複数辞典一括検索+

ぶっきょう【仏教】🔗🔉

ぶっきょう【仏教】 紀元前 5 世紀(一説に 6 世紀)インドで釈迦が開いた宗教。この世を苦しみ・迷いの世界と見,正しい実践によってそこから脱け出ること,迷いに沈む生きとし生けるものを救うことを目ざす。発展史的に原始仏教・部派仏教(小乗仏教)・大乗仏教,伝来の相違により南伝(南方仏教)・北伝(北方仏教)などの区別がある。

ぶっきょうおんがく【仏教音楽】🔗🔉

ぶっきょうおんがく【仏教音楽】 仏教の儀式に用いられる音楽。声明(しようみよう)・和讃・御詠歌(ごえいか)など。

ぶっきょうがく【仏教学】🔗🔉

ぶっきょうがく【仏教学】 (信仰の立場を離れ)仏教を研究する学問。

ぶっきょうけんちく【仏教建築】🔗🔉

ぶっきょうけんちく【仏教建築】 中国・朝鮮半島から伝えられた塔・本堂・仏堂などの仏教に付随する建築物。和様・大仏様・禅宗様などの様式に代表される。

ぶっきょうせつわ【仏教説話】🔗🔉

ぶっきょうせつわ【仏教説話】 仏教思想や信仰が語られた説話。「日本霊異記」「今昔物語」などに見られる。

ぶっきょうだいがく【仏教大学】🔗🔉

ぶっきょうだいがく【仏教大学】 私立大学の一。1615 年創設の関東十八檀林を起源とし,1949 年(昭和 24)新制大学となる。本部は京都市北区。

ぶっきょうびじゅつ【仏教美術】🔗🔉

ぶっきょうびじゅつ【仏教美術】 仏像彫刻・仏画・寺院建築など,仏教に関する美術。

新辞林仏教で始まるの検索結果 1-7