複数辞典一括検索+

ふく【河豚】🔗🔉

ふく [1] 【河豚】 魚フグの古形。[季]冬。 〔現在でも西日本ではいう〕

ふく【服】🔗🔉

ふく 【服】 ■一■ [2] (名) (1)身につける衣類。ころも。「―を着る」「―を脱ぐ」 (2)(和服を「着物」というのに対して)洋服のこと。「仕立てのいい―」 ■二■ (接尾) 助数詞。上にくる語によって「ぷく」となる。 (1)粉薬などの包みを数えるのに用いる。「食後に一―ずつ服用する」 (2)タバコ・茶などをのむ回数を数えるのに用いる。「一―のむ」

ふく【副】🔗🔉

ふく [2] 【副】 (1)主となるものにつきそって,その助けとなること。また,そのものや人。 ⇔正 「幹事は正一名,―二名とする」 (2)書類などで,主となるもののひかえ。うつし。「正―各一通ずつの書類」

ふく【幅】🔗🔉

ふく 【幅】 ■一■ [2] (名) 掛物。軸物。「弘法大師の―」 ■二■ (接尾) 助数詞。掛物・軸物などを数えるのに用いる。上にくる語によって「ぷく」「ぶく」となる。「一―の掛軸」

ふく【福】🔗🔉

ふく [2] 【福】 ■一■ (名) さいわい。しあわせ。幸運。 ⇔禍 「―を招く」「笑う門には―来たる」 ■二■ (名・形動)[文]ナリ 裕福な・こと(さま)。「お前ほどの―な旦那を取放してはと/浮世草子・禁短気」

ふく【複】🔗🔉

ふく [2] 【複】 (1)「複試合」の略。 (2)「複勝式」の略。

ふく【🔗🔉

ふく [2] 【】 中国古代の容器の一。首がくびれ腹が張り出し,底が丸い釜形をなす。戦国時代は陶製,漢代には多く青銅製。

ふ・く【吹く・噴く】🔗🔉

ふ・く [1][2] 【吹く・噴く】 (動カ五[四]) □一□(自動詞) (1)風が動く。風が通る。《吹》「南から湿った風が―・く」「木枯らしが―・く」「涼しい風に―・かれる」 (2)内部から気体や液体が勢いよく出る。「額から汗が―・き出る」「煮物が―・いて汁がこぼれる」 (3)物の表面に粉などが生ずる。「白い粉が―・いた干し柿」「緑青(ロクシヨウ)が―・く」 □二□(他動詞) (1)物に風を当てる。また,そうして物を動かす。「松林を―・く風」「疾き風吹て,世界暗がりて舟を―・きもてありく/竹取」 (2)口をすぼめ,物にむかって息を強く出す。《吹》「蝋燭(ロウソク)の火を―・いて消す」「熱いお茶をふうふう―・いてさます」 (3)息で吹奏楽器を鳴らす。《吹》「笛を―・く」「トランペットでマーチを―・く」「口笛を―・く」 (4)気体・液体・煙などを内部から勢いよく出す。吹き出す。「クジラが潮を―・く」「黒煙を―・き上げる桜島」「エンジンが過熱して火を―・く」 (5)草木が芽を出す。「木々が芽を―・く」 (6)物がその表面に粉などを現し出す。「干し柿が粉を―・く」 (7)事実を誇大に言ったり,ありもしない作り話をしたりする。吹聴する。また,売り値を相場よりも高く言う。ふっかける。《吹》「自分の手柄を―・いてまわる」「日本人だと見りやあ百文の物を壱両ぐらいにやあ―・くだらうから/西洋道中膝栗毛(魯文)」 (8)ふいごなどで風を送って金属を精錬する。「真金(マガネ)(=黄金)―・く丹生の真朱(マソホ)の色に出て/万葉 3560」 [可能] ふける [慣用] 羹(アツモノ)に懲りて膾(ナマス)を―・火を―・法螺(ホラ)を―・喇叭(ラツパ)を―/風が吹けば桶屋(オケヤ)が儲(モウ)かる

ふ・く【拭く】🔗🔉

ふ・く [0] 【拭く】 (動カ五[四]) 布や紙などで物の表面に付着している水分や汚れをこするようにして取り去る。ぬぐう。「ぬれた手をタオルで―・く」「ハンカチで額の汗を―・く」「布巾(フキン)でテーブルを―・く」 [可能] ふける

ふ・く【葺く】🔗🔉

ふ・く [0][1][2] 【葺く】 (動カ五[四]) (1)板・瓦(カワラ)・茅(カヤ)などで屋根をおおう。「瓦で屋根を―・く」「秋の野のみ草刈り―・き宿れりし/万葉 7」 (2)軒に草木をさしかざす。「菖蒲―・く家に,時鳥なけり/落窪 3」 [可能] ふける

ふ・く【振く・揮く】🔗🔉

ふ・く 【振く・揮く】 (動カ四) 振る。「後手(シリエデ)に―・きつつ逃げ来るを/古事記(上)」

ふ・く【老く・化く】🔗🔉

ふ・く 【老く・化く】 (動カ下二) ⇒ふける(老・化)

ふ・く【更く・深く】🔗🔉

ふ・く 【更く・深く】 (動カ下二) ⇒ふける(更・深)

ふく-あつ【腹圧】🔗🔉

ふく-あつ [0] 【腹圧】 腹腔内の圧力。腹筋・横隔膜の収縮・緊張によって上昇する。

ふく-あん【腹案】🔗🔉

ふく-あん [0] 【腹案】 あらかじめ心の中にもっている考えや計画。「それについては―がある」「―を練る」

ふく-い【復位】🔗🔉

ふく-い [2] 【復位】 (名)スル もとの地位に戻ること。

ふく-い【腹囲】🔗🔉

ふく-い [2][1] 【腹囲】 腹の周囲の寸法。

ふくい【福井】🔗🔉

ふくい フク 【福井】 (1)中部地方北西部の県。かつての越前・若狭の二国を占める。日本海に面し,九頭竜川流域に福井平野・大野盆地があり,若狭湾はリアス式海岸。東部は両白山地となる。県庁所在地,福井市。 (2)福井県北部にある市。県庁所在地。戦国時代末,柴田勝家が居城を構えて北庄と称した。江戸時代は松平氏三〇万石の城下町。絹織物・繊維・機械・食品などの工業が盛ん。

ふくい-いかだいがく【福井医科大学】🔗🔉

ふくい-いかだいがく フクイクワ― 【福井医科大学】 国立大学の一。1978年(昭和53)に設立。本部は福井県松岡町。

ふくい-けんりつだいがく【福井県立大学】🔗🔉

ふくい-けんりつだいがく フク― 【福井県立大学】 公立大学の一。1991年(平成3)設立。本部は福井県松岡町。

ふくい-こうぎょうだいがく【福井工業大学】🔗🔉

ふくい-こうぎょうだいがく フクコウゲフ― 【福井工業大学】 私立大学の一。1963年(昭和38)設立の福井女子短期大学を母体とし,65年設立。本部は福井市。

ふくい-じしん【福井地震】🔗🔉

ふくい-じしん フクヂ― 【福井地震】 1948年(昭和23)6月28日,福井平野で発生した地震。マグニチュード七・一。福井市における典型的な直下型地震で家屋への被害が多く,死者約三九〇〇人。

ふくい-だいがく【福井大学】🔗🔉

ふくい-だいがく フク― 【福井大学】 国立大学の一。1923年(大正12)創立の福井高等工業学校(のち福井工専)と師範系の学校が合併し,49年(昭和24)新制大学となる。本部は福井市。

ふくい【福井】🔗🔉

ふくい フク 【福井】 姓氏の一。

ふくい-きゅうぞう【福井久蔵】🔗🔉

ふくい-きゅうぞう フクキウザウ 【福井久蔵】 (1867-1951) 国文学者。兵庫県生まれ。学習院大学教授。和歌・連歌を中心に研究。著「連歌の史的研究」「大日本歌書綜覧」「犬筑波集研究と諸本」など。

ふく-いく【覆育】🔗🔉

ふく-いく [0] 【覆育】 (名)スル 「ふいく(覆育)」に同じ。

ふく-いく【馥郁】🔗🔉

ふく-いく [0] 【馥郁】 (ト|タル)[文]形動タリ よい香りのただようさま。「―たる香りが立ちこめる」「―とした香り」

ふく-いち【福市】🔗🔉

ふく-いち [2] 【福市】 正月に初めて開く市。初売りの市。

ふくい-どうくつ【福井洞窟】🔗🔉

ふくい-どうくつ フク― 【福井洞窟】 長崎県北松浦郡吉井町にある旧石器時代から縄文早期までの洞窟遺跡。

ふくいり-ぞうに【福入(り)雑煮】🔗🔉

ふくいり-ぞうに ―ザフニ [5] 【福入(り)雑煮】 「福沸(フクワカ)し{(2)}」に同じ。

ふく-いん【副因】🔗🔉

ふく-いん [0] 【副因】 主でない二次的な原因。

ふく-いん【幅員】🔗🔉

ふく-いんン [0] 【幅員】 はば。道路・橋・船などの横の長さ。「道路の―」

ふく-いん【復員】🔗🔉

ふく-いんン [0] 【復員】 (名)スル 戦時体制の軍隊を平時体制に戻し,兵員の召集を解くこと。「大陸から―する」

ふく-いん【福因】🔗🔉

ふく-いん [0] 【福因】 〔仏〕 福徳の果をもたらす原因。布施など。

ふくいん-ふっか【福因福果】🔗🔉

ふくいん-ふっか ―フククワ [6] 【福因福果】 〔仏〕 福因によって得られる福徳の果報。善因善果。

ふく-いん【福音】🔗🔉

ふく-いん [0] 【福音】 (1)〔(ギリシヤ) evangelion〕 キリスト教で,イエスの十字架上の死と復活を通して啓示された救いの教え。ゴスペル。 (2)喜ばしい知らせ。「―を待つ」 〔漢訳聖書からの借用語〕

ふくいん-きょうかい【福音教会】🔗🔉

ふくいん-きょうかい ―ケウクワイ [5] 【福音教会】 福音主義の立場にたつ教会。

ふくいん-しゅぎ【福音主義】🔗🔉

ふくいん-しゅぎ [5] 【福音主義】 〔Evangelicalism〕 キリスト教において,聖書の伝える福音に信仰の中心を置く立場。正統的信仰を標榜するための用語として,しばしば恣意的・政治的に使われる。最も広義にはプロテスタンティズムのこと。

ふくいん-しょ【福音書】🔗🔉

ふくいん-しょ [5][0] 【福音書】 イエスの言葉とおこないを記した文書。単なる伝記ではなくイエスの死の意味を問い,その生と受難,死と復活に力点をおく。新約聖書にはマタイ・マルコ・ルカ・ヨハネによる四福音書が含まれる。なお,外典にはトマスによる福音書などがある。ゴスペル。

ふくう【不空】🔗🔉

ふくう 【不空】 (705-774) 中国,真言宗付法第六祖。一説に北インドの出身。唐の長安で金剛智に師事。741年セイロン・南インドに渡り竜智から密教を学び帰国。唐朝の尊信を得て密教を広め,「金剛頂経」など多くの密教経典類を翻訳した。門下に恵果などがいる。不空金剛。不空三蔵。

ふくうけんじゃく-かんのん【不空羂索観音】🔗🔉

ふくうけんじゃく-かんのん ―クワンオン 【不空羂索観音】 〔梵 Amoghapa〕 六観音・七観音の一。大悲の羂索(鳥獣を捕らえる道具)でもらさず(不空)一切の衆生(シユジヨウ)を救いとる観音。顔は一面・三面・一一面のものなどがあり,腕の数も一定しない。ふくうけんさくかんのん。 不空羂索観音 [図]

ふく-うじ【復氏】🔗🔉

ふく-うじ ―ウヂ [3] 【復氏】 婚姻,養子縁組等により氏を改めた者が,以前の氏にもどること。離婚・離縁・配偶者の死亡などによる。ふくし。

ふくうじょうじゅ-にょらい【不空成就如来】🔗🔉

ふくうじょうじゅ-にょらい フクウジヤウジユ― 【不空成就如来】 五智如来の一。大日如来の五智のうち,成所作智(ジヨウシヨサチ)を受け持ち,北方に位置する。

ふくうち-きがい【福内鬼外】🔗🔉

ふくうち-きがい ―キグワイ 【福内鬼外】 平賀源内(ヒラガゲンナイ)の筆名。

ふく-うん【福運】🔗🔉

ふく-うん [0] 【福運】 よい運命。幸福と好運。

ふくえ【福江】🔗🔉

ふくえ 【福江】 長崎県,五島列島の福江島東部にある市。久賀(ヒサカ)島・椛(カバ)島なども市域に含み,同列島の経済・交通の中心。近世,五島氏の城下町。水産・畜産が盛ん。

ふく-えき【服役】🔗🔉

ふく-えき [0] 【服役】 (名)スル (1)懲役に服すること。 (2)兵役に服すること。 (3)夫役(ブヤク)に服すること。

ふく-えん【復円】🔗🔉

ふく-えんン [0] 【復円】 (名)スル 日食や月食が終わり,太陽や月がもとの円形にかえること。 ⇒第四接触

ふく-えん【復縁】🔗🔉

ふく-えん [0] 【復縁】 (名)スル 離縁していた夫婦・養子などが再びもとの関係にもどること。「―を迫る」

ふく-えん【複塩】🔗🔉

ふく-えん [0] 【複塩】 塩が結合した形式で表される化合物のうち,結晶中に錯イオンを含まず,それぞれの成分イオンがそのまま存在するもの。例えば,MgCO・CaCO は Mg,Ca,CO からなるイオン結晶で複塩である。

ふくえん-せん【福塩線】🔗🔉

ふくえん-せん 【福塩線】 JR 西日本の鉄道線。広島県福山・府中・塩町間,78.0キロメートル。福山平野と三次盆地を結び,陰陽連絡ルートの一部をなす。

ふくおうじでん【福翁自伝】🔗🔉

ふくおうじでん フクヲウ― 【福翁自伝】 自叙伝。福沢諭吉著。1899年(明治32)刊。洋学修業,欧米歴訪,明治維新,維新後の活動などを平明な文章で語る。

ふくおう-りゅう【福王流】🔗🔉

ふくおう-りゅう フクワウリウ 【福王流】 能のワキ方の流派の一。流祖は福王神右衛門盛忠(1521-1606)。江戸時代は観世座の座付。京阪地方に地盤をもつ。

ふくおか【福岡】🔗🔉

ふくおか フクヲカ 【福岡】 (1)九州地方北部の県。かつての筑前・筑後の二国と豊前(ブゼン)国の一部を占める。北西は日本海,北東は瀬戸内海,南西は有明海に面する。中央部に筑紫(ツクシ)山地があり,北部に福岡平野・直方(ノオガタ)平野,南西部に筑紫平野がある。県庁所在地,福岡市。 (2)福岡県北西部,博多湾に臨む市。県庁所在地。指定都市。古くから港町として栄え,近世は黒田氏五二万石の城下町。九州地方の政治・経済・文化の中心。博多織・博多人形を特産する。 →博多

ふくおか-きょういくだいがく【福岡教育大学】🔗🔉

ふくおか-きょういくだいがく フクヲカケウイク― 【福岡教育大学】 国立大学の一。師範学校三校が統合し,1949年(昭和24)に福岡学芸大学として発足,66年現名に改称。本部は宗像市。

ふくおか-けんりつだいがく【福岡県立大学】🔗🔉

ふくおか-けんりつだいがく フクヲカ― 【福岡県立大学】 公立大学の一。1991年(平成3)設立。本部は田川市。

ふくおか-こうぎょうだいがく【福岡工業大学】🔗🔉

ふくおか-こうぎょうだいがく フクヲカコウゲフ― 【福岡工業大学】 私立大学の一。1963年(昭和38)福岡電波学園電子工業大学として設立。66年現名に改称。本部は福岡市東区。

ふくおか-しかだいがく【福岡歯科大学】🔗🔉

ふくおか-しかだいがく フクヲカシクワ― 【福岡歯科大学】 私立大学の一。1972年(昭和47)設立。本部は福岡市早良区。

ふくおか-じょがくいんだいがく【福岡女学院大学】🔗🔉

ふくおか-じょがくいんだいがく フクヲカヂヨガクン― 【福岡女学院大学】 私立大学の一。1885年(明治18)創立のキリスト教系の英和女学校を源とし,1989年(平成1)設立。本部は小郡市。

ふくおか-じょしだいがく【福岡女子大学】🔗🔉

ふくおか-じょしだいがく フクヲカヂヨシ― 【福岡女子大学】 公立大学の一。1921年(大正10)創立の福岡県立女子専門学校を前身とし,50年(昭和25)新制大学となる。本部は福岡市東区。

ふくおか-だいがく【福岡大学】🔗🔉

ふくおか-だいがく フクヲカ― 【福岡大学】 私立大学の一。1934年(昭和9)創設の福岡高等商業学校を源とし,数度の名称変更を経て,49年福岡商科大学として設立。56年現名に改称。本部は福岡市城南区。

ふくおか-れんたい-さべつじけん【福岡連隊差別事件】🔗🔉

ふくおか-れんたい-さべつじけん フクヲカ― 【福岡連隊差別事件】 1926年(大正15)全国水平社が福岡歩兵第二四連隊内で組織した未解放部落出身兵士に対する差別を糾弾する闘争を弾圧するため,軍隊・警察が水平社による福岡連隊爆破事件をでっちあげ,指導者を逮捕した事件。

ふくおか【福岡】🔗🔉

ふくおか フクヲカ 【福岡】 姓氏の一。

ふくおか-たかちか【福岡孝弟】🔗🔉

ふくおか-たかちか フクヲカ― 【福岡孝弟】 (1835-1919) 政治家。土佐藩出身。山内容堂の意を受けて二条城で徳川慶喜と会見,大政奉還を促した。維新後は,由利公正と「五箇条の御誓文」を起草,文部大輔・文部卿を歴任。

ふく-おんがく【複音楽】🔗🔉

ふく-おんがく [3] 【複音楽】 ⇒ポリフォニー

ふく-か【福果】🔗🔉

ふく-か ―クワ [2] 【福果】 ⇒ふっか(福果)

ふく-か【複果】🔗🔉

ふく-か ―クワ [2] 【複果】 ⇒集合果(シユウゴウカ)

ふく-が【伏臥】🔗🔉

ふく-が ―グワ [2] 【伏臥】 (名)スル うつぶせに寝ること。 ⇔仰臥(ギヨウガ)

ふく-が【副芽】🔗🔉

ふく-が [0] 【副芽】 二個以上の腋芽(エキガ)が生じた時,休眠芽となる方の芽。コゴメウツギ・ウリノキなどにみられる。

ふく-がい【覆蓋】🔗🔉

ふく-がい [0] 【覆蓋】 (名)スル おおいかぶせること。また,そのもの。

ふく-かく【伏角】🔗🔉

ふく-かく [0] 【伏角】 ⇒ふっかく(伏角)

ふく-がく【副萼】🔗🔉

ふく-がく [0] 【副萼】 萼状になった苞葉(ホウヨウ)。ヘビイチゴ・オランダイチゴなどにみられる。外萼。

ふく-がく【復学】🔗🔉

ふく-がく [0] 【復学】 (名)スル 休・停学中の学生・生徒や退学した者が,学校に戻ること。「病気がなおって―する」

ふく-かげん【服加減】🔗🔉

ふく-かげん [3] 【服加減】 茶の練り加減・たて加減。お服加減。

ふく-がみ【福紙】🔗🔉

ふく-がみ [2] 【福紙】 「恵比須紙(エビスガミ)」に同じ。

ふく-かん【副官】🔗🔉

ふく-かん ―クワン [0] 【副官】 ⇒ふっかん(副官)

ふく-かん【復刊】🔗🔉

ふく-かん [0] 【復刊】 (名)スル ⇒ふっかん(復刊)

ふく-がん【複眼】🔗🔉

ふく-がん [0] 【複眼】 個眼が蜂の巣状に多数集まった目。節足動物(昆虫類・甲殻類など)や多毛類などに見られる。物体の形態を識別できる。昆虫では色彩弁別の能力もある。 →個眼

ふくがん-てき【複眼的】🔗🔉

ふくがん-てき [0] 【複眼的】 (形動) いろいろな角度・立場から物事を見るさま。「―な思考」

ふく-ぎ【福木】🔗🔉

ふく-ぎ [0] 【福木】 オトギリソウ科の常緑高木。インド原産。沖縄・台湾・熱帯アジアで防風林として植えられる。葉は革質。帯黄白色の花を束生し,球形の核果を結ぶ。樹皮を黄色染料とする。

ふくぎ【伏羲・伏犠】🔗🔉

ふくぎ 【伏羲・伏犠】 ⇒ふっき(伏羲)

ふく-ぎちょう【副議長】🔗🔉

ふく-ぎちょう ―ギチヤウ [3] 【副議長】 議長を補佐する役。

ふく-ぎょう【副業】🔗🔉

ふく-ぎょう ―ゲフ [0] 【副業】 本業以外に行う仕事。 ⇔本業

ふく-ぎょう【復業】🔗🔉

ふく-ぎょう ―ゲフ [0] 【復業】 (名)スル 一度やめていた業務に戻ること。「育児休暇を終えて―する」

ふく【吹く】(和英)🔗🔉

ふく【吹く】 (1)[風が]blow.→英和 (2)[吹き鳴らす]play;→英和 sound;→英和 blow. (3) ⇒吹き出す,沸騰する. (4)[大言する]boast;→英和 <俗>talk big.

ふく【拭く】(和英)🔗🔉

ふく【拭く】 wipe;→英和 mop.→英和

ふく【葺く】(和英)🔗🔉

ふく【葺く】 tile(かわらで);→英和 thatch (草・わら).→英和

ふく【服[衣服]】(和英)🔗🔉

ふく【服[衣服]】 clothes;→英和 a dress;→英和 a suit;→英和 a uniform (制服).→英和

ふく【福】(和英)🔗🔉

ふく【福】 good fortune[luck].福の神 the god of wealth.福は内! 鬼は外! In with fortune! Out with the devil!

ふく【複の】(和英)🔗🔉

ふく【複の】 double;→英和 compound.→英和

ふくあん【腹案】(和英)🔗🔉

ふくあん【腹案】 a plan;→英和 an idea.→英和

ふくいく【馥郁たる】(和英)🔗🔉

ふくいく【馥郁たる】 sweet;→英和 fragrant.→英和

ふくいん【復員】(和英)🔗🔉

ふくいん【復員】 demobilization.〜する be demobilized.

ふくいん【福音】(和英)🔗🔉

ふくいん【福音】 (1)[吉報]good news.(2)[キリスト教の]the gospel.→英和

ふくえき【服役する】(和英)🔗🔉

ふくえき【服役する】 serve in the army[navy](兵役に);→英和 serve one's term (懲役で).⇒兵役,懲役.‖服役期間 a prison term (懲役);a term of service (兵役).

ふくえん【復縁する】(和英)🔗🔉

ふくえん【復縁する】 be reinstated as a person's wife[husband].

ふくがく【復学する】(和英)🔗🔉

ふくがく【復学する】 return to school.

ふくかん【副官】(和英)🔗🔉

ふくかん【副官】 ⇒副官(ふつかん).

ふくがん【複眼】(和英)🔗🔉

ふくがん【複眼】 compound eyes.

ふくぎょう【副業】(和英)🔗🔉

ふくぎょう【副業】 a sideline;→英和 a side job.

大辞林ふくで始まるの検索結果 1-100もっと読み込む