複数辞典一括検索+![]()
![]()
おろし【卸】🔗⭐🔉
おろし【卸】
問屋が商品を小売業者に売り渡すこと。おろしうり。
おろしうり【卸売】🔗⭐🔉
おろしうり【卸売】
卸売業者が生産者や輸入業者から大量に仕入れた商品を小売業者に売り渡すこと。
おろしうりかかく【卸売価格】🔗⭐🔉
おろしうりかかく【卸売価格】
卸売業者が商品を小売業者に販売する価格。
おろしうりぎょうしゃ【卸売業者】🔗⭐🔉
おろしうりぎょうしゃ【卸売業者】
卸売市場で,生産者またはその代理人である出荷者から生鮮食料品などの販売委託を受け,仲卸(なかおろし)業者などに販売する者。農林水産大臣の許可を受ける。卸売会社。荷受け。→仲卸業者
おろしうりしじょう【卸売市場】🔗⭐🔉
おろしうりしじょう【卸売市場】
(1)小売商・卸売商・企業を需要者として,供給者である生産者との間に成立する市場。
(2)卸売が行われる場所。
おろしうりしょう【卸売商】🔗⭐🔉
おろしうりしょう【卸売商】
生産者から商品を購入し,他の卸売業者や小売業者などに再販売を行う中間業者。
おろしうりぶっかしすう【卸売物価指数】🔗⭐🔉
おろしうりぶっかしすう【卸売物価指数】
〔wholesale price index〕
卸売価格から算定した卸売物価の水準を示す指数。日本では日銀が作成しているものが代表的。景気変動を最も敏感に反映するといわれ,景気の指標とされる。WPI。→消費者物価指数
おろしがね【卸し金】🔗⭐🔉
おろしがね【卸し金】
大根・わさび・しょうがなどをすりおろす道具。
おろしだいこん【卸し大根】🔗⭐🔉
おろしだいこん【卸し大根】
大根おろし。
おろしでんりょくはんばい【卸電力販売】🔗⭐🔉
おろしでんりょくはんばい【卸電力販売】
一般企業が自家発電で得た電力を電力会社に売ること。1995 年(平成 7)の電気事業法改定により自由化。
おろしどんや【卸問屋】🔗⭐🔉
おろしどんや【卸問屋】
卸売をする問屋。
おろしね【卸値】🔗⭐🔉
おろしね【卸値】
卸売の段階での値段。
おろ・す【卸す】🔗⭐🔉
おろ・す【卸す】
(動五)
(1)卸売をする。「小売店に―・す」
(2)おろし金ですりおろす。「大根を―・す」
【卸】🔗⭐🔉
【卸】
〔画 数〕9画 − 常用漢字
〔区 点〕1823〔JIS〕3237〔シフトJIS〕89B5
〔音 訓〕シャ・おろし・おろす
〔熟語一覧〕
→上げ下ろし・揚げ卸し(あげおろし)
→卸(おろし)
→卸売(おろしうり)
→卸売価格(おろしうりかかく)
→卸売業者(おろしうりぎょうしゃ)
→卸売市場(おろしうりしじょう)
→卸売商(おろしうりしょう)
→卸売物価指数(おろしうりぶっかしすう)
→卸し金(おろしがね)
→卸し大根(おろしだいこん)
→卸電力販売(おろしでんりょくはんばい)
→卸問屋(おろしどんや)
→卸値(おろしね)
→卸す(おろす)
→恒久棚卸法(こうきゅうたなおろしほう)
→染め卸し(そめおろし)
→大根卸し(だいこんおろし)
→棚卸し・店卸し(たなおろし)
→棚卸資産(たなおろししさん)
→棚卸表(たなおろしひょう)
→中央卸売市場(ちゅうおうおろしうりしじょう)
→仲卸業者(なかおろしぎょうしゃ)
→紅葉卸し(もみじおろし)
新辞林に「卸」で始まるの検索結果 1-14。