複数辞典一括検索+![]()
![]()
げん【元】🔗⭐🔉
げん【元】
(1)〔数〕
(ア)方程式の未知数の個数。(イ)〔element〕
集合の要素。
(2)中国の貨幣の単位。1 元は 10 角。
げん【元】🔗⭐🔉
げん【元】
中国の王朝(1271-1368)。フビライが建国。都は大都(北京)。1279 年,南宋を滅ぼし,中国本土を中心にモンゴル・チベットを領有,高麗を服属させた。紅巾(こうきん)の乱を契機として,漢族の朱元璋(しゆげんしよう)に滅ぼされた。
げん【弦】🔗⭐🔉
げん【弦】
(1)弓のつる。「―を引く」
(2)絃(げん)。
(3)〔数〕
(ア)円周上,または一般に曲線上の二点を結ぶ線分。(イ)古代中国および和算で,直角三角形の斜辺。
げん【現】🔗⭐🔉
げん【現】
(1)今,実際に存在すること。「―にある」
(2)現在その地位にあること。「無所属―」
(3)現在の。「―政府」
げん【絃】🔗⭐🔉
げん【絃】
(1)弦楽器の糸。弦。
(2)弦楽器。
げん【舷】🔗⭐🔉
げん【舷】
船ばた。船べり。
げん【験】🔗⭐🔉
げん【験】
(1)ある行為を積み重ねたことによる効果。また,薬のききめ。
(2)縁起。前兆。「―がいい」
げん【厳・儼】🔗⭐🔉
げん【厳・儼】
(ト/タル)
(1)態度や処置がきびしい。「―たる態度」
(2)動かしがたい。「―として存在する」
ゲン【(ド) Gen】🔗⭐🔉
ゲン【(ド) Gen】
遺伝子。
けんあい【兼愛】🔗⭐🔉
けんあい【兼愛】
古代中国の思想家,墨子の倫理説。人々を全く同じように愛すること。
けんあく【険悪】🔗⭐🔉
けんあく【険悪】
(1)情勢や天候が荒れそうなこと。「―な雲行き」
(2)表情などのけわしく恐ろしいこと。
けんあつき【検圧器】🔗⭐🔉
けんあつき【検圧器】
電圧・気圧・水圧などをしらべる計器。
げんあつしょう【減圧症】🔗⭐🔉
げんあつしょう【減圧症】
⇒潜函病(せんかんびよう)
げんあつじょうりゅう【減圧蒸留】🔗⭐🔉
げんあつじょうりゅう【減圧蒸留】
常圧では高い沸点をもつ物質を,減圧により沸点を下げて蒸留する操作。有機化合物の分離などに利用される。
げんあつタービン【減圧タービン】🔗⭐🔉
げんあつタービン【減圧タービン】
蒸気タービンの一種。内部をいくつかの室に区切り,蒸気が順次にこれらの室を通るたびに蒸気を膨張させて圧力を下げ,それにより動力を得る。
げんあつべん【減圧弁】🔗⭐🔉
げんあつべん【減圧弁】
調整弁の一種。高圧の気体または液体を減圧し一定圧力に保持して用いるための調節弁。
げんあん【原案】🔗⭐🔉
げんあん【原案】
討議・検討用の最初の案。修正案などに対していう。
けんあんしちし【建安七子】🔗⭐🔉
けんあんしちし【建安七子】
中国,建安年間(196-220),曹操(そうそう)父子を中心とする文学集団に属した 7 人の文人。孔融・陳琳・王粲(おうさん)・徐幹・阮
(げんう)・応
(おうとう)・劉
(りゆうてい)をいう。
(げんう)・応
(おうとう)・劉
(りゆうてい)をいう。
げんい【原意】🔗⭐🔉
げんい【原意】
本来の意味。
けんいき【圏域】🔗⭐🔉
けんいき【圏域】
生活圏・通勤圏など圏としてくくられ,一定の広がりをもった内部の地域。
げんいざん【元遺山】🔗⭐🔉
げんいざん【元遺山】
⇒元好問(げんこうもん)
けんいてきせいかく【権威的性格】🔗⭐🔉
けんいてきせいかく【権威的性格】
〔心〕強者や権威に盲従し,弱者には自分を誇示する性格。ファシズム的性格の基礎をなすとされる。
けんいやく【健胃薬】🔗⭐🔉
けんいやく【健胃薬】
胃の運動を高め,胃液の分泌を促進し消化を助ける薬剤。健胃剤。
げんいん【原因】🔗⭐🔉
げんいん【原因】
(1)ある物事や状態を引き起こしたもと。⇔結果
(2)〔哲〕ある事物を成立させるもととなった物事・理由。狭義には,二つの事象が必然的な関係のもとに生起する時,時間的に先なるものをいい,後なるものを結果という。
げんいん【現員】🔗⭐🔉
げんいん【現員】
現在員。
けんいんし【牽引糸】🔗⭐🔉
けんいんし【牽引糸】
紡錘糸のうち,各染色体の動原体と極とを結ぶタンパク分子の重合した糸状構造。動原体糸。
げんいんばらいほうしき【現員払方式】🔗⭐🔉
げんいんばらいほうしき【現員払方式】
社会福祉における措置費支払い方式の一。措置の費用を利用者の現在員に応じて支払う。→定員払方式
げんいんりょうほう【原因療法】🔗⭐🔉
げんいんりょうほう【原因療法】
疾病原因の除去を目指した治療法。化学療法や血清療法,手術による摘出など。⇔対症療法
げんうん【眩暈】🔗⭐🔉
げんうん【眩暈】
めまい。
げんえい【幻影】🔗⭐🔉
げんえい【幻影】
存在しないのに,存在するかのように見えるもの。まぼろし。
げんえい【元永】🔗⭐🔉
げんえい【元永】
年号(1118.4.3-1120.4.10)。鳥羽天皇の代。
げんえいし【幻影肢】🔗⭐🔉
げんえいし【幻影肢】
手足などを喪失したにもかかわらず,その部分に痛みやかゆみなどを覚える現象。幻肢。
げんえき【原液】🔗⭐🔉
げんえき【原液】
薄めたり加工したりしていない,もとの液。
げんえき【現役】🔗⭐🔉
げんえき【現役】
(1)旧軍隊で,軍務についていること。
(2)実際に仕事をもち活動していること。また,その人。
(3)浪人でない大学受験者。
けんえきほう【検疫法】🔗⭐🔉
けんえきほう【検疫法】
入国する船舶・航空機を対象とする検疫に関して定めた法律。
けんえつ【検閲】🔗⭐🔉
けんえつ【検閲】
(1)調べあらためること。
(2)書籍・新聞・映画・放送あるいは信書などにより表現される内容を,公権力が事前に強制的に調べること。
げんえん【減塩】🔗⭐🔉
げんえん【減塩】
成人病予防や循環器病治療などのため,食塩摂取量を減らすこと。
けんえんけん【嫌煙権】🔗⭐🔉
けんえんけん【嫌煙権】
喫煙しない者が公共の場所などでタバコの害を受けない権利。
げんえんしょうゆ【減塩醤油】🔗⭐🔉
げんえんしょうゆ【減塩醤油】
食塩濃度が 9%以下の醤油。特別用途食品。→低塩醤油
げんえんるい【原猿類】🔗⭐🔉
げんえんるい【原猿類】
霊長目原猿亜目の哺乳類の総称。原始的なサルで,平爪(ひらづめ)のほか,鋭い鉤爪(かぎづめ)をもつ。多くは夜行性。擬猴(ぎこう)類。原猴類。
けんお【嫌悪】🔗⭐🔉
けんお【嫌悪】
ひどくきらうこと。
げんおう【玄奥】🔗⭐🔉
げんおう【玄奥】
奥深いこと。
げんおう【元応】🔗⭐🔉
げんおう【元応】
年号(1319.4.28-1321.2.23)。後醍醐(ごだいご)天皇の代。
げんおん【原音】🔗⭐🔉
げんおん【原音】
(1)文字・語などのもとの言語による音。
(2)(再生音に対して)レコード・テープなどに録音される素材となった音。
(3)結合音や,うなりを起こさせるもとになる音。
げんおんき【弦音器】🔗⭐🔉
げんおんき【弦音器】
昆虫類の聴覚器官。脚・触角・ひげ・羽のつけ根などに分布。弦響器。
げんおんてい【減音程】🔗⭐🔉
げんおんてい【減音程】
完全音程や短音程を半音減じた音程。
げんか【言下】🔗⭐🔉
げんか【言下】
言い終わるか終わらないうち。「―に断る」
げんか【弦歌・絃歌】🔗⭐🔉
げんか【弦歌・絃歌】
三味線などを弾きながらうたう歌。「―の巷(ちまた)」
げんか【原価】🔗⭐🔉
げんか【原価】
(1)もとの値段。
(2)製品の生産費・販売費を単位当たりに計算した価。コスト。「―計算」
(3)仕入れ値段。
げんか【現下】🔗⭐🔉
げんか【現下】
現在。目下(もつか)。
げんか【現価】🔗⭐🔉
げんか【現価】
(1)現在のねだん。時価。
(2)将来の一定の時期に支払われる一定の金額の,現在における価額。その時点から支払時期までの利息を差し引いたもの。
げんか【減価】🔗⭐🔉
げんか【減価】
価額をへらすこと。
げんか【厳科】🔗⭐🔉
げんか【厳科】
きびしい罰。「―に処す」
げんが【原画】🔗⭐🔉
げんが【原画】
オリジナルの絵。
げんかい【限界】🔗⭐🔉
げんかい【限界】
それ以上はないぎりぎりのところ。かぎり。「体力の―」
げんかい【厳戒】🔗⭐🔉
げんかい【厳戒】
厳重に警戒すること。「―態勢をしく」
げんかい【言海】🔗⭐🔉
げんかい【言海】
国語辞書。大槻文彦著。1889(明治 22)〜91 年刊。上代から近代までの語彙約 3 万 9000 語を五十音順に配列。最初の近代的国語辞典。
げんがい【言外】🔗⭐🔉
げんがい【言外】
言葉としては表現されていない部分。「―にほのめかす」
げんがい【限外】🔗⭐🔉
げんがい【限外】
限度を超えていること。制限範囲の外。
げんかいおうりょく【限界応力】🔗⭐🔉
げんかいおうりょく【限界応力】
物体が破壊せずに耐えうる最大の応力。
げんかいかくめい【限界革命】🔗⭐🔉
げんかいかくめい【限界革命】
1870 年代に起こった古典派経済学からの経済理論の変革。限界効用理論に基づく価値理論が,ジェボンズ・メンガー・ワルラスによりそれぞれ独自にほぼ同時期に展開され,近代経済学の基礎が築かれたことをいう。
げんかいきょうきゅうしゃ【限界供給者】🔗⭐🔉
げんかいきょうきゅうしゃ【限界供給者】
同一産業に属する複数の生産者のうち,生産品の平均原価とその市場価格とが同じであって,全く利潤を生み出していない状態にあるもの。限界生産者・限界企業とも。
げんかいゲージ【限界ゲージ】🔗⭐🔉
げんかいゲージ【限界ゲージ】
機械部品の寸法や角度が規格どおりかどうかを検査する器具。普通,許容誤差を加えた寸法のゲージと,誤差を減じた寸法のゲージを組み合わせて用いる。狭範(きようはん)。リミット-ゲージ。
げんがいけんびきょう【限外顕微鏡】🔗⭐🔉
げんがいけんびきょう【限外顕微鏡】
分解能より小さな物を見る顕微鏡。特殊な照明装置により微粒子の散乱光を観察する。暗視野(あんしや)顕微鏡。
げんかいこうよう【限界効用】🔗⭐🔉
げんかいこうよう【限界効用】
ある財が消費者に与える満足度(=効用)に関して,その財の消費量を一単位増加した時,これに伴う満足度の増加分をいう。最終効用。
げんかいこうようていげんのほうそく【限界効用逓減の法則】🔗⭐🔉
げんかいこうようていげんのほうそく【限界効用逓減の法則】
限界効用は,消費する財の数量の増加につれて減少するという法則。効用逓減の法則。
げんかいこくていこうえん【玄海国定公園】🔗⭐🔉
げんかいこくていこうえん【玄海国定公園】
福岡県と佐賀県にまたがり,玄界灘に臨む海岸を中心とする国定公園。白砂青松の弧状海岸やリアス式海岸,海食洞などの景観美をもつ。
げんかいしゅうにゅう【限界収入】🔗⭐🔉
げんかいしゅうにゅう【限界収入】
財・サービスを生産する際,ある生産量からさらに 1 単位多く生産することにより得られる追加的な収入。
げんかいじょうきょう【限界状況】🔗⭐🔉
げんかいじょうきょう【限界状況】
〔(ド) Grenzsituation〕
ヤスパースの実存哲学の用語。平素は無自覚であるが,生きている限りそれに直面するしかない状況。死・苦悩・闘争・罪責など。
げんかいしょうひせいこう【限界消費性向】🔗⭐🔉
げんかいしょうひせいこう【限界消費性向】
所得の増加分に対する消費の増加分の割合。普通,低所得層ほど高い。
げんかいせいさんひ【限界生産費】🔗⭐🔉
げんかいせいさんひ【限界生産費】
産出量の一単位増加に要する総費用の増加分。
げんかいぜいりつ【限界税率】🔗⭐🔉
げんかいぜいりつ【限界税率】
所得の課税対象額(課税標準)がある水準から増大したとき,その増大分に適用される税率。また,課税標準をいくつかの金額区分に分け,その区分ごとに異なる率で課される税率。累進課税ではこれが段階的に高くなり,比例税では不変,逆進課税では低くなる。→累進税
げんかいそぜいふたんりつ【限界租税負担率】🔗⭐🔉
げんかいそぜいふたんりつ【限界租税負担率】
所得がある水準から増大したとき,それに対応して税負担がどれくらい増すかを表す比率。
げんかいだいたいりつ【限界代替率】🔗⭐🔉
げんかいだいたいりつ【限界代替率】
消費者にとって同程度の効用を与える X 財と Y 財の消費量の組み合わせを結ぶ無差別曲線の傾きのことで,消費者にとって Y 財の何単位が X 財の 1 単位と同じ価値を持つかを示す値。
げんかいちょちくせいこう【限界貯蓄性向】🔗⭐🔉
げんかいちょちくせいこう【限界貯蓄性向】
所得の増加分に対する貯蓄の増加分の割合。一般に,高所得層ほど高い。
げんかいなだ【玄界灘】🔗⭐🔉
げんかいなだ【玄界灘】
九州北方,対馬海峡から響灘(ひびきなだ)に至る海域。
げんがいはっこう【限外発行】🔗⭐🔉
げんがいはっこう【限外発行】
⇒制限外発行
げんかいひよう【限界費用】🔗⭐🔉
げんかいひよう【限界費用】
財・サービスを生産するとき,ある生産量からさらに 1 単位多く生産するのに伴う追加的な費用。
けんかいめん【圏界面】🔗⭐🔉
けんかいめん【圏界面】
対流圏とその外側の成層圏との境界面。その高さは極地方では約 8km,赤道地方では約 18km。対流圏界面。対流止面。トロポポーズ。
げんかいゆにゅうせいこう【限界輸入性向】🔗⭐🔉
げんかいゆにゅうせいこう【限界輸入性向】
国民所得がある水準から増大したとき,それに対応して輸入がどのくらい増すかを表す比率。経済の拡大が国際収支をどう変化させるかをみる上で重要である。限界輸入依存度。
げんがいろか【限外濾過】🔗⭐🔉
げんがいろか【限外濾過】
コロジオン膜や合成高分子の膜を用いて,加圧または吸引によって分子レベルの粒子を分離すること。脱塩やタンパク質の分別などに用いる。
けんかいろん【顕戒論】🔗⭐🔉
けんかいろん【顕戒論】
最澄著。3 巻。820 年,南都諸宗からの論難に対して大乗戒(円頓戒)の本旨を説く。天台宗成立の理論的根拠となる。
けんかか【鹸化価】🔗⭐🔉
けんかか【鹸化価】
油脂 1g の鹸化に要する水酸化カリウムの量を,ミリグラム数で表した価。油脂をつくる脂肪酸の分子量が大きいほど鹸化価は小さい。バター・ヤシ油では大きく,ひまし油では小さい。
げんかかんり【原価管理】🔗⭐🔉
げんかかんり【原価管理】
企業の発展に必要な原価引き下げの目標を設定し,その実施を計画的に図る管理活動。コスト-マネジメント。
げんかく【幻覚】🔗⭐🔉
げんかく【幻覚】
現実にない対象が,あたかも存在するように知覚されること。幻聴・幻視・幻味・幻臭・幻触など。
げんかく【厳格】🔗⭐🔉
げんかく【厳格】
(形動)
きびしくて,不正・失策などを許さないこと。「―な家庭」
げんがく【衒学】🔗⭐🔉
げんがく【衒学】
学識をひけらかすこと。ペダントリー。「―的な態度」
げんがくごじゅうそう【弦楽五重奏】🔗⭐🔉
げんがくごじゅうそう【弦楽五重奏】
バイオリン 2,ビオラ 2,チェロ 1,またはバイオリン 2,ビオラ 1,チェロ 2 による室内楽重奏形式。
げんがくしじゅうそう【弦楽四重奏】🔗⭐🔉
げんがくしじゅうそう【弦楽四重奏】
バイオリン 2,ビオラ,チェロ各 1 の編成の室内楽重奏形式。ハイドンが完成して以後,最も洗練された室内楽形式とされる。
げんかくしゅぎ【厳格主義】🔗⭐🔉
げんかくしゅぎ【厳格主義】
〔哲〕〔rigorism〕
きわめて厳格に道徳的規律を守る立場。ストア学派の倫理説,キリスト教の敬虔主義,カント哲学の倫理説など。厳粛主義。リゴリズム。
げんかくせいぶつ【原核生物】🔗⭐🔉
げんかくせいぶつ【原核生物】
その細胞では,DNA 分子が核様体として存在し,核膜を持たず,有糸分裂を行わない生物。細胞小器官もない。すべての細菌類と藍藻(らんそう)類が含まれる。
げんがくてき【衒学的】🔗⭐🔉
げんがくてき【衒学的】
(形動)
学者ぶるさま。学識をひけらかすさま。ペダンチック。「―な態度」
げんかくはん【幻覚犯】🔗⭐🔉
げんかくはん【幻覚犯】
法律上罪とならない行為を罪になると信じてなされた行為。犯罪ではない。
げんかけいさん【原価計算】🔗⭐🔉
げんかけいさん【原価計算】
生産に要した費用の会計上の集計方法。生産のため用いた財の実際の価格を集計する実際原価計算,標準となる原価を前もって算定し,それに実際の生産量を掛ける標準原価計算,固定費を含めず変動費だけを集計する直接原価計算がある。
新辞林に「げん」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む