複数辞典一括検索+
ぐさい【愚妻】🔗⭐🔉
ぐさい【愚妻】
自分の妻をへりくだっていう語。
ぐさい【救済】🔗⭐🔉
ぐさい【救済】
⇒きゅうせい(救済)
くさいきれ【草いきれ】🔗⭐🔉
くさいきれ【草いきれ】
夏の強い日ざしをうけて草むらから立ちのぼる熱気。
くさいち【草市】🔗⭐🔉
くさいち【草市】
盂蘭盆会(うらぼんえ)の祭りに使う草花や飾り物・細工物などを売る市。陰暦 7 月 12 日の夜から翌朝にかけて立つ。盆市。花市。
くさいろ【草色】🔗⭐🔉
くさいろ【草色】
草の葉の色。青みがかった緑色。もえぎいろ。くさばいろ。
くさうお【草魚】🔗⭐🔉
くさうお【草魚】
カサゴ目の海魚。全長 50cm に達する。体形は細長く体色は淡灰色で,暗青色斑が散在する。食用にしない。カンテンウオ。
くさかんむり【草冠】🔗⭐🔉
くさかんむり【草冠】
漢字の冠(かんむり)の一。「草」「菜」などの「
」。「蕾」などの「
」の部分。そうこう。


くさきり【草螽
】🔗⭐🔉
くさきり【草螽
】
キリギリス科の昆虫。体長約 45mm で,全身緑色あるいは褐色。頭頂は丸みをおび,触角は糸状。秋,草原でジーと鳴く。

ぐさく【愚作】🔗⭐🔉
ぐさく【愚作】
(1)つまらない作品。
(2)自分の作品をへりくだっていう語。
ぐさく【愚策】🔗⭐🔉
ぐさく【愚策】
(1)おろかな方策。
(2)自分の方策をへりくだっていう語。
くさ・す【腐す】🔗⭐🔉
くさ・す【腐す】
(動五)
悪意をもって他を悪くいう。こきおろす。けなす。
くさそてつ【草蘇鉄】🔗⭐🔉
くさそてつ【草蘇鉄】
オシダ科の夏緑性シダ植物。山中に群生する。若葉をコゴミと呼び,食用にする。コゴミ。ガンソク。ニワソテツ。
くさたけ【草丈】🔗⭐🔉
くさたけ【草丈】
イネや草などの高さ。
くさち【草地】🔗⭐🔉
くさち【草地】
草の生えている土地。
ぐさつ【愚察】🔗⭐🔉
ぐさつ【愚察】
自分の考察・推察をへりくだっていう語。
くさつき【草付き】🔗⭐🔉
くさつき【草付き】
〔登山用語〕
急峻な岩場で草の生えている所。
くさとり【草取り】🔗⭐🔉
くさとり【草取り】
(1)雑草を取ること。また,その人。
(2)小さな熊手の形の,雑草を取るための道具。
くさねむ【草合歓】🔗⭐🔉
くさねむ【草合歓】
マメ科の一年草。高さ約 60cm。葉はネムの葉に似る。7〜9 月,黄色の小花をつける。
くさのおう【草の王】🔗⭐🔉
くさのおう【草の王】
ケシ科の越年草。茎や葉の黄色の汁液はアルカロイドを含み有毒。高さ約 50cm。初夏,黄色四弁花を開き,
果(さくか)を結ぶ。白屈菜(はつくつさい)。

くさのね【草の根】🔗⭐🔉
くさのね【草の根】
(1)草の根もと。
(2)組織に属さない一般人。民衆。グラス-ルーツ。
くさのは【草の葉】🔗⭐🔉
くさのは【草の葉】
〔Leaves of Grass〕
ホイットマンの詩集。1855 年初版刊行以後,増補を繰り返して 400 編に及ぶ。肉体と霊の神秘的一致や,民主主義の本義をうたう。
くさはら【草原】🔗⭐🔉
くさはら【草原】
草の生えている野原。
くさみ【臭み】🔗⭐🔉
くさみ【臭み】
(1)不快なにおい。
(2)嫌みに感じられること。「―のない文章」
くさむしり【草毟り】🔗⭐🔉
くさむしり【草毟り】
雑草をむしり取ること。
くさむ・す【草生す・草産す】🔗⭐🔉
くさむ・す【草生す・草産す】
(動五)
草がはえる。「―・した墓」
くさむら【叢・草叢】🔗⭐🔉
くさむら【叢・草叢】
草が群がって生えている所。
くさめ【嚔】🔗⭐🔉
くさめ【嚔】
くしゃみ。
くさもち【草餅】🔗⭐🔉
くさもち【草餅】
ヨモギの葉をまぜてついた餅。3 月 3 日の桃の節句に作る。
くさや🔗⭐🔉
くさや
ムロアジ類を開きにして,腸(わた)などを入れた塩分の強い汁につけてから干した干物。焼くと独特の臭みがある。伊豆諸島の特産。
くさやもろ🔗⭐🔉
くさやもろ
スズキ目の海魚。全長 40cm に達する。ムロアジ類の一種で,体形は細長く,マアジよりやや丸みを帯びる。くさやの干物にする。伊豆諸島以南に分布。クサヤムロ。
くさりあみ【鎖編み】🔗⭐🔉
くさりあみ【鎖編み】
かぎ針編みの一。鎖状に編む編み方。
くさ・る【腐る】🔗⭐🔉
くさ・る【腐る】
(動五)
(1)食べ物や動植物が腐敗する。
(2)物が変質してだめになる。「土台が―・る」
(3)人の精神などが堕落する。「根性が―・る」
(4)がっかりして気が沈む。「落第して―・っている」
くされあ・う【腐れ合う】🔗⭐🔉
くされあ・う【腐れ合う】
(動五)
男女が不倫な関係を結ぶ。くさりあう。
くされえん【腐れ縁】🔗⭐🔉
くされえん【腐れ縁】
好ましくないが切るに切れない関係。
くさ・れる【腐れる】🔗⭐🔉
くさ・れる【腐れる】
(動下一)
腐敗する。くさる。
くさわけ【草分け】🔗⭐🔉
くさわけ【草分け】
(1)草深い土地を切り開いて村や町の基礎をつくること。また,その人。くさきり。
(2)ある事を初めてすること。また,その人。
新辞林に「ぐさ」で始まるの検索結果 1-37。