複数辞典一括検索+

かち【価値】🔗🔉

かち【価値】 (1)物がもっている,何らかの目的実現に役立つ性質や程度。値打ち。有用性。 (2)〔哲〕善きもの・望ましいものとして認め,その実現を期待するもの。内在的なもの・手段的なものなどにわかれるが,特に,真・善・美など,普遍妥当性をもった理想的・絶対的価値をいう。 (3)〔経〕商品の価格の背後にあって,それを規定しているもの。その本質・源泉のとらえ方によって客観価値説(労働価値説)と主観価値説(効用価値説)とが対立する。

かちかん【価値観】🔗🔉

かちかん【価値観】 いかなること,いかなる物にいかなる価値をおくかという個人個人の評価的判断。

かちざい【価値財】🔗🔉

かちざい【価値財】 公的供給が必要とされる,人間の基本的権利に係わる財・サービス。

かちじゆう【価値自由】🔗🔉

かちじゆう【価値自由】 〔(ド) Wertfreiheit〕 マックス=ウェーバーの学問論の立場。経験科学は価値判断に立ち入ってはならないとする。実証主義をめぐる今日の論争において,しばしば批判される。没価値性。

かちはんだん【価値判断】🔗🔉

かちはんだん【価値判断】 ある事柄について,主観の評価による是認あるいは否認を言明する判断。「この鳥は青い」は事実判断だが,「この鳥は美しい」は価値判断。

かちぶんせき【価値分析】🔗🔉

かちぶんせき【価値分析】 〔value analysis; value engineering〕 製品や部品の本質的機能を得るための最小原価を求める手法。この本質的機能には使用上の機能だけではなく,顧客の要求する外観・魅力なども含まれる。価値工学(VE)。VA 。

かちほうそく【価値法則】🔗🔉

かちほうそく【価値法則】 商品生産の基本的経済法則。商品の価値はその生産に要する労働の量によって決まり,この価値にしたがって商品が交換されるというもの。

かちれんさ【価値連鎖】🔗🔉

かちれんさ【価値連鎖】 製品が完成品として消費者側に渡るまでに価値が付加されていく,製造・流通・配送・販売などの業務段階の一連の流れのこと。

かちろん【価値論】🔗🔉

かちろん【価値論】 (1)〔axiology〕 倫理的・美的・宗教的価値についての研究。価値判断に立ち入って普通妥当的価値などを定立する規範的立場と,価値に関する概念や命題を分析するメタ規範的立場とがある。価値哲学。 (2)商品の価値の本質,価値の形態,価値形成過程など,価値をめぐるマルクス経済学上の理論。

新辞林価値で始まるの検索結果 1-9