) →共同保証(きょうどうほしょう) →享保(きょうほう) →享保の改革(きょうほうのかいかく) →久保栄(くぼさかえ) →久保田万太郎(くぼたまんたろう) →久保田譲(くぼたゆずる) →久保亮五(くぼりょうご) →組合管掌健康保険(くみあいかんしょうけんこうほけん) →経済安全保障(けいざいあんぜんほしょう) →警備保障(けいびほしょう) →警保局(けいほきょく) →健康保険(けんこうほけん) →健康保険組合(けんこうほけんくみあい) →健保(けんぽ) →建保(けんぽう) →健保連(けんぽれん) →工業所有権保護同盟条約(こうぎょうしょゆうけんほごどうめいじょうやく) →航空保安大学校(こうくうほあんだいがっこう) →航空保険(こうくうほけん) →鉱山保安法(こうざんほあんほう) →更生担保権(こうせいたんぽけん) →合成保存料(ごうせいほぞんりょう) →公的介護保険(こうてきかいごほけん) →康保(こうほう) →国際自然保護連合(こくさいしぜんほごれんごう) →国際鳥類保護会議(こくさいちょうるいほごかいぎ) →国際保護鳥(こくさいほごちょう) →国際保護動物(こくさいほごどうぶつ) →国際連合安全保障理事会(こくさいれんごうあんぜんほしょうりじかい) →国保(こくほ) →国民皆保険(こくみんかいほけん) →国民健康保険(こくみんけんこうほけん) →国民保養温泉(こくみんほようおんせん) →個人情報保護法(こじんじょうほうほごほう) →国家安全保障会議(こっかあんぜんほしょうかいぎ) →古都保存法(ことほぞんほう) →雇用保険(こようほけん) →混合保育(こんごうほいく) →混合保険(こんごうほけん) →災害保険(さいがいほけん) →再保険(さいほけん) →債務保証(さいむほしょう) →佐世保(させぼ) →自家保険(じかほけん) →資金保険(しきんほけん) →自己保存(じこほぞん) →資産担保証券(しさんたんぽしょうけん) →地震保険(じしんほけん) →自然環境保全法(しぜんかんきょうほぜんほう) →自然保護(しぜんほご) →失業保険(しつぎょうほけん) →疾病保険(しっぺいほけん) →質量保存の法則(しつりょうほぞんのほうそく) →自動車損害賠償責任保険(じどうしゃそんがいばいしょうせきにんほけん) →自動車保険(じどうしゃほけん) →自賠責保険(じばいせきほけん) →支払保証(しはらいほしょう) →支保(しほ) →死亡保険(しぼうほけん) →私保険(しほけん) →支保工(しほこう) →島津保次郎(しまづやすじろう) →下久保ダム(しもくぼダム) →社会保険(しゃかいほけん) →社会保険大学校(しゃかいほけんだいがっこう) →社会保険庁(しゃかいほけんちょう) →社会保険労務士(しゃかいほけんろうむし) →社会保障(しゃかいほしょう) →社会保障関係費(しゃかいほしょうかんけいひ) →社会保障給付費(しゃかいほしょうきゅうふひ) →社会保障制度審議会(しゃかいほしょうせいどしんぎかい) →社内留保(しゃないりゅうほ) →社保(しゃほ) →終身保険(しゅうしんほけん) →住宅性能保証制度(じゅうたくせいのうほしょうせいど) →集団安全保障(しゅうだんあんぜんほしょう) →集団保育(しゅうだんほいく) →集団保障(しゅうだんほしょう) →重要無形文化財保持者(じゅうようむけいぶんかざいほじしゃ) →種の保存法(しゅのほぞんほう) →酒保(しゅほ) →傷害保険(しょうがいほけん) →証拠保全(しょうこほぜん) →譲渡担保(じょうとたんぽ) →少年保護事件(しょうねんほごじけん) →消費者保護基本法(しょうひしゃほごきほんほう) →承保(しょうほ) →正保(しょうほう) →承保(しょうほう) →承保(じょうほう) →食糧安全保障(しょくりょうあんぜんほしょう) →所得保障(しょとくほしょう) →所有権留保(しょゆうけんりゅうほ) →白保珊瑚礁(しらほさんごしょう) →人身保護法(じんしんほごほう) →人的担保(じんてきたんぽ) →神保格(じんぼうかく) →人保険(じんほけん) →新保守主義(しんほしゅしゅぎ) →信用保険(しんようほけん) →信用保証(しんようほしょう) →心裡留保(しんりりゅうほ) →生活保護法(せいかつほごほう) →青少年保護育成条例(せいしょうねんほごいくせいじょうれい) →精神障害者保健福祉手帳(せいしんしょうがいしゃほけんふくしてちょう) →精神保健福祉士(せいしんほけんふくしし) →精神保健福祉センター(せいしんほけんふくしセンター) →精神保健福祉相談員(せいしんほけんふくしそうだんいん) →精神保健福祉法(せいしんほけんふくしほう) →生存給付保険(せいぞんきゅうふほけん) →生損保(せいそんぽ) →生存保険(せいぞんほけん) →制度的保障(せいどてきほしょう) →政府管掌健康保険(せいふかんしょうけんこうほけん) →政府保証債(せいふほしょうさい) →生保(せいほ) →政保債(せいほさい) →生命保険(せいめいほけん) →世界遺産保護条約(せかいいさんほごじょうやく) →世界環境保全戦略(せかいかんきょうほぜんせんりゃく) →世界自然保護基金(せかいしぜんほごききん) →世界保健機関(せかいほけんきかん) →責任保険(せきにんほけん) →ゼロ歳児保育(ゼロさいじほいく) →船員保険(せんいんほけん) →全欧安保協力会議(ぜんおうあんぽきょうりょくかいぎ) →船舶保険(せんぱくほけん) →総合安全保障(そうごうあんぜんほしょう) →総合保養地域整備法(そうごうほようちいきせいびほう) →相互保険(そうごほけん) →総熱量保存の法則(そうねつりょうほぞんのほうそく) →損害担保契約(そんがいたんぽけいやく) →損害保険(そんがいほけん) →損保(そんぽ) →退職被保険者(たいしょくひほけんしゃ) →対人担保(たいじんたんぽ) →対物担保(たいぶつたんぽ) →太平洋安全保障条約(たいへいようあんぜんほしょうじょうやく) →大量保有報告書(たいりょうほゆうほうこくしょ) →高田保馬(たかたやすま) →高橋景保(たかはしかげやす) →多国間投資保証機関(たこくかんとうしほしょうきかん) →縦割り保育(たてわりほいく) →保つ(たもつ) →団体定期保険(だんたいていきほけん) →団体保険(だんたいほけん) →担保(たんぽ) →担保掛け目(たんぽかけもく) →担保貸付(たんぽかしつけ) →担保請求権(たんぽせいきゅうけん) →担保責任(たんぽせきにん) →担保付公債(たんぽつきこうさい) →担保付社債(たんぽつきしゃさい) →担保物権(たんぽぶっけん) →地域的集団安全保障(ちいきてきしゅうだんあんぜんほしょう) →地域保健法(ちいきほけんほう) →地位保全(ちいほぜん) →知的財産担保融資(ちてきざいさんたんぽゆうし) →中央更生保護審査会(ちゅうおうこうせいほごしんさかい) →仲保者(ちゅうほしゃ) →鳥獣保護区(ちょうじゅうほごく) →重複保険(ちょうふくほけん) →長保(ちょうほう) →貯蓄保険(ちょちくほけん) →知里真志保(ちりましほ) →追奪担保責任(ついだつたんぽせきにん) →積み荷保険(つみにほけん) →定額保険(ていがくほけん) →定期年金保険(ていきねんきんほけん) →定期保険(ていきほけん) →抵当信用保険(ていとうしんようほけん) →手形保証(てがたほしょう) →出保管(でほかん) →天保(てんぽう) →天保の改革(てんぽうのかいかく) →天保暦(てんぽうれき) →動産保険(どうさんほけん) →盗難保険(とうなんほけん) →特定保健用食品(とくていほけんようしょくひん) →特例保育(とくれいほいく) →都市緑地保全法(としりょくちほぜんほう) →内閣安全保障室(ないかくあんぜんほしょうしつ) →内部留保(ないぶりゅうほ) →内務省警保局(ないむしょうけいほきょく) →長久保赤水(ながくぼせきすい) →南極海洋生物資源保存条約(なんきょくかいようせいぶつしげんほぞんじょうやく) →南極条約環境保護議定書(なんきょくじょうやくかんきょうほごぎていしょ) →二重保育(にじゅうほいく) →日米安全保障共同宣言(にちべいあんぜんほしょうきょうどうせんげん) →日米安全保障条約(にちべいあんぜんほしょうじょうやく) →乳児保育(にゅうじほいく) →丹羽保次郎(にわやすじろう) →任意保険(にんいほけん) →根譲渡担保(ねじょうとたんぽ) →根担保(ねたんぽ) →根保証(ねほしょう) →年金保険(ねんきんほけん) →賠償責任保険(ばいしょうせきにんほけん) →長谷川保(はせがわたもつ) →塙保己一(はなわほきのいち) →万国著作権保護同盟条約(ばんこくちょさくけんほごどうめいじょうやく) →半導体回路配置保護法(はんどうたいかいろはいちほごほう) →日歩保険(ひぶほけん) →被保険者(ひほけんしゃ) →被保険物(ひほけんぶつ) →被保護国(ひほごこく) →秘密保護法(ひみつほごほう) →日持ち・日保ち(ひもち) →火持ち・火保ち(ひもち) →被用者保険(ひようしゃほけん) →広末保(ひろすえたもつ) →品質保証(ひんしつほしょう) →藤田保健衛生大学(ふじたほけんえいせいだいがく) →藤原保昌(ふじわらのやすまさ) →物上担保(ぶつじょうたんぽ) →物上保証(ぶつじょうほしょう) →物的担保(ぶってきたんぽ) →物保険(ぶつほけん) →文化財保護委員会(ぶんかざいほごいいんかい) →文化財保護法(ぶんかざいほごほう) →文保(ぶんぽう) →変額保険(へんがくほけん) →保安(ほあん) →保安官(ほあんかん) →保安基準(ほあんきじゅん) →保安警察(ほあんけいさつ) →保安隊(ほあんたい) →保安庁(ほあんちょう) →保安帽(ほあんぼう) →保安林(ほあんりん) →保育(ほいく) →保育園(ほいくえん) →保育器(ほいくき) →保育士(ほいくし) →保育所(ほいくしょ) →保育ママ(ほいくママ) →保安(ほうあん) →防衛秘密保護法(ぼうえいひみつほごほう) →貿易保険(ぼうえきほけん) →保延(ほうえん) →保元(ほうげん) →保元の乱(ほうげんのらん) →保元物語(ほうげんものがたり) →保谷(ほうや) →保温(ほおん) →保革(ほかく) →保管(ほかん) →保管場所(ほかんばしょ) →保菌者(ほきんしゃ) →保健(ほけん) →保険(ほけん) →保元(ほげん) →保険医(ほけんい) →保険外交員(ほけんがいこういん) →保険会社(ほけんがいしゃ) →保険価額(ほけんかがく) →保険管理人(ほけんかんりにん) →保険業法(ほけんぎょうほう) →保険金(ほけんきん) →保険金額(ほけんきんがく) →保険契約(ほけんけいやく) →保険契約者(ほけんけいやくしゃ) →保険契約者保護基金(ほけんけいやくしゃほごききん) →保健士(ほけんし) →保健室(ほけんしつ) →保健室登校(ほけんしつとうこう) →保険者(ほけんしゃ) →保健所(ほけんじょ) →保険証券(ほけんしょうけん) →保健食(ほけんしょく) →保健体育(ほけんたいいく) →保険代理店(ほけんだいりてん) →保険つなぎ(ほけんつなぎ) →保険引受人(ほけんひきうけにん) →保健婦(ほけんふ) →保険ブローカー(ほけんブローカー) →保険ベッド(ほけんベッド) →保健薬(ほけんやく) →保険約款(ほけんやっかん) →保険料(ほけんりょう) →保護(ほご) →保護預かり(ほごあずかり) →保護観察(ほごかんさつ) →保護関税(ほごかんぜい) →保護区(ほごく) →保護国(ほごこく) →保護コロイド(ほごコロイド) →保護司(ほごし) →保護施設(ほごしせつ) →保護者(ほごしゃ) →保護主義(ほごしゅぎ) →保護色(ほごしょく) →保護処分(ほごしょぶん) →保護鳥(ほごちょう) →保護鳥獣(ほごちょうじゅう) →保護帽(ほごぼう) →保護貿易(ほごぼうえき) →保護林(ほごりん) →保佐(ほさ) →保佐人(ほさにん) →保持(ほじ) →保湿(ほしつ) →保科孝一(ほしなこういち) →保科正之(ほしなまさゆき) →母子保健法(ぼしほけんほう) →保釈(ほしゃく) →保釈金(ほしゃくきん) →保守(ほしゅ) →保守合同(ほしゅごうどう) →保守主義(ほしゅしゅぎ) →保守的(ほしゅてき) →保守党(ほしゅとう) →保守本流(ほしゅほんりゅう) →保証(ほしょう) →保障(ほしょう) →保証金(ほしょうきん) →保証小切手(ほしょうこぎって) →保証債務(ほしょうさいむ) →保証準備(ほしょうじゅんび) →保証書(ほしょうしょ) →保障占領(ほしょうせんりょう) →保障措置協定(ほしょうそちきょうてい) →保証人(ほしょうにん) →保証発行(ほしょうはっこう) →保証保険(ほしょうほけん) →保磁力(ほじりょく) →保身(ほしん) →保水(ほすい) →保税加工貿易(ほぜいかこうぼうえき) →保税工場(ほぜいこうじょう) →保税制度(ほぜいせいど) →保税倉庫(ほぜいそうこ) →保税地域(ほぜいちいき) →母性保護(ぼせいほご) →保線(ほせん) →保全(ほぜん) →保全管理人(ほぜんかんりにん) →保全差し押さえ(ほぜんさしおさえ) →保全処分(ほぜんしょぶん) →保蔵(ほぞう) →保存(ほぞん) →保存血(ほぞんけつ) →保存行為(ほぞんこうい) →保存食(ほぞんしょく) →保存水域(ほぞんすいいき) →保存則(ほぞんそく) →保存漬け(ほぞんづけ) →保存登記(ほぞんとうき) →保存費(ほぞんひ) →保存料(ほぞんりょう) →保存力(ほぞんりょく) →母体保護法(ぼたいほごほう) →北海道旧土人保護法(ほっかいどうきゅうどじんほごほう) →保津川(ほづがわ) →保定(ほてい) →保原(ほばら) →保父(ほふ) →保母・保姆(ほぼ) →保有(ほゆう) →保有米(ほゆうまい) →保養(ほよう) →保養所(ほようじょ) →保養地(ほようち) →ボランティア保険(ボランティアほけん) →保留(ほりゅう) →保冷(ほれい) →保冷車(ほれいしゃ) →保呂打ち(ほろうち) →保路運動(ほろうんどう) →増し担保(ましたんぽ) →増村保造(ますむらやすぞう) →松平容保(まつだいらかたもり) →見返り担保付貸付(みかえりたんぽつきかしつけ) →美保関(みほのせき) →三保ノ松原(みほのまつばら) →身元保証(みもとほしょう) →身元保証人(みもとほしょうにん) →民事保全法(みんじほぜんほう) →無担保(むたんぽ) →無担保裏書(むたんぽうらがき) →明哲保身(めいてつほしん) →持ち合い・保ち合い(もちあい) →物保険(ものほけん) →保井コノ(やすいこの) →保田与重郎(やすだよじゅうろう) →柳沢吉保(やなぎさわよしやす) →耶律阿保機(やりつあぼき) →優生保護法(ゆうせいほごほう) →輸出保険(ゆしゅつほけん) →輸入担保(ゆにゅうたんぽ) →養老保険(ようろうほけん) →ヨーロッパ安全保障協力機構(ヨーロッパあんぜんほしょうきょうりょくきこう) →預金保険(よきんほけん) →預金保険機構(よきんほけんきこう) →預金保険特別保険料(よきんほけんとくべつほけんりょう) →慶滋保胤(よししげのやすたね) →留保(りゅうほ) →留保需要(りゅうほじゅよう) →旅程保証(りょていほしょう) →隣保(りんぽ) →隣保事業(りんぽじぎょう) →隣保同盟(りんぽどうめい) →歴史的風土保存区域(れきしてきふうどほぞんくいき) →連生保険(れんせいほけん) →連帯保証(れんたいほしょう) →労災保険(ろうさいほけん) →老人保健施設(ろうじんほけんしせつ) →老人保健法(ろうじんほけんほう) →労働者災害補償保険(ろうどうしゃさいがいほしょうほけん)

新辞林 ページ 12088