複数辞典一括検索+![]()
![]()
じゅごう【准后】🔗⭐🔉
じゅごう【准后】
〔「准三后(じゆさんごう)」の略〕
平安以降,三宮(太皇太后・皇太后・皇后)に準ずる待遇で,年官・年爵が給せられた人。のちには名誉称号的なものとなった。じゅんこう。
じゅん【準・准】🔗⭐🔉
じゅん【準・准】
(接頭)
それに次ぐ。「―決勝」「―社員」
じゅんい【准尉】🔗⭐🔉
じゅんい【准尉】
陸上・海上・航空自衛隊の自衛官の階級区分。尉官の下の位で,それぞれ准陸尉,准海尉,准空尉と称する。
じゅんかん【准看】🔗⭐🔉
じゅんかん【准看】
「准看護婦」の略。
じゅんかんごふ【准看護婦】🔗⭐🔉
じゅんかんごふ【准看護婦】
看護婦資格の一。中学卒業後,2 年以上の教育訓練を受け,試験に合格した者に与えられる。准看。
じゅんしかん【准士官】🔗⭐🔉
じゅんしかん【准士官】
旧陸海軍武官の階級の一。下士官の上,少尉の下に位する官。陸軍の准尉,海軍の兵曹長。
じゅんしょう【准将】🔗⭐🔉
じゅんしょう【准将】
アメリカなどの軍隊で,大佐と少将の間の階級の将官。代将。
じゅん・じる【準じる・准じる】🔗⭐🔉
じゅん・じる【準じる・准じる】
(動上一)
(1)ある根拠に従う。のっとる。「先例に―・じる」
(2)他になぞらえる。
じゅん・ずる【準ずる・准ずる】🔗⭐🔉
じゅん・ずる【準ずる・准ずる】
(動サ変)
準じる。「通則に―・ずる」
じゅんでいかんのん【准胝観音】🔗⭐🔉
じゅんでいかんのん【准胝観音】
除災・延命などの願をかなえる観音。
じゅんにょ【准如】🔗⭐🔉
じゅんにょ【准如】
(1577-1630) 浄土真宗本願寺派の第 12 世。西本願寺初世。顕如の四子。諱(いみな)は光昭。豊臣氏に追われた長兄教如に代わり法統を継いだ。
じゅんもんぜき【准門跡】🔗⭐🔉
じゅんもんぜき【准門跡】
門跡に准ぜられる寺院。東・西本願寺など。脇門跡。
なぞら・える【準える・准える・擬える】🔗⭐🔉
なぞら・える【準える・准える・擬える】
(動下一)
同じものにみなす。たとえる。見立てる。なずらえる。「人生を旅に―・える」
【准】🔗⭐🔉
【准】
〔画 数〕10画 − 常用漢字
〔区 点〕2958〔JIS〕3D5A〔シフトJIS〕8F79
〔音 訓〕ジュン・シュン・なぞらえる
〔名乗り〕のり
〔熟語一覧〕
→准后(じゅごう)
→準・准(じゅん)
→准尉(じゅんい)
→准看(じゅんかん)
→准看護婦(じゅんかんごふ)
→准士官(じゅんしかん)
→准将(じゅんしょう)
→準じる・准じる(じゅんじる)
→準ずる・准ずる(じゅんずる)
→准胝観音(じゅんでいかんのん)
→准如(じゅんにょ)
→准門跡(じゅんもんぜき)
→準える・准える・擬える(なぞらえる)
→批准(ひじゅん)
→批准書(ひじゅんしょ)
新辞林に「准」で始まるの検索結果 1-14。