複数辞典一括検索+![]()
![]()
めし【飯】🔗⭐🔉
めし【飯】
(1)米を炊いたもの。ごはん。
(2)食事。朝・昼・晩の食事。ごはん。「―の支度」
メシア【Messiah】🔗⭐🔉
メシア【Messiah】
(1)旧約聖書でその出現を待望された救世主。
(2)キリスト教で救世主としてのイエスに用いる敬称。メサイア。
めしあが・る【召し上がる】🔗⭐🔉
めしあが・る【召し上がる】
(動五)
「飲む」「食う」の尊敬語。「御飯を―・れ」
めしあ・げる【召し上げる】🔗⭐🔉
めしあ・げる【召し上げる】
(動下一)
没収する。「土地を―・げる」
メシアン【Olivier Messiaen】🔗⭐🔉
メシアン【Olivier Messiaen】
(1908-1992) フランスの作曲家。音楽における人間性と抒情性の回復を目指し,カトリック的なものに創作の根源を求める一方,独特の美学的立場から鳥の声の採譜に基づく作品を書いた。作品「トゥランガリラ交響曲」など。
めしい【盲】🔗⭐🔉
めしい【盲】
目が見えないこと。
めし・いる【盲いる】🔗⭐🔉
めし・いる【盲いる】
(動上一)
目が見えなくなる。
メシエ【Charles Messier】🔗⭐🔉
メシエ【Charles Messier】
(1730-1817) フランスの天文学者。彗星の研究を行い,世界最初の星雲・星団の目録(メシエのカタログ)を作成した。
メシェッド【Meshed】🔗⭐🔉
メシェッド【Meshed】
イラン北東部の都市。シーア派のイマム,レザーの墓があり,イスラム教の聖地。マシャド。
めしかか・える【召し抱える】🔗⭐🔉
めしかか・える【召し抱える】
(動下一)
家来として雇う。
めしたき【飯炊き】🔗⭐🔉
めしたき【飯炊き】
飯をたくこと。また,そのために雇われている人。
めしつかい【召し使い】🔗⭐🔉
めしつかい【召し使い】
雇われて雑用をする者。女中・下男・下女など。
めしつぶ【飯粒】🔗⭐🔉
めしつぶ【飯粒】
飯のつぶ。
めしどき【飯時】🔗⭐🔉
めしどき【飯時】
食事をする時刻。
めしと・る【召し捕る】🔗⭐🔉
めしと・る【召し捕る】
(動五)
罪人などをつかまえる。逮捕する。
めしのたね【飯の種】🔗⭐🔉
めしのたね【飯の種】
生活するための手段。収入を得る方法。「―を失う」
めしば【雌芝】🔗⭐🔉
めしば【雌芝】
メヒシバの別名。
めしびつ【飯櫃】🔗⭐🔉
めしびつ【飯櫃】
炊き上がった飯を移し入れる器。多く木製で,蓋がある。おひつ。お鉢。飯鉢(めしばち)。飯つぎ。
めしもりおんな【飯盛り女】🔗⭐🔉
めしもりおんな【飯盛り女】
江戸時代,宿駅の旅宿におかれた非公認の遊女。宿泊客への給仕もした。
めしや【飯屋】🔗⭐🔉
めしや【飯屋】
簡単な食事を供する店。
めしょう【目性】🔗⭐🔉
めしょう【目性】
目の素質。目のたち。「―が弱い」
めしわん【飯椀】🔗⭐🔉
めしわん【飯椀】
飯を盛る椀。
新辞林に「メシ」で始まるの検索結果 1-24。