複数辞典一括検索+![]()
![]()
めし【飯】🔗⭐🔉
めし【飯】

名
米・麦などを炊いたもの。ごはん。
食事。ごはん。
「そろそろ━にしよう」
「朝━」
◇「ごはん」に比べて乱暴な言い方。
◆召し上がるもの、の意から。

名
米・麦などを炊いたもの。ごはん。
食事。ごはん。
「そろそろ━にしよう」
「朝━」
◇「ごはん」に比べて乱暴な言い方。
◆召し上がるもの、の意から。
【飯を食く・う】🔗⭐🔉
【飯を食く・う】
生活する。生計を立てる。
「小商いをして━」
メシア[Messiah]🔗⭐🔉
メシア[Messiah]

名
旧約聖書で、出現を待望された救世主。神によって聖別され、イスラエルの民を治める王のこと。メサイア。
新約聖書で、救世主としてのイエスの敬称。メサイア。
◆ヘブライ語で、聖油を注がれて聖別された者の意。
関連語
大分類‖神仏‖しんぶつ
中分類‖キリスト‖きりすと

名
旧約聖書で、出現を待望された救世主。神によって聖別され、イスラエルの民を治める王のこと。メサイア。
新約聖書で、救世主としてのイエスの敬称。メサイア。
◆ヘブライ語で、聖油を注がれて聖別された者の意。
関連語
大分類‖神仏‖しんぶつ
中分類‖キリスト‖きりすと
めし‐あ・げる【召し上げる】🔗⭐🔉
めし‐あ・げる【召し上げる】

他下一
下位の者から所有物を取り上げる。没収する。
「領地を━」
「家禄を━・げられる」
めしあ・ぐ(下二)

他下一
下位の者から所有物を取り上げる。没収する。
「領地を━」
「家禄を━・げられる」
めしあ・ぐ(下二)
め‐しい【▽盲】━シヒ🔗⭐🔉
め‐しい【▽盲】━シヒ

名
〔古〕盲目。

名
〔古〕盲目。
めし‐うど【召▽人】🔗⭐🔉
めし‐うど【▽囚▽人】🔗⭐🔉
めし‐たき【飯炊き】🔗⭐🔉
めし‐たき【飯炊き】

名
飯を炊くこと。また、その仕事をする人。

名
飯を炊くこと。また、その仕事をする人。
めし‐だ・す【召し出す】🔗⭐🔉
めし‐だ・す【召し出す】

他五
目下の者や家来を呼び出す。召しいだす。
「主君に━・される」

他五
目下の者や家来を呼び出す。召しいだす。
「主君に━・される」
めし‐つかい【召し使い】━ツカヒ🔗⭐🔉
めし‐つかい【召し使い】━ツカヒ

名
雑用をするために雇われていた人。下男・下女などの奉公人。
もと多く「召使(い)」と書いた。

名
雑用をするために雇われていた人。下男・下女などの奉公人。
もと多く「召使(い)」と書いた。
めし‐つぶ【飯粒】🔗⭐🔉
めし‐つぶ【飯粒】

名
飯の粒。ごはんつぶ。

名
飯の粒。ごはんつぶ。
めし‐と・る【召し捕る】🔗⭐🔉
めし‐びつ【飯▼櫃】🔗⭐🔉
めし‐びつ【飯▼櫃】

名
飯を入れておく木製の器。おひつ。おはち。

名
飯を入れておく木製の器。おひつ。おはち。
めし‐もり【飯盛り】🔗⭐🔉
めし‐もり【飯盛り】

名
江戸時代、宿駅の宿場で客の給仕をし、売春も行った女性。飯盛り女。

名
江戸時代、宿駅の宿場で客の給仕をし、売春も行った女性。飯盛り女。
めし‐や【飯屋】🔗⭐🔉
めし‐や【飯屋】

名
簡単な食事をさせる大衆食堂。

名
簡単な食事をさせる大衆食堂。
めしゅうど【召▽人】メシウド🔗⭐🔉
めしゅうど【召▽人】メシウド

名
宮中で行われる歌会始で、勅題歌の選定を委嘱された人。
昔、宮中の和歌所で和歌の選定に当たった職員。寄人よりゅうど。
昔、舞楽などをするために召し出された人。
◆「めしびと」の転。

名
宮中で行われる歌会始で、勅題歌の選定を委嘱された人。
昔、宮中の和歌所で和歌の選定に当たった職員。寄人よりゅうど。
昔、舞楽などをするために召し出された人。
◆「めしびと」の転。
め‐しょう【目性】━シャウ🔗⭐🔉
め‐しょう【目性】━シャウ

名
目のたち。視力など。

名
目のたち。視力など。
めし‐よ・せる【召し寄せる】🔗⭐🔉
めし‐よ・せる【召し寄せる】

他下一
目下の者や家来を呼んで、その場に来させる。
「家老を━」
目下の者や家来に命じて持ってこさせる。
めしよ・す(下二)

他下一
目下の者や家来を呼んで、その場に来させる。
「家老を━」
目下の者や家来に命じて持ってこさせる。
めしよ・す(下二)
めし‐りょう【召し料】━レウ🔗⭐🔉
めし‐りょう【召し料】━レウ

名
貴人が使う品物。召し物。

名
貴人が使う品物。召し物。
明鏡国語辞典に「メシ」で始まるの検索結果 1-24。
さらに敬意の度合いを高めて「お召し上がりになる」とも。「奥様は朝食はお━・りになりませんでした」
可能形は、「召し上がれる」「お召し上がりになれる」。「三日以降はお━・りになれません」
油じょうゆでおいしく━・れるかまぼこ」
高めるべき人物が曖昧あいまいになり丁重語化したもので、本来は誤り。
◆→