複数辞典一括検索+

ばん【晩】🔗🔉

ばん【晩】 (1)日暮れ。夕方。 (2)夜。 (3)晩飯。夕食。「―のおかず」

ばん【番】🔗🔉

ばん【番】 [1]   (1)かわるがわる事を行う場合の順序。「君の―」   (2)見張りをすること。番人。「店の―をする」 [2](接尾)   (1)順序・等級・番号などを表す語。「1―」   (2)勝負の数を表す語。「3―勝負」   (3)能狂言の曲数を表す語。

ばん【幡】🔗🔉

ばん【幡】 〔仏〕荘厳具(しようごんぐ)として用いる旗の総称。

ばん【盤】🔗🔉

ばん【盤】 (1)碁・将棋などをするための台。 (2)レコード盤。録音盤。「LP―」

ばん【鷭】🔗🔉

ばん【鷭】 クイナの一種。全長約 30cm。日本全国の水辺で繁殖し,冬は暖地へ渡る。鳴き声が人の笑い声に似る。

ばん【万】🔗🔉

ばん【万】 (副) (1)どうしても。まんいち。「―やむを得ない場合」 (2)けっして。万に一つも。「―遺漏なきを期す」

バン【拌】🔗🔉

バン【拌】 〔中国語〕 中国料理で,和えること。

バン【bang】🔗🔉

バン【bang】 ⇒ビッグバン

バン【van】🔗🔉

バン【van】 箱形の有蓋トラック。

バン【VAN】🔗🔉

バン【VAN】 〔value-added network〕 コンピューター間の通信をするために情報の蓄積・提供,通信速度および形式の変換,通信ルートの選択など種々の情報通信サービスを付加した通信網。付加価値通信網。

ばんあつ【盤圧】🔗🔉

ばんあつ【盤圧】 坑道の天井・壁などに加わる岩盤の圧力。

バンアレンたい【バンアレン帯】🔗🔉

バンアレンたい【バンアレン帯】 地球大気の高層に存在する高エネルギー荷電粒子の分布密度が高い帯状の領域。強い放射線が存在する。アメリカの科学者バンアレン(J. A. Van Allen)が初期の人工衛星実験により発見した。放射線帯。

はんいしき【半意識】🔗🔉

はんいしき【半意識】 「無意識」に同じ。

はんいんよう【半陰陽】🔗🔉

はんいんよう【半陰陽】 外性器が生殖腺の雌雄と反対の外観を呈すること。また,同一個体に両性の生殖腺を有すること。半陰半陽。ふたなり。

ばんえいけいば【輓曳競馬】🔗🔉

ばんえいけいば【輓曳競馬】 輓馬が騎手と重量物を載せた橇(そり)をひき障害を設けた走路で行う競走。距離 200m。北海道の地方競馬で開催されている。

はんえいろん【反映論】🔗🔉

はんえいろん【反映論】 ⇒模写説

はんえり【半襟】🔗🔉

はんえり【半襟】 襦袢(ジバン)・長襦袢の襟の上に重ねてかける襟。

はんえん【半円】🔗🔉

はんえん【半円】 円を 2 等分したものの一方。「―形」

はんえんけい【攀縁茎】🔗🔉

はんえんけい【攀縁茎】 巻きひげや不定根・葉柄などで他物に巻きつきながらよじのぼる茎。

はんおうこく【藩王国】🔗🔉

はんおうこく【藩王国】 イギリス統治下のインドで,イギリスと個々に従属関係を結び散在した,土侯の統制した国。土侯国。

はんおん【半音】🔗🔉

はんおん【半音】 全音階における広狭 2 種の音程のうち狭い方の音程。全音の半分に相当。短 2 度。

はんおんかい【半音階】🔗🔉

はんおんかい【半音階】 隣り合う各音の音程がすべて半音になっている音階。クロマチック。⇔全音階

ばんか【挽歌】🔗🔉

ばんか【挽歌】 (1)中国で葬送の時,柩(ひつぎ)を挽(ひ)く者が歌った歌。 (2)人の死を悼む詩歌。挽詩。哀悼(あいとう)歌。

ばんか【晩夏】🔗🔉

ばんか【晩夏】 (1)夏の終わり頃。 (2)陰暦 6 月の異名。

バンカー【banker】🔗🔉

バンカー【banker】 銀行家。

バンカー【bunker】🔗🔉

バンカー【bunker】 ゴルフ場のコース内に障害物として設けられた砂地のくぼみ。

ばんかい【挽回】🔗🔉

ばんかい【挽回】 失ったものをとりかえすこと。「劣勢を―する」

ばんがい【番外】🔗🔉

ばんがい【番外】 定まっている番組・番数・構成員以外のもの。「―の余興」

ばんがいち【番外地】🔗🔉

ばんがいち【番外地】 番地が付与されていない土地。

ばんがく【晩学】🔗🔉

ばんがく【晩学】 年をとってから学問を始めること。

はんかくさ・い【半可臭い】🔗🔉

はんかくさ・い【半可臭い】 (形) ばからしい。あほくさい。

はんかくめい【反革命】🔗🔉

はんかくめい【反革命】 革命で実現した新体制を覆して,旧体制に戻そうとする運動。

はんかこ【半過去】🔗🔉

はんかこ【半過去】 〔(フ) imparfait〕 印欧系諸語のうち,特にロマンス諸語において一般的に用いられている未完了相過去時制に対する呼称。

ばんがさ【番傘】🔗🔉

ばんがさ【番傘】 太い竹の骨に厚い油紙を貼った雨傘。

ばんかず【番数】🔗🔉

ばんかず【番数】 番組・取組などのかず。

ばんがた【晩方】🔗🔉

ばんがた【晩方】 夕方。よいのくち。

ばんかつ【盤割】🔗🔉

ばんかつ【盤割】 受精卵の部分割で,動物極付近だけでおこり,胚盤をつくる卵割様式。卵黄の多い端黄卵にみられる。

はんかつう【半可通】🔗🔉

はんかつう【半可通】 よく知らないのに知ったふりをすること。また,その人。

バンカとう【バンカ島】🔗🔉

バンカとう【バンカ島】 〔Bangka〕 インドネシア,スマトラ島の南東岸沖にある島。世界的なスズの産地。中心都市パンカルピナン。

ばんカラ【蛮カラ】🔗🔉

ばんカラ【蛮カラ】 〔ハイカラをもじった語〕 服装や言動などが粗野なこと。また,わざとそのようにふるまう人。

バンガロー【bungalow】🔗🔉

バンガロー【bungalow】 (1)木造平屋建ての小住宅。正面に広縁がある。 (2)キャンプ場に設けられた簡易な小屋。

バンガロール【Bangalore】🔗🔉

バンガロール【Bangalore】 インド,デカン高原南部にある工業都市。航空機製造・機械工業が発達。

はんかわき【半乾き】🔗🔉

はんかわき【半乾き】 なまかわき。

ばんかん【万感】🔗🔉

ばんかん【万感】 種々の思い。「―迫る」

はんかんすう【汎関数】🔗🔉

はんかんすう【汎関数】 関数の集合の上で定義され,その値が実数または複素数をとるような関数。関数の関数。

はんかんせいゆ【半乾性油】🔗🔉

はんかんせいゆ【半乾性油】 空気中で,酸化などによって固化(乾燥)する度合いが中程度の植物油脂。食用・石鹸(せつけん)製造などに用いる。

はんかんそうちたい【半乾燥地帯】🔗🔉

はんかんそうちたい【半乾燥地帯】 乾燥地域の中で,乾燥の程度が弱く,湿潤地域への移行帯。

はんかんはんみん【半官半民】🔗🔉

はんかんはんみん【半官半民】 政府と民間とが共同出資する事業形態。

はんかんふ【藩翰譜】🔗🔉

はんかんふ【藩翰譜】 歴史書。新井白石著。13 巻。1702 年完成。1600 年(慶長 5)から 80 年(延宝 8)にいたる諸大名 337 家の事績を記し,家ごとに系図を付す。

ばんき【万機】🔗🔉

ばんき【万機】 政治上の多くの重要な事柄。「―公論に決すべし」

ばんき【晩期】🔗🔉

ばんき【晩期】 (1)末期。 (2)晩年の時期。

ばんぎ【板木】🔗🔉

ばんぎ【板木】 寺院で,木槌で打って合図に用いる長方形の板。

バンギ【Bangui】🔗🔉

バンギ【Bangui】 中央アフリカ共和国の首都。ウバンギ川上流西岸の河港都市。綿花・コーヒーなどを集散。

はんきかん【半規管】🔗🔉

はんきかん【半規管】 脊椎動物の内耳にあり,前庭とともに平衡感覚をつかさどる部分。三半規管。

ばんぎく【晩菊】🔗🔉

ばんぎく【晩菊】 遅咲きの菊。

ばんきしほんしゅぎ【晩期資本主義】🔗🔉

ばんきしほんしゅぎ【晩期資本主義】 ⇒後期(こうき)資本主義

ばんきしゃ【番記者】🔗🔉

ばんきしゃ【番記者】 いち早く情報を得るために,特定の人にいつもついている記者。

はんきせい【半寄生】🔗🔉

はんきせい【半寄生】 クロロフィルをもちながら養分の一部を寄主に頼っているもの。ヤドリギなど。⇔全寄生

ばんきょ【盤踞・蟠踞】🔗🔉

ばんきょ【盤踞・蟠踞】 (1)根を張って動かないこと。 (2)勢力を張って,そこを動かないこと。「辺境に―する」

ばんきん【万金】🔗🔉

ばんきん【万金】 ⇒まんきん(万金)

ばんきん【万鈞】🔗🔉

ばんきん【万鈞】 物のきわめて重いこと。「―の重み」

ばんきん【板金・鈑金】🔗🔉

ばんきん【板金・鈑金】 金属の板を塑性変形させ加工すること。「―工」

ばんきん【輓近】🔗🔉

ばんきん【輓近】 近ごろ。最近。近年。

バンキング【banking】🔗🔉

バンキング【banking】 銀行業。銀行業務。「リテール-―」

バンク【bank】🔗🔉

バンク【bank】 (1)土手。堤防。 (2)競輪場で,走路。 (3)州。浅瀬。浅堆。

バンク【bank】🔗🔉

バンク【bank】 (1)銀行。「アイ-―」 (2)同一アドレスを切り替えて使用する複数のメモリーのこと。限られたメモリー-アドレス空間で多量のデータを扱うために利用される。

バンク【bank】🔗🔉

バンク【bank】 ボートの漕ぎ手座。

バング【bang】🔗🔉

バング【bang】 額(ひたい)の辺りで切りそろえた前髪。「―スタイル」

バング【Herman Joachim Bang】🔗🔉

バング【Herman Joachim Bang】 (1857-1912) デンマークの小説家。抒情的な印象主義的作風で知られる。代表作「希望なき世代」「ティーネ」

バンクーバー【Vancouver】🔗🔉

バンクーバー【Vancouver】 カナダ南西端部,太平洋に面する港湾都市。パルプ・機械・造船・水産加工などの工業が発達。大陸横断鉄道の終点で,水陸空の交通の要衝。

ばんぐせつ【万愚節】🔗🔉

ばんぐせつ【万愚節】 エープリル-フール。

ばんぐみ【番組】🔗🔉

ばんぐみ【番組】 放送・演劇・勝負事などを構成する,一つ一つの出し物,およびその順番。また,それを記した表。プログラム。

バンクミケルセン【Neils Erik Bank-Mikkelsen】🔗🔉

バンクミケルセン【Neils Erik Bank-Mikkelsen】 (1919-1990) デンマークの社会運動家。ノーマリゼーションを提唱,社会省の行政官として知的障害者の福祉向上に尽力した。

バングラデシュ【Bangladesh】🔗🔉

バングラデシュ【Bangladesh】 インド半島の北東部,ベンガル湾に面する共和国。ガンジス川の下流域を占め,米・ジュート・茶の産が多い。もとの東パキスタンで,1971 年パキスタンから独立。住民はベンガル人。イスラム教徒が多い。主要言語はベンガル語とビハリ語。首都ダッカ。面積 14 万 km2。人口 1 億 2043 万(1995)。正称,バングラデシュ人民共和国。

バングル【bangle】🔗🔉

バングル【bangle】 留め金のない,輪になった腕輪。

ばんくるわせ【番狂わせ】🔗🔉

ばんくるわせ【番狂わせ】 予想外の結果に終わること。

バンクローン【bank loan】🔗🔉

バンクローン【bank loan】 銀行間借款。通常の借款とは異なり,政府や企業が貸し出すのではなく,銀行が外国の銀行に資金を貸し出すこと。

バンクロフトしじょうちゅう【バンクロフト糸状虫】🔗🔉

バンクロフトしじょうちゅう【バンクロフト糸状虫】 線虫綱の寄生虫。幼虫は体長約 0.3mm で,中間宿主はアカイエカなどのカ。成虫はヒトのリンパ管に寄生し,象皮症などフィラリア症の原因となる。発見者バンクロフト(J. Bancroft,1836-1894)の名に因む。

ばんけい【晩景】🔗🔉

ばんけい【晩景】 (1)夕方の景色。 (2)夕方。晩方。

ばんけい【盤珪】🔗🔉

ばんけい【盤珪】 (1622-1693) 江戸前期の臨済宗の僧。播磨浜田の人。勅諡(ちよくし)は仏智弘済禅師。諱(いみな)は永琢(ようたく)。竜門寺の開山。勅命で京都の妙心寺に住した。

バンケット【banquet】🔗🔉

バンケット【banquet】 晩餐会。宴会。パーティー。「―-ルーム」

バンケットホステス【banquet hostess】🔗🔉

バンケットホステス【banquet hostess】 パーティーの給仕役の女性。

はんけつりゆう【判決理由】🔗🔉

はんけつりゆう【判決理由】 判決で,主文の結論に達するまでの判断の経路を示した部分。

ばんけん【番犬】🔗🔉

ばんけん【番犬】 用心のために飼う犬。

ばんこ【万古】🔗🔉

ばんこ【万古】 遠い昔。また,大昔から今まで。千古。

ばんこう【蛮行】🔗🔉

ばんこう【蛮行】 野蛮な行為。

ばんごう【番号】🔗🔉

ばんごう【番号】 順番や物の識別などのために付す数字や符号。ナンバー。

はんこうき【反抗期】🔗🔉

はんこうき【反抗期】 自我の発達過程において,周囲のものに対して否定的・反抗的態度が強く表れる時期。自我が発達してくる 3〜4 歳頃のそれを第 1 反抗期,自我の独立を求める青年期初期のそれを第 2 反抗期という。

ばんこうけい【伴蒿蹊】🔗🔉

ばんこうけい【伴蒿蹊】 (1733-1806) 江戸中・後期の国学者・歌人。京都の人。著に家集「閑田詠草」「閑田文草」のほか「近世畸人伝」「国津文世々の跡」など。

ばんごうポータビリティー【番号ポータビリティー】🔗🔉

ばんごうポータビリティー【番号ポータビリティー】 電話などの通信サービスの利用者が,契約していた事業者を変更しても,使用番号を変更せずに使えるようにする制度。

ばんこく【万国】🔗🔉

ばんこく【万国】 世界中の国々。万邦。

ばんこく【万斛】🔗🔉

ばんこく【万斛】 分量がはかりきれないほど多いことにいう語。「―の涙」

バンコク【Bangkok】🔗🔉

バンコク【Bangkok】 タイ王国の首都。メナム(チャオプラヤ)川河口から 20km 上流に位置する河港都市。華僑が多く,米・チーク材などを輸出。宮殿や古寺院が多い。

ばんこくおんぴょうもじ【万国音標文字】🔗🔉

ばんこくおんぴょうもじ【万国音標文字】 ⇒国際音声記号

ばんこくき【万国旗】🔗🔉

ばんこくき【万国旗】 世界各国の国旗。

ばんこくぎいんどうめい【万国議員同盟】🔗🔉

ばんこくぎいんどうめい【万国議員同盟】 ⇒列国議会同盟

バンコクちょう【バンコク朝】🔗🔉

バンコクちょう【バンコク朝】 タイ国の現王朝。正式にはクルンテープ朝,別名チャクリ朝またはラタナコーシン朝。1782 年武将チャオプラヤ=チャクリ(ラーマ 1 世)により創始。チュラロンコーン王(ラーマ 5 世)の時代に近代化を成し遂げ,英仏の圧迫に抗して独立を維持,1932 年立憲君主国となった。

ばんこくちょさくけんじょうやく【万国著作権条約】🔗🔉

ばんこくちょさくけんじょうやく【万国著作権条約】 ユネスコの推進により,1952 年ジュネーブで調印された著作権の国際的保護に関する条約。異なる著作権保護の方式の統一的調整などをはかる。日本は 56 年(昭和 31)加盟。

ばんこくちょさくけんほごどうめいじょうやく【万国著作権保護同盟条約】🔗🔉

ばんこくちょさくけんほごどうめいじょうやく【万国著作権保護同盟条約】 1886 年ベルンで締結された著作権を国際的に保護するための条約。日本は 99 年(明治 32)加盟。ベルヌ条約。

ばんこくはくらんかい【万国博覧会】🔗🔉

ばんこくはくらんかい【万国博覧会】 〔exposition〕 世界各国がその工業製品・科学機械・美術工芸品などを出品展示する国際的な博覧会。1851 年ロンドンで第 1 回が開かれた。日本の参加は 67 年のパリ万国博が最初。1970 年(昭和 45)には大阪で開催,2005 年愛知県瀬戸市での開催が予定されている。万国博。万博(ばんぱく)。エクスポ。

新辞林ばんで始まるの検索結果 1-100もっと読み込む