複数辞典一括検索+![]()
![]()
おらがはる【おらが春】🔗⭐🔉
おらがはる【おらが春】
俳文俳句集。1 巻 1 冊。小林一茶作。1852 年刊。1819 年一茶 57 歳の元旦から同年 12 月 29 日までの,1 年間の感想・見聞・発句などを収めたもの。
オラクル【oracle】🔗⭐🔉
オラクル【oracle】
神のおつげ。神託。
オラショ【(ポルトガル) oratio】🔗⭐🔉
オラショ【(ポルトガル) oratio】
〔キリシタン用語〕
祈祷。祈り。
オラトリオ【(イ) oratorio】🔗⭐🔉
オラトリオ【(イ) oratorio】
〔祈祷所の意〕
一般に宗教的内容をもつ長い物語を,独唱・合唱・管弦楽のために劇風に構成した作品。ヘンデルの「メサイア」,ハイドンの「天地創造」などが有名。聖譚曲(せいたんきよく)。
オラニエナッサウけ【オラニエナッサウ家】🔗⭐🔉
オラニエナッサウけ【オラニエナッサウ家】
〔Oranje-Nassau〕
オランダの王家。16 世紀にドイツのナッサウ家が,南フランスのオランジュ(オラニエ)領を継いでよりの家名。1815 年の王国成立により王家となる。オレンジ家。→ウィリアム(3 世)
オランウータン【orang utan】🔗⭐🔉
オランウータン【orang utan】
〔マレー語で,森の人の意〕
大形の類人猿。雄は背の高さ 1.4m ほど。上肢は長い。全身赤褐色の長い毛で覆われる。ボルネオ・スマトラの熱帯雨林にすむ。ショウジョウ。
オランダ【Olanda】🔗⭐🔉
オランダ【Olanda】
ヨーロッパ西部にある立憲君主国。ライン川河口部に当たる北海沿岸の低地を占め,国土の 4 分の 1 は海面下にある。1609 年スペイン領から独立。17 世紀前半から海外に発展。鎖国時代の日本と交通のあったヨーロッパ唯一の国。産業は酪農・園芸農業が主で,造船・機械・石油精製などの工業も発達。海外領にオランダ領アンティルがある。首都アムステルダム。住民はゲルマン系。面積 4 万 1 千 km2。人口 1545 万(1995)。ネーデルランド。正称,オランダ王国。(「和蘭」「阿蘭陀」「和蘭陀」などとも書く)
オランダあやめ【オランダ菖蒲】🔗⭐🔉
オランダあやめ【オランダ菖蒲】
(1)グラジオラス。
(2)ダッチ-アイリス。
オランダいちご【オランダ苺】🔗⭐🔉
オランダいちご【オランダ苺】
バラ科の多年草。普通,イチゴと呼ばれる。春,白色の花を開き,赤い実がなる。生食のほかジャムなどにする。ストロベリー。
オランダかいう【オランダ海芋】🔗⭐🔉
オランダかいう【オランダ海芋】
サトイモ科の多年草,カラーの一品種。江戸末期に渡来。夏,漏斗状に巻いた白い仏炎苞(ほう)の中央に白い肉穂花序を立てる。
オランダがらし【オランダ芥子】🔗⭐🔉
オランダがらし【オランダ芥子】
クレソンの別名。
オランダきょうばいほう【オランダ競売法】🔗⭐🔉
オランダきょうばいほう【オランダ競売法】
最高値から,次第に呼び値を下げていき,最初に買い手がついた値段で売買が成立するせり売り法。ダッチ-オークション。→コンベンショナル方式
オランダご【オランダ語】🔗⭐🔉
オランダご【オランダ語】
インド-ヨーロッパ語族のゲルマン語派西ゲルマン諸語の一。オランダとベルギーの北半分(フラマン語),南アフリカ共和国(アフリカーンス語)で話される。
オランダざか【オランダ坂】🔗⭐🔉
オランダざか【オランダ坂】
長崎市南部にある石畳の坂道。幕末以後の外国人居留地跡に残るもの。付近に大浦天主堂・グラバー邸がある。
オランダししがしら【オランダ獅子頭】🔗⭐🔉
オランダししがしら【オランダ獅子頭】
金魚の品種の一。全長 15cm 前後。リュウキンの色彩と長いひれ,ランチュウの丸い体と頭部の肉瘤とをあわせもつ。
オランダしょうがつ【オランダ正月】🔗⭐🔉
オランダしょうがつ【オランダ正月】
太陽暦の正月。〔蘭学者大槻玄沢が,寛政 6 年閏 11 月 11 日が太陽暦の元日にあたったので,「新元会」と称して祝賀の宴を行なったのに始まる〕
オランダずいせん【オランダ水仙】🔗⭐🔉
オランダずいせん【オランダ水仙】
月下香(げつかこう)の別名。
オランダづみ【オランダ積み】🔗⭐🔉
オランダづみ【オランダ積み】
煉瓦の積み方の一。段ごとに小口面と長手面が交互に現れるように積むもの。
オランダどくりつせんそう【オランダ独立戦争】🔗⭐🔉
オランダどくりつせんそう【オランダ独立戦争】
スペイン支配下のネーデルランドが行なった独立戦争。1568 年に開戦。北部七州がユトレヒト同盟を結成,81 年に独立を宣言し,1648 年ウェストファリア条約により承認された。80 年戦争。
オランダひがしインドがいしゃ【オランダ東インド会社】🔗⭐🔉
オランダひがしインドがいしゃ【オランダ東インド会社】
1602 年,オランダが東南アジアの香料貿易を目的に設立した東インド貿易の独占会社。ジャワ島のバタビア(ジャカルタ)に政庁を置き,貿易ばかりでなくインドネシアの植民地化の重要機関でもあった。1799 年解散。
オランダりょうアンティル【オランダ領アンティル】🔗⭐🔉
オランダりょうアンティル【オランダ領アンティル】
〔Netherlands Antilles〕
カリブ海,小アンティル諸島の西部にあるキュラソー島・アルバ島・ボネール島などから成るオランダの自治領。1634 年オランダが占領。中心都市はキュラソー島のウィルムスタット。
新辞林に「おら」で始まるの検索結果 1-21。