複数辞典一括検索+![]()
![]()
が【賀】🔗⭐🔉
が【賀】
喜び祝うこと。「還暦の―」
が【蛾】🔗⭐🔉
が【蛾】
鱗翅目の昆虫のうちチョウでないものの総称。多くは静止時にはねを開き,夜間に飛ぶ種が多い。幼虫はイモムシ・ケムシで,農作物や樹木の葉を食害するものが多い。完全変態をする。
ガーゴイル【gargoyle】🔗⭐🔉
ガーゴイル【gargoyle】
ゴシック建築の屋根にある,怪物をかたどった雨水の落とし口。
かあさん【母さん】🔗⭐🔉
かあさん【母さん】
「お母さん」のややくだけた言い方。
ガーシュイン【George Gershwin】🔗⭐🔉
ガーシュイン【George Gershwin】
(1898-1937) アメリカの作曲家・ピアノ奏者。シンフォニック-ジャズを創始。作品「ラプソディ-イン-ブルー」「パリのアメリカ人」,歌劇「ポギーとベス」など。
ガーゼ【(ド) Gaze】🔗⭐🔉
ガーゼ【(ド) Gaze】
良質の綿糸で目をあらく織った柔らかい布。脱脂し,消毒したものを包帯など医療に用い,また,肌着・ハンカチーフなどにする。
ガーター【garter】🔗⭐🔉
ガーター【garter】
靴下どめ。
ガーター【gutter】🔗⭐🔉
ガーター【gutter】
⇒ガター
ガーターあみ【ガーター編み】🔗⭐🔉
ガーターあみ【ガーター編み】
棒針編みの一。表裏ともに裏編みをする編み方。
ガーターくんしょう【ガーター勲章】🔗⭐🔉
ガーターくんしょう【ガーター勲章】
〔the Garter〕
イギリスの最高勲章。1348 年エドワード 3 世が創設した。靴下どめに似て,左膝下に着ける。
ガーダマー【Hans-Georg Gadamer】🔗⭐🔉
ガーダマー【Hans-Georg Gadamer】
⇒ガダマー
ガーディアン【The Guardian】🔗⭐🔉
ガーディアン【The Guardian】
イギリスの自由主義的立場をとる高級日刊紙。1821 年創刊。
ガーデニング【gardening】🔗⭐🔉
ガーデニング【gardening】
園芸。庭いじり。〔洋風,特にイギリス式のものにいう〕
ガーデン【garden】🔗⭐🔉
ガーデン【garden】
庭園。遊園。楽園。
ガーデンシティー【garden city】🔗⭐🔉
ガーデンシティー【garden city】
⇒田園都市
ガーデントラクター【garden tractor】🔗⭐🔉
ガーデントラクター【garden tractor】
小型牽引車。大型の車輪をもち,耕耘(こううん)機などを連結して農作業に用いる。
ガーデンパーティー【garden party】🔗⭐🔉
ガーデンパーティー【garden party】
庭園で催す宴会。園遊会。
ガード🔗⭐🔉
ガード
〔girder から〕
道路の上にかけた鉄道橋。陸橋。
ガード【guard】🔗⭐🔉
ガード【guard】
(1)護衛。見張り。
(2)アメリカン-フットボールで,スクラムを組んだ時にセンターの両側にいる選手。
(3)バスケット-ボールで,守備をしている選手。
(4)ボクシング・フェンシングなどで,防御。「―が甘い」
(5)ガード-レールの略。
ガードマン🔗⭐🔉
ガードマン
〔(和) guard+man〕
民間の警備保障会社などの警備員。
ガードル【girdle】🔗⭐🔉
ガードル【girdle】
女性の下着の一。腹部から腰部へかけての体型を整えるためのもの。伸縮性のある素材で作る。
ガードレール【guardrail】🔗⭐🔉
ガードレール【guardrail】
車道の外側,歩道との間,対向車線との間などに設けられた防護柵(さく)。
ガーナ【Ghana】🔗⭐🔉
ガーナ【Ghana】
アフリカ西部,ギニア湾北岸に面する共和国。もとイギリス領の黄金海岸。1957 年トーゴーランドの西部を統合して独立。中世にアフリカ北西部で繁栄した黒人王国の名をとって命名。マンガン・ダイヤモンドを豊富に産出。カカオ栽培が盛ん。首都アクラ。住民は黒人。主要言語は英語。面積 24 万 km2。人口 1745 万(1995)。正称,ガーナ共和国。
ガーニッシュ【garnish】🔗⭐🔉
ガーニッシュ【garnish】
⇒ガルニ
ガーネット【garnet】🔗⭐🔉
ガーネット【garnet】
石榴石(ざくろいし)。
ガーフィンケル【Harold Garfinkel】🔗⭐🔉
ガーフィンケル【Harold Garfinkel】
(1917- ) アメリカの社会学者。社会学の潮流の一つであるエスノメソドロジーを開拓。
ガーベー【Marcus Garvey】🔗⭐🔉
ガーベー【Marcus Garvey】
(1887-1940) ジャマイカの社会運動家。世界黒人地位改善協会を創設。また,アフリカへの帰還運動を唱道。
ガーベラ【gerbera】🔗⭐🔉
ガーベラ【gerbera】
キク科の多年草。初夏に花茎の頂に頭状花を 1 個つける。一重と八重があり,花色は紅・黄・白・桃など。花壇および切り花用。
ガーラ【(フ) gala】🔗⭐🔉
ガーラ【(フ) gala】
⇒ガラ(gala)
ガーリック【garlic】🔗⭐🔉
ガーリック【garlic】
ニンニク。
ガーリックソルト【garlic salt】🔗⭐🔉
ガーリックソルト【garlic salt】
ニンニクの粉末と食塩を混ぜた調味料。ガーリック塩。
ガーリックトースト【garlic toast】🔗⭐🔉
ガーリックトースト【garlic toast】
ガーリック-バターを塗ってオーブンで焼いたフランス-パン。ガーリック-ブレッド。
ガール【Gard】🔗⭐🔉
ガール【Gard】
(1)フランス南部の県。県都ニーム。
(2)フランス南部の川。セベンヌ山脈に発して南東流し,ローヌ川に合流。
ガールスカウト【Girl Scouts】🔗⭐🔉
ガールスカウト【Girl Scouts】
アメリカのジュリエット夫人が 1913 年にイギリスのガール-ガイドにならって創設した少女訓育団体。日本では 1920 年(大正 9)に東京などで日本女子補導団として始められた。
ガールのすいどうきょう【ガールの水道橋】🔗⭐🔉
ガールのすいどうきょう【ガールの水道橋】
〔Pont du Gard〕
フランス南部,ニームのガール河に架かるローマ時代の水道橋。紀元前 20 年頃建造。高さ 49m,長さ 275m の 3 層のアーチ構造で,水路は最上層にある。
ガールフレンド【girl friend】🔗⭐🔉
ガールフレンド【girl friend】
女友達。
ガーンジー【Guernsey】🔗⭐🔉
ガーンジー【Guernsey】
乳牛の一品種。イギリスのガーンジー島が原産。乳には脂肪が多く,バターの製造に適する。ゲルンジー。
ガーンジーセーター【Guernsey sweater】🔗⭐🔉
ガーンジーセーター【Guernsey sweater】
フィッシャーマン-セーターの一。イギリス,ガーンジー島伝承のセーター。アラン-セーターに似る。
がい【垓】🔗⭐🔉
がい【垓】
数の単位。京(けい)の 1 万倍。10 の 20 乗。〔塵劫記〕
がい【蓋】🔗⭐🔉
がい【蓋】
かさ。おおい。
がい【我意】🔗⭐🔉
がい【我意】
自分の考えを押し通そうとする気持ち。強情。わがまま。我(が)。
がい【画意】🔗⭐🔉
がい【画意】
画中に示された意味。
がい【賀意】🔗⭐🔉
がい【賀意】
祝う心。祝意。
がい【甲斐】🔗⭐🔉
がい【甲斐】
(接尾)
〔「かい」の連濁〕
(1)その行為をする値打ち。「頼み―」「苦労のし―」「生き―」
(2)ふさわしさ。「年―もなく」「友達―」
ガイ【guy】🔗⭐🔉
ガイ【guy】
男。やつ。「タフ-―」
ガイア【Gaia】🔗⭐🔉
ガイア【Gaia】
(1)ギリシャ神話で,大地の女神。ゲーとも呼ばれる。カオス(混沌)から生まれて,ウラノス(天空)を生んだ。その子との間に 12 柱のティタン神とその他の子をもうけた。ローマ神話ではテルス。
(2)巨大な生態系としての,地球をいう語。
ガイアかせつ【ガイア仮説】🔗⭐🔉
ガイアかせつ【ガイア仮説】
〔Gaia hypothesis〕
J=E=ラブロックが提唱したエコロジーの仮説。地球の生物と無生物,すなわち大気圏・海水圏・岩水圏・生物圏が一つの大きな恒常的システムを形作っているとする。
がいあく【害悪】🔗⭐🔉
がいあく【害悪】
他の害となるような悪事。害毒。「世に―を流す」
かいあさ・る【買い漁る】🔗⭐🔉
かいあさ・る【買い漁る】
(動五)
あちこち回って買い集める。「古書を―・る」
ガイアナ【Guyana】🔗⭐🔉
ガイアナ【Guyana】
南アメリカの北東部,大西洋岸にある協同共和国。旧イギリス領ギアナ。1966 年独立。首都ジョージタウン。ボーキサイト・金・ダイヤモンドを産する。住民はインド人と黒人。主要言語は英語・ヒンディー語。面積 21 万 km2。人口 84 万(1995)。正称,ガイアナ協同共和国。
かいあわせ【貝合わせ】🔗⭐🔉
かいあわせ【貝合わせ】
(1)平安時代,二組みに分かれて貝を出して合わせ,形・色などの優劣を争った遊戯。
(2)平安末期から起こった遊戯。360 個の蛤(はまぐり)の貝殻を両片に分かち,対になる貝を多く合わせ取った者を勝ちとした遊戯。後世,貝の裏に絵や歌を書いた。かいおおい。
かいあん【改案】🔗⭐🔉
かいあん【改案】
案を改めること。
がいい【害意】🔗⭐🔉
がいい【害意】
人に危害を加えようとする心。害心。悪意。「―をいだく」
かいいき【海域】🔗⭐🔉
かいいき【海域】
ある区切られた範囲内の海面。
がいいちがい【咳一咳】🔗⭐🔉
がいいちがい【咳一咳】
一声せきばらいをすること。
かいいれ【買い入れ】🔗⭐🔉
かいいれ【買い入れ】
買い入れること。
かいい・れる【買い入れる】🔗⭐🔉
かいい・れる【買い入れる】
(動下一)
代金を支払って,品物を自分のものにする。「原料を―・れる」
がいいんぶ【外陰部】🔗⭐🔉
がいいんぶ【外陰部】
⇒外性器
かいうけ【買い受け】🔗⭐🔉
かいうけ【買い受け】
買い受けること。⇔売り渡し
かいう・ける【買い受ける】🔗⭐🔉
かいう・ける【買い受ける】
(動下一)
買って引き取る。買い取る。
ガイウス【Gaius】🔗⭐🔉
ガイウス【Gaius】
2 世紀のローマの法学者。著「法学提要」。生没年未詳。
カイエ【(フ) cahier】🔗⭐🔉
カイエ【(フ) cahier】
ノートブック。練習帳。
かいえき【改易】🔗⭐🔉
かいえき【改易】
現任者を解職して新たな者を任ずること。中世以降,刑罰の一種と見なされるようになり,江戸時代には武士の所領や家禄・屋敷を没収し,士籍から除くことをいう。
がいえん【外縁】🔗⭐🔉
がいえん【外縁】
外側のへり。外側にそった部分。外まわり。外周。
かいえんたい【海援隊】🔗⭐🔉
かいえんたい【海援隊】
幕末,坂本竜馬らが長崎で組織した貿易ならびに政治結社。1864 年創設。西国諸藩,特に薩長両藩のために物資の輸送や西洋の武器・船舶の輸入などに当たった。
がいえんりょう【外延量】🔗⭐🔉
がいえんりょう【外延量】
同一種類の,加え合わせることのできる量。長さ・面積・容積などの類。⇔内包量
かいおうせい【海王星】🔗⭐🔉
かいおうせい【海王星】
〔Neptune〕
太陽系の第八惑星。太陽からの平均距離約 45 億 km。公転周期約 165 年。赤道半径 2 万 4800km。質量は地球の約 17 倍。衛星は 8 個が知られている。
かいおき【買い置き】🔗⭐🔉
かいおき【買い置き】
買って,しまっておくこと。「タバコの―」
がいか【外貨】🔗⭐🔉
がいか【外貨】
(1)外国の貨幣。特に,ドルなどの国際的な通貨をいうことが多い。
(2)外国から来る貨物。外国の商品。
がいか【崖下】🔗⭐🔉
がいか【崖下】
がけの下。絶壁の下。
がいか【凱歌】🔗⭐🔉
がいか【凱歌】
戦いに勝った時に歌う喜びの歌。かちどき。「―をあげる」
がいか【蓋果】🔗⭐🔉
がいか【蓋果】
果(さくか)の一種。成熟すると果皮が横に割れて上半部が落ちる。マツバボタン・ゴキヅルなど。
果(さくか)の一種。成熟すると果皮が横に割れて上半部が落ちる。マツバボタン・ゴキヅルなど。
がいか【垓下】🔗⭐🔉
がいか【垓下】
中国,安徽(あんき)省にある古戦場。紀元前 202 年,楚の項羽が漢の劉邦の大軍に包囲され,四面楚歌のうちに敗れた地。
ガイガー【Hans Wilhelm Geiger】🔗⭐🔉
ガイガー【Hans Wilhelm Geiger】
(1882-1945) ドイツの物理学者。ラザフォードの下で放射能・放射線を研究。
ガイガーミュラーけいすうかん【ガイガーミュラー計数管】🔗⭐🔉
ガイガーミュラーけいすうかん【ガイガーミュラー計数管】
〔Geiger-M
ller counter〕
放射線検出器の一。金属円筒にアルゴンなどのガスを入れ,その中心に張った金属線と円筒との間に 1000V 前後の電圧をかけておくと,粒子が入射するたびに封入ガスがイオン化され放電がおこる。この放電を計測して放射線を検出する。1928 年ドイツのガイガーとミュラーによってつくられた。ガイガー-カウンター。
ller counter〕
放射線検出器の一。金属円筒にアルゴンなどのガスを入れ,その中心に張った金属線と円筒との間に 1000V 前後の電圧をかけておくと,粒子が入射するたびに封入ガスがイオン化され放電がおこる。この放電を計測して放射線を検出する。1928 年ドイツのガイガーとミュラーによってつくられた。ガイガー-カウンター。
かいか・える【買い換える・買い替える】🔗⭐🔉
かいか・える【買い換える・買い替える】
(動下一)
新しく買って,今までのものととりかえる。「テレビを―・える」
がいかきんゆう【外貨金融】🔗⭐🔉
がいかきんゆう【外貨金融】
外国にある日本商社・現地法人に対して,外国為替銀行がその国の通貨で行う金融。現地貸し。現地金融。
がいかく【外角】🔗⭐🔉
がいかく【外角】
(1)〔数〕多角形の各頂点において,1 辺とその隣辺の延長とではさむ角。凸多角形の外角の総和は四直角に等しい。
(2)野球で,本塁ベースの,打者から遠い方の側。アウトコーナー。⇔内角
がいかく【外核】🔗⭐🔉
がいかく【外核】
地球の核のうち,2900km 以深,5100km 以浅の部分。地震波の S 波が伝わらない。鉄を主とし,ニッケル・ケイ素・硫黄などが加わった溶融状態と考えられている。→内核
がいかく【外殻】🔗⭐🔉
がいかく【外殻】
外側にある殻(から)。
がいかく【外郭・外廓】🔗⭐🔉
がいかく【外郭・外廓】
(1)外側をとり囲んでいるもの。外側の囲い。囲い。
(2)城郭の最外部の曲輪(くるわ)。⇔内郭
がいかくだんたい【外郭団体】🔗⭐🔉
がいかくだんたい【外郭団体】
官庁などの組織の外部にあって,これと連絡を保ち,その活動や事業を助ける団体。公益法人・許可法人・特殊法人など。
かいかけ【買い掛け】🔗⭐🔉
かいかけ【買い掛け】
一定の期日にその代金を支払う約束で品物を買い取ること。買い掛かり。⇔売り掛け
かいかけおんせん【貝掛温泉】🔗⭐🔉
かいかけおんせん【貝掛温泉】
新潟県南部,苗場山の北東中腹の渓谷にある食塩泉。古くからの湯治場。
新辞林に「が」で始まるの検索結果 1-97。もっと読み込む