複数辞典一括検索+

ふく【服】🔗🔉

ふく【服】 [1]衣類。特に,洋服。 [2](接尾)   (1)粉薬などの包みを数える語。   (2)タバコなどをのむ回数を数える語。

ふく【副】🔗🔉

ふく【副】 (1)主となるものの助けとなること。「―班長」「―業」 (2)書類などで,ひかえ。「正―2 通」

ふく【幅】🔗🔉

ふく【幅】 [1]掛物。軸物。 [2](接尾) 掛物・軸物などを数える語。

ふく【福】🔗🔉

ふく【福】 しあわせ。幸運。⇔禍

ふ・く【吹く】🔗🔉

ふ・く【吹く】 (動五) (自動詞)  (1)空気が流れ動く。「風が―・く」  (2)表面に生じる。「白い粉が―・く」 (他動詞)  (1)息を強く出す。  (2)息で楽器などを鳴らす。「口笛を―・く」  (3)表面に現し出す。「木々が芽を―・く」「干し柿が粉を―・く」  (4)事実を誇大に言ったりする。「ほらを―・く」  (5)金属を精錬する。

ふ・く【噴く】🔗🔉

ふ・く【噴く】 (動五) 内部から勢いよく出す。「火を―・く火山」

ふ・く【拭く】🔗🔉

ふ・く【拭く】 (動五) 汚れをこするようにして取り去る。ぬぐう。

ふ・く【葺く】🔗🔉

ふ・く【葺く】 (動五) 板・瓦などで屋根をおおいつくる。

ふくあつ【腹圧】🔗🔉

ふくあつ【腹圧】 腹腔内の圧力。腹筋・横隔膜の収縮・緊張によって上昇する。

ふくあん【腹案】🔗🔉

ふくあん【腹案】 あらかじめ心の中にもっている考えや計画。

ふくい【復位】🔗🔉

ふくい【復位】 元の位に戻ること。

ふくい【腹囲】🔗🔉

ふくい【腹囲】 腹の周囲の寸法。

ふくい【福井】🔗🔉

ふくい【福井】 (1)中部地方北西部の県。かつての越前・若狭の 2 国を占める。県庁所在地,福井市。→行政地名一覧 (2)福井県北部の市。県庁所在地。戦国時代末,柴田勝家が居城を構えて北庄と称した。江戸時代は松平氏 30 万石の城下町。絹織物・繊維・機械・食品などの工業が盛ん。

ふくいいかだいがく【福井医科大学】🔗🔉

ふくいいかだいがく【福井医科大学】 国立大学の一。1978 年(昭和 53)に設立。本部は福井県松岡町。

ふくいきゅうぞう【福井久蔵】🔗🔉

ふくいきゅうぞう【福井久蔵】 (1867-1951) 国文学者。兵庫県生まれ。学習院大学教授。和歌・連歌を中心に研究。

ふくいく【馥郁】🔗🔉

ふくいく【馥郁】 (ト/タル) よい香りの漂うさま。「―とした香り」

ふくいけんいち【福井謙一】🔗🔉

ふくいけんいち【福井謙一】 (1918-1997) 化学者。奈良県生まれ。京大教授。有機化合物の反応性を電子の軌道を用いて説明したフロンティア電子理論で 1981 年ノーベル化学賞受賞。

ふくいけんりつだいがく【福井県立大学】🔗🔉

ふくいけんりつだいがく【福井県立大学】 公立大学の一。1991 年(平成 3)設立。本部は福井県松岡町。

ふくいけんりつびじゅつかん【福井県立美術館】🔗🔉

ふくいけんりつびじゅつかん【福井県立美術館】 福井市にある県立美術館。1977 年(昭和 52)開館。

ふくいこうぎょうだいがく【福井工業大学】🔗🔉

ふくいこうぎょうだいがく【福井工業大学】 私立大学の一。1963 年(昭和 38)設立の福井女子短期大学を母体とし,65 年設立。本部は福井市。

ふくいじしん【福井地震】🔗🔉

ふくいじしん【福井地震】 1948 年(昭和 23)6 月 28 日,福井平野で発生した地震。マグニチュード 7.1。福井市における典型的な直下型地震で家屋への被害が多く,死者約 3900 人。

ふくいだいがく【福井大学】🔗🔉

ふくいだいがく【福井大学】 国立大学の一。1923 年(大正 12)創立の福井高等工業学校(のち福井工専)と師範系の学校が合併し,49 年(昭和 24)新制大学となる。本部は福井市。

ふくいん【幅員】🔗🔉

ふくいん【幅員】 はば。道路・橋・船などの横の長さ。

ふくいん【復員】🔗🔉

ふくいん【復員】 戦時編制の軍隊を平時編制に戻し,兵員の召集を解くこと。また,兵役を解かれ帰郷すること。

ふくいん【福音】🔗🔉

ふくいん【福音】 (1)〔(ギ) evangelion〕 キリスト教で,イエスの十字架上の死と復活を通して啓示された救いの教え。ゴスペル。 (2)喜ばしい知らせ。「―を待つ」

ふくいんきょうかい【福音教会】🔗🔉

ふくいんきょうかい【福音教会】 福音主義の立場にたつ教会。

ふくいんしゅぎ【福音主義】🔗🔉

ふくいんしゅぎ【福音主義】 〔Evangelicalism〕 キリスト教で,聖書の伝える福音に信仰の中心を置く立場。正統的信仰を標榜するための用語として,しばしば恣意的・政治的に使われる。

ふくいんしょ【福音書】🔗🔉

ふくいんしょ【福音書】 イエスの言行を記した文書。単なる伝記ではなくイエスの死の意味を問い,その生と受難,死と復活に力点をおく。新約聖書にはマタイ・マルコ・ルカ・ヨハネによる四福音書が含まれる。ゴスペル。

ふくう【不空】🔗🔉

ふくう【不空】 (705-774) 中国,真言宗付法第六祖。金剛智に師事。741 年セイロン・南インドに渡り密教を学ぶ。「金剛頂経」などの密教経典類を翻訳。不空金剛。不空三蔵。

ふくうけんじゃくかんのん【不空羂索観音】🔗🔉

ふくうけんじゃくかんのん【不空羂索観音】 〔(梵) Amoghapa〕 大悲の羂索(鳥獣を捕らえる道具)でもらさず(不空)一切の衆生(しゆじよう)を救いとる観音。

ふくうん【福運】🔗🔉

ふくうん【福運】 幸福をもたらすよい運命。幸福と好運。

ふくえ【福江】🔗🔉

ふくえ【福江】 長崎県,五島列島の福江島東部にある市。久賀(ひさか)島・椛(かば)島なども含み,同列島の経済・交通の中心。近世,五島氏の城下町。水産・畜産が盛ん。

ふくえき【服役】🔗🔉

ふくえき【服役】 (1)懲役に服すること。 (2)兵役に服すること。

ふくえん【復縁】🔗🔉

ふくえん【復縁】 離縁した夫婦・養子などがもとの関係にもどること。

ふくえん【複塩】🔗🔉

ふくえん【複塩】 塩が結合した形式で表される化合物のうち,結晶中に錯イオンを含まず,それぞれの成分イオンがそのまま存在するもの。例えば,MgCO3・CaCO3は Mg2,Ca2,CO32からなるイオン結晶で複塩である。

ふくおうじでん【福翁自伝】🔗🔉

ふくおうじでん【福翁自伝】 福沢諭吉の自叙伝。1899 年(明治 32)刊。洋学修業,欧米歴訪,明治維新,維新後の活動などを記す。

ふくおうりゅう【福王流】🔗🔉

ふくおうりゅう【福王流】 能のワキ方の流派の一。流祖は福王神右衛門盛忠(1521-1606)。

ふくおか【福岡】🔗🔉

ふくおか【福岡】 (1)九州北部の県。かつての筑前・筑後の 2 国と豊前(ぶぜん)国の一部を占める。県庁所在地,福岡市。→行政地名一覧 (2)福岡県北西部,博多湾に臨む市。県庁所在地。指定都市。九州地方の政治・経済・文化の中心。

ふくおかきょういくだいがく【福岡教育大学】🔗🔉

ふくおかきょういくだいがく【福岡教育大学】 国立大学の一。師範学校 3 校が統合し,1949 年(昭和 24)に福岡学芸大学として発足,66 年現名に改称。本部は宗像市。

ふくおかけんりつだいがく【福岡県立大学】🔗🔉

ふくおかけんりつだいがく【福岡県立大学】 公立大学の一。1991 年(平成 3)設立。本部は田川市。

ふくおかけんりつびじゅつかん【福岡県立美術館】🔗🔉

ふくおかけんりつびじゅつかん【福岡県立美術館】 福岡市にある県立美術館。1985 年(昭和 60)開館。

ふくおかこうぎょうだいがく【福岡工業大学】🔗🔉

ふくおかこうぎょうだいがく【福岡工業大学】 私立大学の一。1963 年(昭和 38)福岡電波学園電子工業大学として設立。66 年現名に改称。本部は福岡市東区。

ふくおかしかだいがく【福岡歯科大学】🔗🔉

ふくおかしかだいがく【福岡歯科大学】 私立大学の一。1972 年(昭和 47)設立。本部は福岡市早良区。

ふくおかじょがくいんだいがく【福岡女学院大学】🔗🔉

ふくおかじょがくいんだいがく【福岡女学院大学】 私立大学の一。1885 年(明治 18)創立のキリスト教系の英和女学校を源とし,1989 年(平成 1)設立。本部は小郡市。

ふくおかじょしだいがく【福岡女子大学】🔗🔉

ふくおかじょしだいがく【福岡女子大学】 公立大学の一。1921 年(大正 10)創立の福岡県立女子専門学校を前身とし,50 年(昭和 25)新制大学となる。本部は福岡市東区。

ふくおかだいがく【福岡大学】🔗🔉

ふくおかだいがく【福岡大学】 私立大学の一。1934 年(昭和 9)創設の福岡高等商業学校を源とし,数度の名称変更を経て,49 年福岡商科大学として設立。56 年現名に改称。本部は福岡市城南区。

ふくおかたかちか【福岡孝弟】🔗🔉

ふくおかたかちか【福岡孝弟】 (1835-1919) 政治家。土佐藩出身。山内容堂の意を受けて二条城で徳川慶喜に大政奉還を促した。維新後,由利公正と「五箇条の御誓文」を起草,文部大輔・文部卿を歴任。

ふくおかれんたいさべつじけん【福岡連隊差別事件】🔗🔉

ふくおかれんたいさべつじけん【福岡連隊差別事件】 1926 年(大正 15)全国水平社が福岡歩兵第 24 連隊内で組織した未解放部落出身兵士に対する差別を糾弾する闘争を弾圧するため,軍隊・警察が水平社による福岡連隊爆破事件をでっちあげ,指導者を逮捕した事件。

ふくおんがく【複音楽】🔗🔉

ふくおんがく【複音楽】 ⇒ポリフォニー

ふくか【複果】🔗🔉

ふくか【複果】 ⇒集合果

ふくが【伏臥】🔗🔉

ふくが【伏臥】 うつぶせに寝ること。⇔仰臥(ぎようが)

ふくが【副芽】🔗🔉

ふくが【副芽】 2 個以上の腋芽(えきが)が生じた時,休眠芽となる方の芽。コゴメウツギ・ウリノキなどにみられる。

ふくかく【伏角】🔗🔉

ふくかく【伏角】 ⇒ふっかく(伏角)

ふくがく【副萼】🔗🔉

ふくがく【副萼】 萼状になった苞葉(ほうよう)。オランダイチゴなどにみられる。

ふくがく【復学】🔗🔉

ふくがく【復学】 休・停学中の学生・生徒が,学校に戻ること。

ふくかん【副官】🔗🔉

ふくかん【副官】 軍隊で,司令官や隊長に直属してその任務を補佐する士官。

ふくかん【復刊】🔗🔉

ふくかん【復刊】 ⇒ふっかん(復刊)

ふくがん【複眼】🔗🔉

ふくがん【複眼】 個眼が蜂の巣状に多数集まった目。節足動物や多毛類などに見られる。物体の形態を識別でき,昆虫では色彩弁別もできる。→個眼

ふくがんてき【複眼的】🔗🔉

ふくがんてき【複眼的】 (形動) 様々な角度・立場から見るさま。「―な思考」

ふくぎ【福木】🔗🔉

ふくぎ【福木】 オトギリソウ科の常緑高木。沖縄・台湾・熱帯アジアで防風林とする。樹皮を黄色染料とする。

ふくぎ【伏羲・伏犠】🔗🔉

ふくぎ【伏羲・伏犠】 ⇒ふっき(伏羲)

ふくぎょう【副業】🔗🔉

ふくぎょう【副業】 本業以外の仕事。

ふくきょうざい【副教材】🔗🔉

ふくきょうざい【副教材】 補助的な教材。特に教科書のほかに用いる教材。

ふくくっせつ【複屈折】🔗🔉

ふくくっせつ【複屈折】 光学的に非等方性の結晶などに光が入射して二つの屈折光線が現れる現象。方解石などに見られる。→常光線異常光線

ふくげん【復元・復原】🔗🔉

ふくげん【復元・復原】 もとの状態や位置に戻すこと。「遺跡の―」

ふくげんりょく【復原力・復元力】🔗🔉

ふくげんりょく【復原力・復元力】 船舶や飛行機などが傾斜した時,もとの状態に戻ろうとしてはたらく力。

ふくこう【腹腔】🔗🔉

ふくこう【腹腔】 ⇒ふっこう(腹腔)

ふくごう【複号】🔗🔉

ふくごう【複号】 〔数〕正と負の符号とを合わせた記号±,のこと。

ふくごう【複合】🔗🔉

ふくごう【複合】 いくつかの物が集まって一つになること。

ふくごういっかんゆそう【複合一貫輸送】🔗🔉

ふくごういっかんゆそう【複合一貫輸送】 出発地点から到着までの一つの輸送を複数の輸送手段を組み合わせて行うもの。協同一貫輸送。

ふくごうえいぞうしんごう【複合映像信号】🔗🔉

ふくごうえいぞうしんごう【複合映像信号】 ⇒コンポジット信号

ふくごうおせん【複合汚染】🔗🔉

ふくごうおせん【複合汚染】 〔有吉佐和子の同名の小説(1975 年発表)で知られるようになった語〕 複数の有害物質が複合して作用することで,質的・量的に予期しない汚染が起こること。

ふくごうかいはつ【複合開発】🔗🔉

ふくごうかいはつ【複合開発】 開発当事者が複数からなる開発行為。また,開発の目的が商業施設・ホテル・住宅など複数の施設の組み合わせからなる開発をいう。

ふくごうかざん【複合火山】🔗🔉

ふくごうかざん【複合火山】 いくつかの火山が合わさってできた火山。

ふくこうがん【副睾丸】🔗🔉

ふくこうがん【副睾丸】 ⇒精巣上体

ふくこうかんしんけい【副交感神経】🔗🔉

ふくこうかんしんけい【副交感神経】 交感神経とともに自律神経系を構成する神経。多くは交感神経と拮抗(きつこう)的にはたらく。心臓拍動の抑制,消化器機能の促進などの作用をする。

ふくごうきぎょう【複合企業】🔗🔉

ふくごうきぎょう【複合企業】 ⇒コングロマリット

ふくごうきのうとし【複合機能都市】🔗🔉

ふくごうきのうとし【複合機能都市】 (1)都市の中で業務機能,商業機能など複数の役割,機能をもったもの。 (2)拠点都市開発で対象地域内にオフィス・ホテル・ショッピングなど複数の施設を兼ねたもの。

ふくごうきょうぎ【複合競技】🔗🔉

ふくごうきょうぎ【複合競技】 スキーのノルディック競技の種目の一。距離競技とジャンプ競技 2 種目の合計得点によって順位を競うもの。

ふくごうご【複合語】🔗🔉

ふくごうご【複合語】 〔compound word〕 意味・語形の上から二つ以上の単語が結合してできたと認められる単語。「朝日」「祝い酒」「書き込む」の類。合成語。熟語。→単純語派生語

ふくごうこく【複合国】🔗🔉

ふくごうこく【複合国】 二つ以上の国家の結合により成り立っている国家。複合国家。⇔単一国

ふくごうざいりょう【複合材料】🔗🔉

ふくごうざいりょう【複合材料】 性質の異なる素材を組み合わせて,有効な機能を持たせた材料。FRP など。

ふくごうししつ【複合脂質】🔗🔉

ふくごうししつ【複合脂質】 単純脂質にリン酸・硫黄・窒素塩基,糖などが加わった脂質。タンパク質とともに生体膜をつくる。⇔単純脂質

ふくごうしゃかい【複合社会】🔗🔉

ふくごうしゃかい【複合社会】 (1)単純社会が合成されて生まれる社会。イギリスのスペンサーらの用語。 (2)異なる社会集団がそれぞれ併存するが,融合しない社会。

ふくこうじょうせん【副甲状腺】🔗🔉

ふくこうじょうせん【副甲状腺】 甲状腺の後ろ側に上下 2 対ある粒状の内分泌器官。パラトルモンを分泌する。上皮小体。傍甲状腺。

ふくこうじょうせんホルモン【副甲状腺ホルモン】🔗🔉

ふくこうじょうせんホルモン【副甲状腺ホルモン】 ⇒パラトルモン

ふくごうしょうひん【複合商品】🔗🔉

ふくごうしょうひん【複合商品】 個別の商品の各機能を単一の商品の中に組み込んだ商品。ラジカセなど。多機能商品。

ふくごうたい【複合体】🔗🔉

ふくごうたい【複合体】 二つ以上のものが合わさって一体となったもの。

ふくごうたんぱくしつ【複合蛋白質】🔗🔉

ふくごうたんぱくしつ【複合蛋白質】 単純タンパク質に対し,成分にα-アミノ酸以外の原子団を含むタンパク質。核タンパク質・糖タンパク質など。

ふくごうどうし【複合動詞】🔗🔉

ふくごうどうし【複合動詞】 2 語の複合によってできた動詞。「思い出す」「根ざす」の類。

ふくごうはつでん【複合発電】🔗🔉

ふくごうはつでん【複合発電】 ガスタービン発電の際に排出される高温ガスで蒸気を発生させ,蒸気タービン発電も併せて行う二重発電方式。

ふくごうみんぞくこっか【複合民族国家】🔗🔉

ふくごうみんぞくこっか【複合民族国家】 ⇒多民族国家

ふくこん【複婚】🔗🔉

ふくこん【複婚】 〔polygamy〕 一人が複数の異性と婚姻関係をもつ婚姻形態。一夫多妻婚・一妻多夫婚など。

ふくさ【袱紗・帛紗・服紗】🔗🔉

ふくさ【袱紗・帛紗・服紗】 (1)単(ひとえ)または袷(あわせ)の方形の絹布。進物の上にかけたり物を包んだりする。 (2)茶の湯で,道具をぬぐったり器物の下に敷いたりする絹布。

ふくさ【副査】🔗🔉

ふくさ【副査】 主査を助けて審査する役。

ふくざ【複座・複坐】🔗🔉

ふくざ【複座・複坐】 座席が二つ付いていること。⇔単座 「―戦闘機」

ふくさい【副菜】🔗🔉

ふくさい【副菜】 主菜にそえて出すもの。酢の物・漬物など。

ふくざい【伏在】🔗🔉

ふくざい【伏在】 内にひそみ隠れていること。

ふくざい【服罪】🔗🔉

ふくざい【服罪】 刑に服すること。

ふくざいだんそう【伏在断層】🔗🔉

ふくざいだんそう【伏在断層】 活断層が,沖積層などの地層で覆われてしまい,地表の痕跡として見えなくなってしまっていること。

新辞林ふくで始まるの検索結果 1-100もっと読み込む