複数辞典一括検索+![]()
![]()
フリアエ【Furiae】🔗⭐🔉
フリアエ【Furiae】
ギリシャ神話の復讐の 3 女神エリニュスたちのローマ名。ディーライとも。
ふりあ・てる【振り当てる】🔗⭐🔉
ふりあ・てる【振り当てる】
(動下一)
わりふる。「当番を―・てる」
プリアポス【Pri
pos】🔗⭐🔉
プリアポス【Pri
pos】
古代のヘレスポントス(ダーダネルス海峡)地方の豊饒の神。ギリシャ,イタリアへ崇拝が広まり,主に果樹園・庭園の守護神として巨大な男根をもつグロテスクな像が立てられた。
pos】
古代のヘレスポントス(ダーダネルス海峡)地方の豊饒の神。ギリシャ,イタリアへ崇拝が広まり,主に果樹園・庭園の守護神として巨大な男根をもつグロテスクな像が立てられた。
プリアモス【Priamos】🔗⭐🔉
プリアモス【Priamos】
ギリシャ伝説の最後のトロイア王。妃ヘカベとの間にヘクトル・パリス・カッサンドラらをもうけた。トロイア落城の折にアキレウスの子ネオプトレモスに殺されたという。
プリアンプ🔗⭐🔉
プリアンプ
〔preamplifier〕
オーディオ装置の一。弱い入力信号を増幅してメーン-アンプに送りこむもの。コントロールアンプ。
プリーシビン【Mikhail Mikhailovich Prishvin】🔗⭐🔉
プリーシビン【Mikhail Mikhailovich Prishvin】
(1873-1954) ソ連の小説家。卓越した自然観察の才能をもち,ロシアの自然を詩的な散文にうたい上げた。代表作「自然の暦」「カシチェイの鎖」など。
プリーストリー【Priestley】🔗⭐🔉
プリーストリー【Priestley】
(1)〔John Boynton P.〕
(1894-1984) イギリスの小説家・劇作家。小説「友だち座」,戯曲「危険な曲り角」
(2)〔Joseph P.〕
(1733-1804) イギリスの化学者・牧師。酸素を発見。気体化学の父といわれる。
プリーツ【pleats】🔗⭐🔉
プリーツ【pleats】
ひだ。「―-スカート」
プリーツスカート🔗⭐🔉
プリーツスカート
〔pleated skirt〕
ひだスカート。
フリウリ【Friuli】🔗⭐🔉
フリウリ【Friuli】
オーストリア・スロベニアと接するイタリア北東部の地域。1960 年代より,レト-ロマン語の一であるフリウリ語の保存運動が進んでいる。
プリエ【(フ) pli
】🔗⭐🔉
プリエ【(フ) pli
】
バレエで,背筋を伸ばしたまま両ひざを曲げる動作。
】
バレエで,背筋を伸ばしたまま両ひざを曲げる動作。
ふりえき【不利益】🔗⭐🔉
ふりえき【不利益】
利益にならないこと。損になること。不利。
プリオン【prion】🔗⭐🔉
プリオン【prion】
タンパク質性の感染因子。熱や化学物質に対する耐性が強く,脳内に蓄積することにより発症すると考えられている。クロイツフェルト-ヤコブ病,スクレイピー,狂牛病などの病原体とされる。
ふりかえ【振り替え・振替】🔗⭐🔉
ふりかえ【振り替え・振替】
(1)振り替えること。入れ替えること。流用すること。「―の休日」「―輸送」
(2)郵便振替。
(3)金銭を出し入れせず,帳簿上で,ある勘定を他の勘定へ移すこと。振替勘定。
ふりかえよきん【振替預金】🔗⭐🔉
ふりかえよきん【振替預金】
銀行の貸付金や割引手形の手取り金を,受取人の預金口座に入金したもの。
ふりかか・る【降り掛かる】🔗⭐🔉
ふりかか・る【降り掛かる】
(動五)
(1)降ってきて,物の上に落ちる。
(2)災いなどが身に及ぶ。
ふりかけ【振り掛け】🔗⭐🔉
ふりかけ【振り掛け】
飯に振りかけて食べる粉状の食品。
ふりか・ける【振り掛ける】🔗⭐🔉
ふりか・ける【振り掛ける】
(動下一)
上から散らすようにしてかける。「ゴマを―・ける」
ふりかわり【振り替わり】🔗⭐🔉
ふりかわり【振り替わり】
囲碁で,2 か所の争いのときに,一方をあきらめて他方を確実に取ること。
ふりき・る【振り切る】🔗⭐🔉
ふりき・る【振り切る】
(動五)
(1)振り離す。
(2)頼みなどをきっぱりとことわる。
(3)引き離す。「ゴール寸前で―・る」
(4)十分に振る。「バットを―・る」
フリクテン【phlyctaena】🔗⭐🔉
フリクテン【phlyctaena】
目などに発生する粟(あわ)粒大の水疱様結節。
プリクラ🔗⭐🔉
プリクラ
自分の顔写真の入ったシールを作成できる遊戯機器,プリント倶楽部(商標名)の通称。
ふりけつこくさい【振決国債】🔗⭐🔉
ふりけつこくさい【振決国債】
1980 年(昭和 55)に定められた国債振替決済制度に基づいて,参加金融機関や証券会社などが日本銀行に預託する国債のこと。
ふりこ【振り子】🔗⭐🔉
ふりこ【振り子】
一定の点または軸の周りに周期的振動をするもの。しんし。
ふりこう【不履行】🔗⭐🔉
ふりこう【不履行】
約束や契約を実行しないこと。「契約―」
プリゴジン【Ilya Prigogine】🔗⭐🔉
プリゴジン【Ilya Prigogine】
(1917- ) ロシア生まれのベルギーの物理学者・化学者。非可逆過程の熱力学を体系化。さらに「散逸構造」の概念を樹立した。
ふりこみ【振り込み】🔗⭐🔉
ふりこみ【振り込み】
(1)口座などに金銭を払い込むこと。
(2)麻雀で,他の者の上がり牌(パイ)を捨てること。放銃。
ふりこ・む【振り込む】🔗⭐🔉
ふりこ・む【振り込む】
(動五)
(1)口座などに金銭を払い込む。
(2)麻雀で,他の者の上がり牌(パイ)を捨てる。
ふりしお【振り塩】🔗⭐🔉
ふりしお【振り塩】
料理で,材料の上に広く塩をふること。また,その塩。
ふりしき・る【降り頻る】🔗⭐🔉
ふりしき・る【降り頻る】
(動五)
雨・雪が盛んに降る。
ふりす・てる【振り捨てる】🔗⭐🔉
ふりす・てる【振り捨てる】
(動下一)
思い切って捨てる。「未練を―・てる」
プリズム【prism】🔗⭐🔉
プリズム【prism】
ガラスなどでできた多面体で,光を分散・屈折・全反射・複屈折させる光学部品。
プリセットち【プリセット値】🔗⭐🔉
プリセットち【プリセット値】
〔preset value〕
工場から出荷される時に設定されている製品の初期設定値。工場出荷時設定とも。
プリセリング【pre-selling】🔗⭐🔉
プリセリング【pre-selling】
事前販売。消費者が販売店を訪れる以前の段階ですでに購入商品を決定しておくように,メーカーが広告などを使って働きかけること。
ふりつ【府立】🔗⭐🔉
ふりつ【府立】
府が設立・管理していること。「―病院」
ふりつけ【振り付け】🔗⭐🔉
ふりつけ【振り付け】
舞踊の所作を考案して演者に教えること。
ふりつけし【振付師】🔗⭐🔉
ふりつけし【振付師】
振り付けを職業とする人。
ふりつも・る【降り積もる】🔗⭐🔉
ふりつも・る【降り積もる】
(動五)
雪などが降って積もる。
プリティー【pretty】🔗⭐🔉
プリティー【pretty】
(形動)
かわいいさま。
プリニウス【Plinius】🔗⭐🔉
プリニウス【Plinius】
(1)〔Gaius P. Secundus〕
(23(24)-79)古代ローマの高級官吏・博物学者。37 巻の「博物誌」は,一級の知的古典とされる。大プリニウス。
(2)〔Gaius P. Caecilius Secundus〕
(61(62)-113 頃)古代ローマの政治家。(1)の甥,のち養子。「書簡集」を残す。小プリニウス。
プリパッケージ【prepackage】🔗⭐🔉
プリパッケージ【prepackage】
事前包装。スーパーマーケットなどのセルフサービス店において,肉・鮮魚・青果などの食品を所定の重さや大きさにパッケージして店頭に並べること。
ふりはら・う【振り払う】🔗⭐🔉
ふりはら・う【振り払う】
(動五)
手や体を振って,払いのける。
プリブミせいさく【プリブミ政策】🔗⭐🔉
プリブミせいさく【プリブミ政策】
〔プリブミ(pribumi)はインドネシア語で「原住民」の意〕
インドネシアでの,外国資本に対して自国民の資本を優遇しようという政策。
プリペイドカード【prepaid card】🔗⭐🔉
プリペイドカード【prepaid card】
代金を前払いして購入し,自動販売機などで使うカード。
プリペイドカードほう【プリペイドカード法】🔗⭐🔉
プリペイドカードほう【プリペイドカード法】
「前払式証票の規制等に関する法律」(1989 年制定)の通称。プリペイド-カードの健全な発展と消費者保護を図ることを目的とし,カード発行会社の供託金積立義務や発行者の登録義務などを規定する。
プリへんしゅう【プリ編集】🔗⭐🔉
プリへんしゅう【プリ編集】
〔pre は「あらかじめ」の意〕
「オフライン編集」に同じ。
プリマ【(イ) prima】🔗⭐🔉
プリマ【(イ) prima】
(1)プリマ-ドンナ。
(2)プリマ-バレリーナ。
ふりま・く【振り撒く】🔗⭐🔉
ふりま・く【振り撒く】
(動五)
一面にまきちらす。「愛敬を―・く」
プリマス【Plymouth】🔗⭐🔉
プリマス【Plymouth】
(1)イギリス,イングランドの南西部,コーンウォール半島南岸にある港湾都市。水産加工・造船などの工業が盛ん。1620 年メーフラワー号が出帆。
(2)アメリカ合衆国,マサチューセッツ州の大西洋に臨む港町。メーフラワー号の到着地。ニューイングランド地方最古の町。
プリマスロック【Plymouth Rock】🔗⭐🔉
プリマスロック【Plymouth Rock】
ニワトリの品種の一。アメリカ原産。卵肉兼用種。産卵能力を日本で改良。
プリマドンナ【(イ) prima donna】🔗⭐🔉
プリマドンナ【(イ) prima donna】
歌劇団で主役をつとめる女性歌手。
プリマバレリーナ【(イ) prima ballerina】🔗⭐🔉
プリマバレリーナ【(イ) prima ballerina】
バレエ団で主役のバレリーナ。
ふりまわ・す【振り回す】🔗⭐🔉
ふりまわ・す【振り回す】
(動五)
(1)大きく振り動かす。
(2)ひけらかす。誇示する。「生半可な知識を―・す」
(3)翻弄(ほんろう)する。「にせ情報に―・される」
プリミティブ【primitive】🔗⭐🔉
プリミティブ【primitive】
(形動)
原始的。素朴な。幼稚な。
ふりむ・く【振り向く】🔗⭐🔉
ふりむ・く【振り向く】
(動五)
(1)振り返る。
(2)注意を向ける。
プリムラ【(ラ) Primula】🔗⭐🔉
プリムラ【(ラ) Primula】
サクラソウ科サクラソウ属の総称。普通,観賞用に栽培する外来種をさす。マラコイデス(オトメザクラ)・シネンシス・オブコニカ・ポリアンサなどがある。プリムローズ。
プリムローズ【primrose】🔗⭐🔉
プリムローズ【primrose】
(1)⇒プリムラ
(2)淡い黄色。
プリモウオモ【(イ) primo uomo】🔗⭐🔉
プリモウオモ【(イ) primo uomo】
歌劇団の中で第 1 位の男性歌手。また,オペラで主役をつとめる男性歌手。
プリモピアット【(イ) primo piatto】🔗⭐🔉
プリモピアット【(イ) primo piatto】
イタリア料理のフルコースで,前菜の次に供されるスープやパスタ,リゾットなど。第 1 の料理。
プリュッカー【Julius Pl
cker】🔗⭐🔉
プリュッカー【Julius Pl
cker】
(1801-1868) ドイツの物理学者・数学者。真空放電現象を研究,陰極線による蛍光を確認。数学面では「解析幾何学大系」により近代幾何学の確立に貢献。
cker】
(1801-1868) ドイツの物理学者・数学者。真空放電現象を研究,陰極線による蛍光を確認。数学面では「解析幾何学大系」により近代幾何学の確立に貢献。
フリル【frill】🔗⭐🔉
フリル【frill】
(1)細い布の片側をギャザーにして,他の側を波打たせた飾り。
(2)余分なもの。転じて,航空会社などの過剰なサービスをいう。
ふりわけ【振り分け】🔗⭐🔉
ふりわけ【振り分け】
(1)ふりわけること。
(2)荷物を前後に分けて肩にかけること。また,その荷物。「―荷物」
ふりわ・ける【振り分ける】🔗⭐🔉
ふりわ・ける【振り分ける】
(動下一)
(1)二つに分ける。
(2)いくつかに分ける。「仕事を―・ける」
プリン🔗⭐🔉
プリン
プディング。
プリン【purine】🔗⭐🔉
プリン【purine】
複素環式化合物の一。化学式 C5H4N4 無色の結晶。生体内には,その誘導体として存在する。
プリンえんき【プリン塩基】🔗⭐🔉
プリンえんき【プリン塩基】
プリン誘導体のうちの一群の塩基性化合物。アデニン・グアニン・キサンチンや,尿酸・カフェインなどがある。アデニンとグアニンとはピリミジン塩基とともに核酸の構成成分となっている。
プリンキピア🔗⭐🔉
プリンキピア
〔Philosophiae naturalis principia mathematica〕
古典力学の誕生とともに近代科学の確立を画するニュートンの著。正称は「自然哲学の数学的諸原理」。全 3 巻。1687 年刊。物体の運動を一般的な形で数学的に論じ,それに基づいて,万有引力の法則を導く。
プリンケプス【Princeps】🔗⭐🔉
プリンケプス【Princeps】
自らの地位を表すオクタビアヌスの言葉。3 世紀末までローマ皇帝の称号。
プリンシパル【principal】🔗⭐🔉
プリンシパル【principal】
(1)主な。重要な。
(2)校長。主役。本人。
(3)元金。
プリンシプル【principle】🔗⭐🔉
プリンシプル【principle】
(1)原則。原理。
(2)主義。
プリンス【prince】🔗⭐🔉
プリンス【prince】
(1)王子。皇子。皇太子。⇔プリンセス
(2)将来の第一人者と嘱望される人。「政界の―」
プリンスオブウェールズ【Prince of Wales】🔗⭐🔉
プリンスオブウェールズ【Prince of Wales】
イギリスの皇太子に与えられる称号。
プリンスコンソート【prince consort】🔗⭐🔉
プリンスコンソート【prince consort】
女王の配偶者。
プリンストン【Princeton】🔗⭐🔉
プリンストン【Princeton】
アメリカ合衆国,ニュージャージー州にある学術都市。
プリンストンだいがく【プリンストン大学】🔗⭐🔉
プリンストンだいがく【プリンストン大学】
プリンストンにある私立大学。1746 年ニュージャージー大学として創設。1896 年現名に改称。
プリンスメロン🔗⭐🔉
プリンスメロン
〔(和) prince+melon〕
マクワウリとヨーロッパ産のメロンの交配により作られたメロンの一品種。果皮に網目がなく,果肉はオレンジ色。
プリンセス【princess】🔗⭐🔉
プリンセス【princess】
王女。皇女。王子・皇太子の妃。⇔プリンス
プリンセスライン【princess line】🔗⭐🔉
プリンセスライン【princess line】
婦人服で,縦の切り替え線だけでウエストを絞り,下方にフレアを入れるスタイル。また,その切り替え線。
プリンター【printer】🔗⭐🔉
プリンター【printer】
(1)印刷機。焼き付け機。
(2)コンピューターの出力装置の一。主に,文字・数値・画像・データの出力に用いられる。また,ワードプロセッサー用の印字機能部分をいう。
プリンタードライバー【printer driver】🔗⭐🔉
プリンタードライバー【printer driver】
プリンターを制御するためのプログラム。OS に組み込んだり,特定のアプリケーション内部に組み込んで利用する。
プリンターバッファー【printer buffer】🔗⭐🔉
プリンターバッファー【printer buffer】
コンピューターとプリンターの間に接続し,プリンターに送られる印字データを一時的に蓄える装置。
プリンティング【printing】🔗⭐🔉
プリンティング【printing】
⇒プリント
プリント【print】🔗⭐🔉
プリント【print】
(1)印刷すること。印刷物。
(2)写真で焼き付けをすること。また,そうしたもの。
(3)捺染(なつせん)。
プリントアウト【print out】🔗⭐🔉
プリントアウト【print out】
コンピューター・ワードプロセッサーのプリンターで印刷すること。また,その印刷物。
プリントごうはん【プリント合板】🔗⭐🔉
プリントごうはん【プリント合板】
合板の表面に木目模様などを直接印刷するか,印刷した紙を貼ったもの。家具側板や壁・天井などの内装材として多用される。
プリントサーバー【print server】🔗⭐🔉
プリントサーバー【print server】
ネットワーク上のサーバーで,プリンター機能を提供する。
プリントはいせん【プリント配線】🔗⭐🔉
プリントはいせん【プリント配線】
電子回路などの配線を,絶縁体の板表面に導電性印刷インクで印刷したもの。印刷配線。
新辞林に「プリ」で始まるの検索結果 1-88。