複数辞典一括検索+![]()
![]()
伏在 フクザイ🔗⭐🔉
【伏在】
フクザイ 物事が表面にあらわれずにひそんでいる。
伏士 フクシ🔗⭐🔉
【伏兵】
フクヘイ
待ちぶせしている兵。
ヘイヲフクス待ちぶせするために、敵に知られないように兵を隠す。『伏甲フッコウ・伏士フクシ』
待ちぶせしている兵。
ヘイヲフクス待ちぶせするために、敵に知られないように兵を隠す。『伏甲フッコウ・伏士フクシ』
伏屍 フクシ🔗⭐🔉
【伏屍】
フクシ『伏尸フクシ』
倒れている死体。
死体の上に伏せる。死体にとりすがる。
倒れている死体。
死体の上に伏せる。死体にとりすがる。
伏罪 フクザイ🔗⭐🔉
【伏罪】
フクザイ
まだ発覚していない罪。
ツミニフクス罪を犯した者が刑に服する。〈同義語〉服罪。
まだ発覚していない罪。
ツミニフクス罪を犯した者が刑に服する。〈同義語〉服罪。
伏謁 フクエツ🔗⭐🔉
【伏謁】
フクエツ 身分の高い人などにひれ伏して目通りをする。
伏羲 フクギ🔗⭐🔉
【伏羲】
フクギ〈人名〉古代、伝説上の帝王。はじめて人々に漁猟を教え、文字をつくったという。庖犠ホウギ・包犠ホウギ・羲皇ギコウ・蒼和ソウカ・蒼牙ソウガとも。
副介 フクカイ🔗⭐🔉
【副介】
フクカイ 付きそい。介ぞえ。
副弍 フクジ🔗⭐🔉
【副本】
フクホン 正本に対して、その写しの本。『副弍フクジ』
副二 フクジ🔗⭐🔉
【副二】
フクジ
主となるものに付け加えられるもの。そえもの。
付きそって助ける。また、その人。補佐役。
「副本」と同じ。
主となるものに付け加えられるもの。そえもの。
付きそって助ける。また、その人。補佐役。
「副本」と同じ。
副使 フクシ🔗⭐🔉
【副使】
フクシ 正使(正式の使者)に付きそって助ける役の使者。
吹 ふく🔗⭐🔉
【吹】
7画 口部 [常用漢字]
区点=3165 16進=3F61 シフトJIS=9081
《常用音訓》スイ/ふ…く
《音読み》 スイ
〈chu
〉
《訓読み》 ふく
《名付け》 かぜ・ふ・ふき・ふけ
《意味》
{動}ふく。息をふく。また、楽器をふき鳴らす。〈類義語〉→嘘キョ(ふく)。「客有吹洞簫者=客ニ洞簫ヲ吹ク者有リ」〔→蘇軾〕
{動}ふく。風がふく。「秋風吹不尽=秋風吹イテ尽キズ」〔→李白〕
{名}ふき鳴らす楽器。▽去声に読む。
「横吹」「鼓吹」とは、漢・魏ギ・六朝リクチョウの軍楽の曲名。▽去声に読む。
《解字》
会意。「口+欠(人のからだをかがめた形)」。人がからだを曲げて口から息を押し出すことを示す。→欠
《単語家族》
推スイ(押し出す)
炊スイ(息を出して火をふいて煮たきする)と同系。
《異字同訓》
ふく。 吹く「風が吹く。笛を吹く」噴く「火を噴き出す。火山が煙を噴く」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
7画 口部 [常用漢字]
区点=3165 16進=3F61 シフトJIS=9081
《常用音訓》スイ/ふ…く
《音読み》 スイ
〈chu
〉
《訓読み》 ふく
《名付け》 かぜ・ふ・ふき・ふけ
《意味》
{動}ふく。息をふく。また、楽器をふき鳴らす。〈類義語〉→嘘キョ(ふく)。「客有吹洞簫者=客ニ洞簫ヲ吹ク者有リ」〔→蘇軾〕
{動}ふく。風がふく。「秋風吹不尽=秋風吹イテ尽キズ」〔→李白〕
{名}ふき鳴らす楽器。▽去声に読む。
「横吹」「鼓吹」とは、漢・魏ギ・六朝リクチョウの軍楽の曲名。▽去声に読む。
《解字》
会意。「口+欠(人のからだをかがめた形)」。人がからだを曲げて口から息を押し出すことを示す。→欠
《単語家族》
推スイ(押し出す)
炊スイ(息を出して火をふいて煮たきする)と同系。
《異字同訓》
ふく。 吹く「風が吹く。笛を吹く」噴く「火を噴き出す。火山が煙を噴く」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
嘘 ふく🔗⭐🔉
噴 ふく🔗⭐🔉
【噴】
15画 口部 [常用漢字]
区点=4214 16進=4A2E シフトJIS=95AC
《常用音訓》フン/ふ…く
《音読み》 フン
/ホン
〈p
n・p
n〉
《訓読み》 ふく
《意味》
{動}ふく。ぷっとふき出す。「噴出」「子不見夫唾者乎、噴則大者如珠、小者如霧=子ハカノ唾スル者ヲ見ザルカ、噴ケバスナハチ大ナルハ珠ノゴトク、小ナルハ霧ノゴトシ」〔→荘子〕
{動・形}ぷんと鼻をつく。また、そのさま。▽去声に読む。
《解字》
会意兼形声。賁ホンは「貝(たから)+音符奔(ふき出る、ふくれる)の略体」の会意兼形声文字で、はじけそうにふくれた宝貝のこと。噴は「口+音符賁」。ぷっとはじけるように口からふき出すこと。
《単語家族》
憤フン(怒りをぱっと吐き出す)
奔ホン(ぱっと駆け出す)と同系。
《類義》
→吐
《異字同訓》
ふく。 →吹
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
15画 口部 [常用漢字]
区点=4214 16進=4A2E シフトJIS=95AC
《常用音訓》フン/ふ…く
《音読み》 フン
/ホン
〈p
n・p
n〉
《訓読み》 ふく
《意味》
{動}ふく。ぷっとふき出す。「噴出」「子不見夫唾者乎、噴則大者如珠、小者如霧=子ハカノ唾スル者ヲ見ザルカ、噴ケバスナハチ大ナルハ珠ノゴトク、小ナルハ霧ノゴトシ」〔→荘子〕
{動・形}ぷんと鼻をつく。また、そのさま。▽去声に読む。
《解字》
会意兼形声。賁ホンは「貝(たから)+音符奔(ふき出る、ふくれる)の略体」の会意兼形声文字で、はじけそうにふくれた宝貝のこと。噴は「口+音符賁」。ぷっとはじけるように口からふき出すこと。
《単語家族》
憤フン(怒りをぱっと吐き出す)
奔ホン(ぱっと駆け出す)と同系。
《類義》
→吐
《異字同訓》
ふく。 →吹
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
帛紗 フクサ🔗⭐🔉
【帛紗】
フクサ〔国〕
絹やちりめんで作った小さな方形のふろしき。
茶の湯のとき、茶器をぬぐい清めたり、茶わんを受けたりするときに使う、方形の布。〈同義語〉袱紗。
絹やちりめんで作った小さな方形のふろしき。
茶の湯のとき、茶器をぬぐい清めたり、茶わんを受けたりするときに使う、方形の布。〈同義語〉袱紗。
幅員 フクイン🔗⭐🔉
【幅員】
フクイン =幅隕。はばと、まわり。広さ。
復元 フクゲン🔗⭐🔉
【復元】
フクゲン もとの状態・位置にもどすこと。『復原フクゲン』
復位 フクイ🔗⭐🔉
【復位】
フクイ・クライニフクス もとの位置や位にかえる。
怖懼 フク🔗⭐🔉
【怖懼】
フク びくびく恐れる。『怖慴フショウ・怖畏フイ』
服役 フクエキ🔗⭐🔉
【服役】
フクエキ
使われて公の仕事に従事すること。
役目につくこと。
罪人が懲役に服すること。
使われて公の仕事に従事すること。
役目につくこと。
罪人が懲役に服すること。
服玩 フクガン🔗⭐🔉
【服玩】
フクガン =服翫。衣服や、日常愛用する身のまわりの道具。
服御 フクギョ🔗⭐🔉
【服御】
フクギョ
天子が使用する、衣服・車馬の類。
手なずけて使用すること。
車に馬をつけて御して走らせること。『服馭フクギョ』
天子が使用する、衣服・車馬の類。
手なずけて使用すること。
車に馬をつけて御して走らせること。『服馭フクギョ』
服虔 フクケン🔗⭐🔉
【服虔】
フクケン〈人名〉後漢の訓詁クンコ学者。字アザナは子慎。官職は九江の太守。著に『春秋左氏伝解』がある。
福祉 フクシ🔗⭐🔉
【福祉】
フクシ 世の中の人々が得る幸福。▽「祉」もさいわい。
福音 フクイン🔗⭐🔉
【福音】
フクイン
キリスト教で、キリストによって人類が救われることを示した教え。
よろこばしい知らせ。
キリスト教で、キリストによって人類が救われることを示した教え。
よろこばしい知らせ。
福運 フクウン🔗⭐🔉
【福運】
フクウン しあわせな運命。
腹案 フクアン🔗⭐🔉
【腹案】
フクアン あらかじめ、心の中で考えた計画。
腹笥 フクシ🔗⭐🔉
【腹笥】
フクシ 心の中にしまってある本箱。しまいこんであるたくさんの知識。博学多識なこと。
苫 ふく🔗⭐🔉
茨 ふく🔗⭐🔉
葺 ふく🔗⭐🔉
複衣 フクイ🔗⭐🔉
【複衣】
フクイ あわせ。また、衣服をかさねて着る。
複合 フクゴウ🔗⭐🔉
【複合】
フクゴウ 二種以上のものが結合して、一つのものになること。
複閣 フクカク🔗⭐🔉
【複閣】
フクカク 二階・三階だての高どの。
複雑 フクザツ🔗⭐🔉
【複雑】
フクザツ 多くの物事がこみいって混乱していること。
復啓 フクケイ🔗⭐🔉
【覆啓】
フクケイ =復啓。返事の手紙で、最初に書くあいさつのことば。▽返事を申しあげるの意。
覆試 フクシ🔗⭐🔉
【覆試】
フクシ やりなおしの試験。再試験。
覆簣 フクキ🔗⭐🔉
【覆簣】
フクキ
土を入れたもっこをひっくりかえす。ひっくりかえったもっこ。「譬如平地、雖覆一簣、進吾往也=譬ヘバ地ヲ平ラカニスルガゴトシ、一簣ヲ覆ストイヘドモ、進ムハ吾ガ往クナリ」〔→論語〕
少しの土しかはいらないもっこ。
土を入れたもっこをひっくりかえす。ひっくりかえったもっこ。「譬如平地、雖覆一簣、進吾往也=譬ヘバ地ヲ平ラカニスルガゴトシ、一簣ヲ覆ストイヘドモ、進ムハ吾ガ往クナリ」〔→論語〕
少しの土しかはいらないもっこ。
馥郁 フクイク🔗⭐🔉
【馥郁】
フクイク かおりがゆたかにこもるさま。『馥馥フクフク』
漢字源に「ふく」で始まるの検索結果 1-45。もっと読み込む
14画 口部
区点=1719 16進=3133 シフトJIS=8952
《音読み》 キョ
〉
《訓読み》 ふく/はく/うそぶく/うそ
《意味》
8画 艸部
区点=3849 16進=4651 シフトJIS=93CF
《音読み》 セン(セム)
n・sh
n〉
《訓読み》 とま/ふく
《意味》
9画 艸部
区点=1681 16進=3071 シフトJIS=88EF
《音読み》 シ
〉
《訓読み》 いばら/ふく/くさぶき
《意味》
12画 艸部
区点=4188 16進=4978 シフトJIS=9598
《音読み》 シュウ(シフ)
〉
《訓読み》 ふく/つくろう(つくろふ)
《意味》