複数辞典一括検索+

とっかえひっかえ【取っ替え引っ替え】🔗🔉

とっかえひっかえ【取っ替え引っ替え】 (副) あれこれと,また続けざまに取り替えること。

とっか・える【取っ替える】🔗🔉

とっか・える【取っ替える】 (動下一) 「とりかえる(取替)」の転。

とっかかり【取っ掛かり】🔗🔉

とっかかり【取っ掛かり】 取りかかること。とりつくこと。

とっくみあい【取っ組み合い】🔗🔉

とっくみあい【取っ組み合い】 取っ組み合って争うこと。

とっくみあ・う【取っ組み合う】🔗🔉

とっくみあ・う【取っ組み合う】 (動五) 互いに組み合って争う。格闘する。

とっつき【取っ付き】🔗🔉

とっつき【取っ付き】 (1)物事のやり始め。 (2)第一印象。「―の悪い男だ」 (3)場所や位置の一番手前。「―の部屋」

とっつきにく・い【取っ付き難い】🔗🔉

とっつきにく・い【取っ付き難い】 (連語) 威厳があったり無愛想であったりして親しみがもてないようすだ。付き合いにくい。「―・い人」

とって【取っ手・把手】🔗🔉

とって【取っ手・把手】 家具・機械類などに取りつけた柄。ハンドル。

とっておき【取って置き】🔗🔉

とっておき【取って置き】 いざという時のために,大切にしまっておいた物。とっとき。

とってかえ・す【取って返す】🔗🔉

とってかえ・す【取って返す】 (動五) 途中からただちに引き返す。

とってかわ・る【取って代わる】🔗🔉

とってかわ・る【取って代わる】 (動五) 入れ代わる。

とっぱら・う【取っ払う】🔗🔉

とっぱら・う【取っ払う】 (動五) 取り払う。

とら・せる【取らせる】🔗🔉

とら・せる【取らせる】 (動下一) 受け取らせる。目下の者に物を与える。「ほうびを―・せる」

とり【取り】🔗🔉

とり【取り】 [1]   (1)取ること。また,取る人。「月給―」「相撲―」   (2)寄席で,最後に出演する人。「―をつとめる」 [2](接頭) 語勢を強めるのに用いる語。「―調べる」

とりあい【取り合い】🔗🔉

とりあい【取り合い】 取り合うこと。互いに争って取ること。

とりあ・う【取り合う】🔗🔉

とりあ・う【取り合う】 (動五) (1)互いに手と手を握る。 (2)互いに争って取る。 (3)相手になる。「無視して―・わない」

とりあえず【取り敢えず】🔗🔉

とりあえず【取り敢えず】 (副) さしあたって。「―お知らせします」

とりあげばば【取り上げ婆】🔗🔉

とりあげばば【取り上げ婆】 助産婦・産婆の古い言い方。

とりあ・げる【取り上げる】🔗🔉

とりあ・げる【取り上げる】 (動下一) (1)手に取って持ち上げる。 (2)意見・申し出などを聞き入れる。 (3)奪い取る。「官位を―・げる」 (4)出産の介助をして,子を生ませる。

とりあつかい【取り扱い・取扱】🔗🔉

とりあつかい【取り扱い・取扱】 (1)取り扱うこと。「―注意」 (2)接待。待遇。

とりあつか・う【取り扱う】🔗🔉

とりあつか・う【取り扱う】 (動五) (1)物を動かしたり,使ったりする。 (2)物事を処理する。 (3)人を待遇する。「平等に―・う」

とりあわせ【取り合わせ】🔗🔉

とりあわせ【取り合わせ】 配合。調和。

とりあわ・せる【取り合わせる】🔗🔉

とりあわ・せる【取り合わせる】 (動下一) 調和するように組み合わせる。

とりいそぎ【取り急ぎ】🔗🔉

とりいそぎ【取り急ぎ】 〔動詞「取り急ぐ」の連用形〕 とりあえず急いで。多く,手紙文に用いる。「―右お知らせまで」

とりい・る【取り入る】🔗🔉

とりい・る【取り入る】 (動五) 人の機嫌を取って,気に入られようとする。

とりいれ【取り入れ】🔗🔉

とりいれ【取り入れ】 取り入れること。特に,農作物の収穫。

とりいれぐち【取り入れ口】🔗🔉

とりいれぐち【取り入れ口】 発電・上水道・灌漑(かんがい)用水などに使用する水を,川・貯水池・湖などから取り入れる所。取水口(しゆすいこう)。

とりい・れる【取り入れる】🔗🔉

とりい・れる【取り入れる】 (動下一) (1)取って中に入れる。 (2)収穫する。「稲を―・れる」 (3)採用して役に立たせる。受け入れる。「新技術を―・れる」

とりえ【取り柄・取り得】🔗🔉

とりえ【取り柄・取り得】 とりたててよいところ。長所。

とりおさ・える【取り押さえる】🔗🔉

とりおさ・える【取り押さえる】 (動下一) (1)つかまえる。とらえる。「犯人を―・える」 (2)押さえとどめる。

とりかえ【取り替え】🔗🔉

とりかえ【取り替え】 (1)とりかえること。交換。 (2)とりかえ用のもの。予備。ひかえ。

とりかえっこ【取り替えっこ】🔗🔉

とりかえっこ【取り替えっこ】 交換。

とりか・える【取り替える】🔗🔉

とりか・える【取り替える】 (動下一) (1)自分のものと相手のものとをかえる。交換する。 (2)今までのものを別のものにかえる。交換する。

とりかか・る【取り掛かる】🔗🔉

とりかか・る【取り掛かる】 (動五) しはじめる。着手する。

とりかこ・む【取り囲む】🔗🔉

とりかこ・む【取り囲む】 (動五) 周りをぐるりと囲む。「城を―・む」

とりかじ【取り舵】🔗🔉

とりかじ【取り舵】 船首を左へ向けること。また,その時の舵の取り方。⇔面舵(おもかじ) 「―いっぱい」

とりかわ・す【取り交わす】🔗🔉

とりかわ・す【取り交わす】 (動五) 互いにやりとりをする。「約束を―・す」

とりきめ【取り決め】🔗🔉

とりきめ【取り決め】 取りきめたこと。また,その内容。

とりき・める【取り決める】🔗🔉

とりき・める【取り決める】 (動下一) それと定める。また,約束する。「日程を―・める」

とりくち【取り口】🔗🔉

とりくち【取り口】 相撲で,相手と取り組む方法。相撲をとる手口。

とりくみ【取り組み】🔗🔉

とりくみ【取り組み】 (1)その事に取り組むこと。 (2)(「取組」と書く)相撲で,組み合わせ。勝負。 (3)信用取引における,売り株残と買い株残との状態。

とりく・む【取り組む】🔗🔉

とりく・む【取り組む】 (動五) (1)互いに組みつく。特に,相撲をとる。 (2)熱心に事にあたる。「難題に―・む」

とりけし【取り消し】🔗🔉

とりけし【取り消し】 (1)取り消すこと。「前言―」 (2)〔法〕効力を発した意思表示・法律行為に瑕疵(かし)がある場合,当事者など特定の権利を有する者の意思表示により,その効力を無効にすること。

とりけ・す【取り消す】🔗🔉

とりけ・す【取り消す】 (動五) いったん述べたり,決めたりしたことを,なかったことにする。

とりこしぐろう【取り越し苦労】🔗🔉

とりこしぐろう【取り越し苦労】 あれこれとよけいな心配をすること。

とりこみ【取り込み】🔗🔉

とりこみ【取り込み】 (1)取り込むこと。 (2)不意の出来事・不幸などのためにごたごたすること。

とりこみさぎ【取り込み詐欺】🔗🔉

とりこみさぎ【取り込み詐欺】 品物を取り寄せ,代金を払わずにだまし取ること。

とりこ・む【取り込む】🔗🔉

とりこ・む【取り込む】 (動五) (1)取って中に入れる。「洗濯物を―・む」 (2)取って自分のものにする。 (3)家内に冠婚葬祭などがありごたごたする。

とりころ・す【取り殺す】🔗🔉

とりころ・す【取り殺す】 (動五) 死霊・物の怪(け)などが取りついて人を殺す。

とりこわ・す【取り壊す・取り毀す】🔗🔉

とりこわ・す【取り壊す・取り毀す】 (動五) (建物などを)こわしてくずす。

とりさ・げる【取り下げる】🔗🔉

とりさ・げる【取り下げる】 (動下一) 申し出ていた訴訟や願いを取り消す。

とりざた【取り沙汰】🔗🔉

とりざた【取り沙汰】 世間でうわさをすること。世間の評判。

とりざら【取り皿】🔗🔉

とりざら【取り皿】 大皿に盛った料理を取り分けるための小さな皿。

とりさ・る【取り去る】🔗🔉

とりさ・る【取り去る】 (動五) 取って除く。取り除く。「不純物を―・る」

とりしき・る【取り仕切る】🔗🔉

とりしき・る【取り仕切る】 (動五) 物事を引き受けて,責任をもって行う。

とりしまり【取り締まり】🔗🔉

とりしまり【取り締まり】 (1)とりしまること。 (2)「取締役」の略。

とりしま・る【取り締まる】🔗🔉

とりしま・る【取り締まる】 (動五) 規則などがよく守られるように監視する。

とりしらべ【取り調べ】🔗🔉

とりしらべ【取り調べ】 (1)取り調べること。 (2)〔法〕検察官・検察事務官・司法警察職員が,犯罪捜査上必要があるときに,被疑者および参考人の供述を求めること。

とりしら・べる【取り調べる】🔗🔉

とりしら・べる【取り調べる】 (動下一) (1)物事の状態を詳しく調べる。 (2)犯人や容疑者をいろいろと調べる。

とりすま・す【取り澄ます】🔗🔉

とりすま・す【取り澄ます】 (動五) きどった態度をとる。「―・した顔つき」

とりそろ・える【取り揃える】🔗🔉

とりそろ・える【取り揃える】 (動下一) いろいろともれなくそろえる。

とりだか【取り高】🔗🔉

とりだか【取り高】 (1)取った量。収穫高。とれだか。 (2)収入の額。

とりだ・す【取り出す】🔗🔉

とりだ・す【取り出す】 (動五) (1)中から取って外へ出す。とりいだす。 (2)多くのものの中から選び出す。

とりちが・える【取り違える】🔗🔉

とりちが・える【取り違える】 (動下一) (1)まちがえて他の物を手に取る。 (2)まちがえて理解する。誤解する。「意味を―・える」

とりちらか・す【取り散らかす】🔗🔉

とりちらか・す【取り散らかす】 (動五) あちこち物を散らす。乱雑にする。

とりつぎ【取り次ぎ・取次】🔗🔉

とりつぎ【取り次ぎ・取次】 (1)両方の者の間に立って物事を伝えること。また,それをする人。「電話の―」 (2)自己の名をもって,他人の計算(=他人の取引の損益)においてする取引行為。 (3)「取次店」の略。

とりつ・く【取り付く】🔗🔉

とりつ・く【取り付く】 (動五) (1)しっかりつかまる。 (2)やり始める。とりかかる。「仕事に―・く」 (3)(「取り憑く」とも書く)もののけなどが人にのり移る。

取り付く島-がない(-もない)🔗🔉

取り付く島-がない(-もない) 相手がつっけんどんで話を進めるきっかけがみつからない。

とりつ・ぐ【取り次ぐ】🔗🔉

とりつ・ぐ【取り次ぐ】 (動五) (1)両者の間にたって,意向を伝える。「用件を―・ぐ」 (2)来客・電話などを当人に伝える。 (3)売り手と買い手の間にたって商品の売り買いの世話をする。

とりつくろ・う【取り繕う】🔗🔉

とりつくろ・う【取り繕う】 (動五) (1)破れたところをちょっと直す。 (2)過失などを,その場だけなんとかうまくごまかす。「人前を―・う」

とりつけ【取り付け】🔗🔉

とりつけ【取り付け】 (1)器械・器具などを取り付けること。 (2)きまった店からいつも買うこと。買いつけ。 (3)信用を失った銀行に対し,預金者が払い戻しのため一時にどっと押し寄せること。

とりつ・ける【取り付ける】🔗🔉

とりつ・ける【取り付ける】 (動下一) (1)器械・器具などを装置する。そなえつける。 (2)相手を説得して,自分の思い通りの返事を得る。「同意を―・ける」 (3)いつもその店から買っている。

とりつぶし【取り潰し】🔗🔉

とりつぶし【取り潰し】 江戸時代,謀反や不始末を理由に,幕府の命令で大名や旗本の家を断絶させ,領地などを没収したこと。

とりつぶ・す【取り潰す】🔗🔉

とりつぶ・す【取り潰す】 (動五) (1)組織などをなくす。つぶす。 (2)「取り潰し」を行う。

とりどく【取り得】🔗🔉

とりどく【取り得】 取れば取っただけその人の利益になること。

とりどり【取り取り】🔗🔉

とりどり【取り取り】 それぞれ異なっていること。いろいろ。「色―に咲く」

とりなおし【取り直し】🔗🔉

とりなおし【取り直し】 相撲で,勝負がつかないので,もう一度取り組むこと。

とりなお・す【取り直す】🔗🔉

とりなお・す【取り直す】 (動五) (1)持ち方を変える。持ち直す。 (2)気を再びよい状態にする。「気を―・す」 (3)相撲で,勝負をやり直す。

とりにが・す【取り逃がす】🔗🔉

とりにが・す【取り逃がす】 (動五) 捕らえかけたものを失敗して逃がす。

とりの・ける【取り除ける】🔗🔉

とりの・ける【取り除ける】 (動下一) 取って,そこからなくす。取り除く。

とりのこ・す【取り残す】🔗🔉

とりのこ・す【取り残す】 (動五) (1)全部取らないで残しておく。 (2)そこに残したままにする。「時代に―・される」

とりのぞ・く【取り除く】🔗🔉

とりのぞ・く【取り除く】 (動五) 取ってなくす。取り去る。

とりはからい【取り計らい】🔗🔉

とりはからい【取り計らい】 取り計らうこと。扱い。「好意ある―」

とりはから・う【取り計らう】🔗🔉

とりはから・う【取り計らう】 (動五) あれこれ考えて,うまく処理する。「穏便に―・う」

とりはこ・ぶ【取り運ぶ】🔗🔉

とりはこ・ぶ【取り運ぶ】 (動五) 物事を進行させる。「万事うまく―・ぶ」

とりばし【取り箸】🔗🔉

とりばし【取り箸】 盛り合わせた料理などを取り皿に取るときに使う箸。

とりはず・す【取り外す】🔗🔉

とりはず・す【取り外す】 (動五) 取り付けてあるものをはずす。

とりふだ【取り札】🔗🔉

とりふだ【取り札】 歌ガルタで,取る方の札。⇔読み札

とりまえ【取り前】🔗🔉

とりまえ【取り前】 取り分。わけまえ。

とりまき【取り巻き】🔗🔉

とりまき【取り巻き】 金や権力のある人の側にいて機嫌をとる人。

とりま・く【取り巻く】🔗🔉

とりま・く【取り巻く】 (動五) 周りを囲む。とりかこむ。

とりまと・める【取り纏める】🔗🔉

とりまと・める【取り纏める】 (動下一) (1)整理して,一つにまとめる。「意見を―・める」 (2)望ましい状態になるように処理する。「縁談を―・める」

とりむす・ぶ【取り結ぶ】🔗🔉

とりむす・ぶ【取り結ぶ】 (動五) (1)契約・約束などを結び固める。 (2)両者の仲立ちをする。 (3)へつらって人の機嫌をとる。「機嫌を―・ぶ」

とりもち【取り持ち】🔗🔉

とりもち【取り持ち】 (1)双方の間を取り持つこと。斡旋。「―役」 (2)人をもてなすこと。もてなし。あしらい。

とりも・つ【取り持つ】🔗🔉

とりも・つ【取り持つ】 (動五) (1)二者の関係がうまく運ぶよう,仲立ちをする。「仲を―・つ」 (2)もてなす。接待する。

とりや・める【取り止める】🔗🔉

とりや・める【取り止める】 (動下一) 予定していた事をやめる。中止する。

とりよ・せる【取り寄せる】🔗🔉

とりよ・せる【取り寄せる】 (動下一) 注文して持ってこさせる。

取って付けたよう🔗🔉

取って付けたよう 無理に付け加えたようで,不自然でわざとらしい。

取らぬ狸(たぬき)の皮算用(かわざんよう)🔗🔉

取らぬ狸(たぬき)の皮算用(かわざんよう) まだ手に入らないうちから,それをあてにしてあれこれと計画を立てること。

【取】🔗🔉

【取】 〔画 数〕8画 − 常用漢字 〔区 点〕2872〔JIS〕3C68〔シフトJIS〕8EE6 〔音 訓〕シュ・とる 〔名乗り〕とり・とる 〔熟語一覧〕 →相手取る(あいてどる) →アウトライト取引(アウトライトとりひき) →明かり取り(あかりとり) →揚げ足取り(あげあしとり) →足取り(あしとり) →足取り(あしどり) →足取り表(あしどりひょう) →汗取り(あせとり) →跡取り(あととり) →虻蜂取らず(あぶはちとらず) →脂取り(あぶらとり) →アメリカ白火取(アメリカしろひとり) →綾取り(あやとり) →綾取る・操る(あやどる) →椅子取りゲーム(いすとりゲーム) →一斉取り締まり(いっせいとりしまり) →糸取り(いととり) →命取り(いのちとり) →疣取草(いぼとりぐさ) →インサイダー取引(インサイダーとりひき) →インデックス取引(インデックスとりひき) →受け取り・受取(うけとり) →受取勘定(うけとりかんじょう) →受取勘定相場(うけとりかんじょうそうば) →受取証書(うけとりしょうしょ) →受取手形(うけとりてがた) →受取人(うけとりにん) →受け取る(うけとる) →薄取引(うすとりひき) →打ち取る(うちとる) →写し取る(うつしとる) →裏取引(うらとりひき) →運送取扱人(うんそうとりあつかいにん) →運送取次事業(うんそうとりつぎじぎょう) →大阪証券取引所(おおさかしょうけんとりひきじょ) →押っ取り刀(おっとりがたな) →オプション取引(オプションとりひき) →オフバランス取引(オフバランスとりひき) →御水取り(おみずとり) →親取り子取り(おやとりことり) →音頭取り(おんどとり) →海外商品先物取引法(かいがいしょうひんさきものとりひきほう) →外貨手取率(がいかてどりりつ) →拐取(かいしゅ) →買い取り(かいとり) →買い取る(かいとる) →書き取り(かきとり) →書き取る(かきとる) →嗅ぎ取る(かぎとる) →覚醒剤取締法(かくせいざいとりしまりほう) →掛け取り(かけとり) →掛け取引(かけとりひき) →舵取り・楫取り(かじとり) →粕取り・糟取り(かすとり) →数取り器(かずとりき) →粕取り雑誌(かすとりざっし) →掠め取る(かすめとる) →画像読み取り装置(がぞうよみとりそうち) →勝ち取る(かちとる) →香取神宮(かとりじんぐう) →蚊取り線香(かとりせんこう) →楫取魚彦(かとりなひこ) →香取秀真(かとりほずま) →株価指数オプション取引(かぶかしすうオプションとりひき) →株価指数先物取引(かぶかしすうさきものとりひき) →貨物運送取扱事業法(かもつうんそうとりあつかいじぎょうほう) →火薬類取締法(かやくるいとりしまりほう) →空取引(からとりひき) →刈り取る(かりとる) →為替取引(かわせとりひき) →看取・観取(かんしゅ) →感取(かんしゅ) →聞き取り・聴き取り(ききとり) →聞き取る・聴き取る(ききとる) →機嫌取り(きげんとり) →危険物取扱者(きけんぶつとりあつかいしゃ) →気取り(きどり) →気取る(きどる) →供述録取書(きょうじゅつろくしゅしょ) →共同債権買取機構(きょうどうさいけんかいとりきこう) →切り取る(きりとる) →金融先物取引(きんゆうさきものとりひき) →金融取引(きんゆうとりひき) →草取り(くさとり) →口取り(くちとり) →口取り肴(くちとりざかな) →熊取(くまとり) →隈取り・暈取り(くまどり) →隈取る・暈取る(くまどる) →汲み取り(くみとり) →汲み取る(くみとる) →雲取山(くもとりやま) →位取り(くらいどり) →蔵米取り(くらまいとり) →クロス取引(クロスとりひき) →継受取得(けいじゅしゅとく) →経常取引(けいじょうとりひき) →軽油引取税(けいゆひきとりぜい) →系列取引(けいれつとりひき) →削り取る(けずりとる) →気取る(けどる) →現金取引(げんきんとりひき) →現先取引(げんさきとりひき) →原始取得(げんししゅとく) →現物取引(げんぶつとりひき) →光学式文字読み取り装置(こうがくしきもじよみとりそうち) →航空機強取(こうくうきごうしゅ) →強取(ごうしゅ) →公正取引委員会(こうせいとりひきいいんかい) →拘束条件付取引(こうそくじょうけんつきとりひき) →公取委(こうとりい) →国際連合待機取り決め制度(こくさいれんごうたいきとりきめせいど) →国税犯則取締法(こくぜいはんそくとりしまりほう) →国連待機取り決め制度(こくれんたいきとりきめせいど) →捏ね取り(こねどり) →瘤取り爺(こぶとりじじい) →芥取り・塵取り(ごみとり) →採取(さいしゅ) →採取経済(さいしゅけいざい) →裁定取引(さいていとりひき) →才取り(さいとり) →才取会員(さいとりかいいん) →先取り(さきどり) →先取特権(さきどりとっけん) →先物取引(さきものとりひき) →搾取(さくしゅ) →詐取(さしゅ) →鞘取り(さやとり) →直取り(じきとり) →直取コール(じきとりコール) →直取引(じきとりひき) →自己取引(じことりひき) →下取り(したどり) →実物取引(じつぶつとりひき) →自動車取得税(じどうしゃしゅとくぜい) →地取り(じどり) →地取り捜査(じどりそうさ) →司法取引(しほうとりひき) →搾り取る(しぼりとる) →資本取引(しほんとりひき) →事務取扱(じむとりあつかい) →尺取蛾(しゃくとりが) →尺取虫(しゃくとりむし) →借金取り(しゃっきんとり) →住宅取得控除(じゅうたくしゅとくこうじょ) →取材(しゅざい) →取捨(しゅしゃ) →取水(しゅすい) →取水塔(しゅすいとう) →取得(しゅとく) →取得原価(しゅとくげんか) →取得原価主義(しゅとくげんかしゅぎ) →取得時効(しゅとくじこう) →場外取引(じょうがいとりひき) →承継取得(しょうけいしゅとく) →証券取引委員会(しょうけんとりひきいいんかい) →証券取引所(しょうけんとりひきじょ) →証券取引審議会(しょうけんとりひきしんぎかい) →証券取引等監視委員会(しょうけんとりひきとうかんしいいんかい) →証券取引法(しょうけんとりひきほう) →商取引(しょうとりひき) →商品取引所(しょうひんとりひきじょ) →常務取締役(じょうむとりしまりやく) →尻取り(しりとり) →進取(しんしゅ) →陣取り(じんとり) →陣取る(じんどる) →信用取引(しんようとりひき) →信用取引残高(しんようとりひきざんだか) →スイッチ取引(スイッチとりひき) →吸い取り紙(すいとりがみ) →吸い取る(すいとる) →図取り(ずどり) →酢取り生姜(すどりしょうが) →スプレッド取引(スプレッドとりひき) →相撲取り(すもうとり) →スワップ取引(スワップとりひき) →寸取り虫(すんとりむし) →清算取引(せいさんとりひき) →関取(せきとり) →窃取(せっしゅ) →摂取(せっしゅ) →摂取不捨(せっしゅふしゃ) →競取り・糶取り(せどり) →攻め取り(せめどり) →善意取得(ぜんいしゅとく) →先取(せんしゅ) →先取特権(せんしゅとっけん) →先占取得(せんせんしゅとく) →選択権付取引(せんたくけんつきとりひき) →専務取締役(せんむとりしまりやく) →層別任意抜き取り(そうべつにんいぬきとり) →草履取り(ぞうりとり) →削ぎ取る・殺ぎ取る(そぎとる) →即時取得(そくじしゅとく) →代金取立手形(だいきんとりたててがた) →第三取得者(だいさんしゅとくしゃ) →貸借取引(たいしゃくとりひき) →代表取締役(だいひょうとりしまりやく) →宅地建物取引業(たくちたてものとりひきぎょう) →宅地建物取引主任者(たくちたてものとりひきしゅにんしゃ) →竹取物語(たけとりものがたり) →只取り(ただどり) →奪取(だっしゅ) →段取り(だんどり) →知行取り(ちぎょうとり) →中間搾取(ちゅうかんさくしゅ) →聴取(ちょうしゅ) →聴取書(ちょうしゅしょ) →聴取率(ちょうしゅりつ) →直接取引(ちょくせつとりひき) →塵取り(ちりとり) →掴み取り(つかみどり) →綱取り(つなとり) →褄取り・端取り(つまどり) →褄取草(つまとりそう) →褄取る・端取る(つまどる) →摘まみ取る(つまみとる) →摘み取る(つみとる) →定期取引(ていきとりひき) →手形受取人(てがたうけとりにん) →手っ取り早い(てっとりばやい) →手取り(てどり) →手取川(てどりがわ) →手間取る(てまどる) →天下取り(てんかとり) →電子商取引(でんししょうとりひき) →店頭取引(てんとうとりひき) →点取り虫(てんとりむし) →投機取引(とうきとりひき) →東京証券取引所(とうきょうしょうけんとりひきじょ) →頭取(とうどり) →胴取・筒取(どうとり) →毒劇物取締法(どくげきぶつとりしまりほう) →特殊取扱郵便物(とくしゅとりあつかいゆうびんぶつ) →毒物及び劇物取締法(どくぶつおよびげきぶつとりしまりほう) →年取り(としとり) →取っ替え引っ替え(とっかえひっかえ) →取っ替える(とっかえる) →取っ掛かり(とっかかり) →取っ組み合い(とっくみあい) →取っ組み合う(とっくみあう) →取っ付き(とっつき) →取っ付き難い(とっつきにくい) →取っ手・把手(とって) →取って置き(とっておき) →取って返す(とってかえす) →取って代わる(とってかわる) →鳥取(とっとり) →鳥取県立博物館(とっとりけんりつはくぶつかん) →鳥取砂丘(とっとりさきゅう) →鳥取地震(とっとりじしん) →鳥取大学(とっとりだいがく) →取っ払う(とっぱらう) →取らせる(とらせる) →取り(とり) →取り合い(とりあい) →取り合う(とりあう) →取り敢えず(とりあえず) →取り上げ婆(とりあげばば) →取り上げる(とりあげる) →取り扱い・取扱(とりあつかい) →取り扱う(とりあつかう) →取り合わせ(とりあわせ) →取り合わせる(とりあわせる) →取り急ぎ(とりいそぎ) →取り入る(とりいる) →取り入れ(とりいれ) →取り入れ口(とりいれぐち) →取り入れる(とりいれる) →取り柄・取り得(とりえ) →取り押さえる(とりおさえる) →取り落とす(とりおとす) →取り替え(とりかえ) →取り返し(とりかえし) →取り返す(とりかえす) →取り替えっこ(とりかえっこ) →取り替える(とりかえる) →取り掛かる(とりかかる) →取り囲む(とりかこむ) →取り舵(とりかじ) →取り交わす(とりかわす) →取り木(とりき) →取り決め(とりきめ) →取り決める(とりきめる) →取り崩す(とりくずす) →取り口(とりくち) →取り組み(とりくみ) →取り組む(とりくむ) →取り消し(とりけし) →取り消す(とりけす) →取り粉(とりこ) →取り越し苦労(とりこしぐろう) →取り零す(とりこぼす) →取り込み(とりこみ) →取り込み詐欺(とりこみさぎ) →取り込む(とりこむ) →取り殺す(とりころす) →取り壊す・取り毀す(とりこわす) →取り下げる(とりさげる) →取り沙汰(とりざた) →取り皿(とりざら) →取り去る(とりさる) →取り仕切る(とりしきる) →取り締まり(とりしまり) →取締役(とりしまりやく) →取締役会(とりしまりやくかい) →取り締まる(とりしまる) →取り調べ(とりしらべ) →取り調べる(とりしらべる) →取り縋る(とりすがる) →取り澄ます(とりすます) →取り揃える(とりそろえる) →取り高(とりだか) →取り出す(とりだす) →取り立て(とりたて) →取立債務(とりたてさいむ) →取り立て手形(とりたててがた) →取り立てる(とりたてる) →取り違える(とりちがえる) →取り散らかす(とりちらかす) →取り次ぎ・取次(とりつぎ) →取次店(とりつぎてん) →取り付く(とりつく) →取り次ぐ(とりつぐ) →取り繕う(とりつくろう) →取り付け(とりつけ) →取り付ける(とりつける) →取り潰し(とりつぶし) →取り潰す(とりつぶす) →取手(とりで) →取的(とりてき) →取り得(とりどく) →取り留め(とりとめ) →取り留める(とりとめる) →取り取り(とりどり) →取り直し(とりなおし) →取り直す(とりなおす) →取り逃がす(とりにがす) →取り除ける(とりのける) →取り残す(とりのこす) →取り除く(とりのぞく) →取り計らい(とりはからい) →取り計らう(とりはからう) →取り運ぶ(とりはこぶ) →取り箸(とりばし) →取り外す(とりはずす) →取り払う(とりはらう) →取引(とりひき) →取引一任勘定(とりひきいちにんかんじょう) →取引コスト(とりひきコスト) →取引先(とりひきさき) →取引所(とりひきじょ) →取引高税(とりひきだかぜい) →取り拉ぐ(とりひしぐ) →取り札(とりふだ) →取り分(とりぶん) →取り前(とりまえ) →取り巻き(とりまき) →取り紛れる(とりまぎれる) →取り巻く(とりまく) →取り纏める(とりまとめる) →取り乱す(とりみだす) →取り結ぶ(とりむすぶ) →取り持ち(とりもち) →取り持つ(とりもつ) →取り戻す(とりもどす) →取り止める(とりやめる) →取り寄せる(とりよせる) →取り分け(とりわけ) →取り分ける(とりわける) →取る(とる) →取れ高(とれだか) →取れ立て(とれたて) →取れる(とれる) →内部者取引(ないぶしゃとりひき) →仲間取引(なかまとりひき) →名取(なとり) →名取(なとり) →名取川(なとりがわ) →名取洋之助(なとりようのすけ) →ニューヨーク証券取引所(ニューヨークしょうけんとりひきじょ) →人気取り(にんきとり) →縫い取り(ぬいとり) →抜き取り(ぬきとり) →抜き取り検査(ぬきとりけんさ) →抜き取る(ぬきとる) →寝取る(ねとる) →農薬取締法(のうやくとりしまりほう) →乗っ取り(のっとり) →乗っ取る(のっとる) →能取湖(のとろこ) →蚤取り眼(のみとりまなこ) →排出権取引(はいしゅつけんとりひき) →排他取引(はいたとりひき) →蠅取蜘蛛・蠅虎(はえとりぐも) →剥ぎ取る(はぎとる) →引き取り(ひきとり) →引き取る(ひきとる) →日取り(ひどり) →火取蛾(ひとりが) →暇取る(ひまどる) →表見代表取締役(ひょうけんだいひょうとりしまりやく) →平取(ひらとり) →プール取材(プールしゅざい) →不公正取引(ふこうせいとりひき) →節取り(ふしどり) →縁取り(ふちどり) →普通取引約款(ふつうとりひきやっかん) →不動産取得税(ふどうさんしゅとくぜい) →貿易外取引(ぼうえきがいとりひき) →放射線取扱主任者(ほうしゃせんとりあつかいしゅにんしゃ) →星取り表(ほしとりひょう) →没取(ぼっしゅ) →本歌取り(ほんかどり) →マーク読み取り機(マークよみとりき) →マージン取引(マージンとりひき) →巻き取り紙(まきとりがみ) →巻き取る(まきとる) →間取り(まどり) →麻薬及び向精神薬取締法(まやくおよびこうせいしんやくとりしまりほう) →麻薬取締法(まやくとりしまりほう) →丸取り(まるどり) →見て取る(みてとる) →看取り(みとり) →見取り算(みとりざん) →見取り図(みとりず) →看取る(みとる) →婿取り(むことり) →婿取り娘(むことりむすめ) →虫取菫(むしとりすみれ) →虫取撫子(むしとりなでしこ) →毟り取る(むしりとる) →免許取り消し(めんきょとりけし) →面取り(めんとり) ぎ取る(もぎとる) →物取り(ものとり) →闇取引(やみとりひき) →遣り取り(やりとり) →有価証券取引税(ゆうかしょうけんとりひきぜい) →有償取得(ゆうしょうしゅとく) →ユーロ取引(ユーロとりひき) →輸出入取引法(ゆしゅつにゅうとりひきほう) →弓取り式(ゆみとりしき) →横取り(よこどり) →読み取る(よみとる) →嫁取り(よめとり) →選り取り(よりどり) →選り取り見取り(よりどりみどり) →乱取り(らんどり) →利益相反取引(りえきそうはんとりひき) →略取(りゃくしゅ) →略取誘拐罪(りゃくしゅゆうかいざい) →領取(りょうしゅ) →旅行業務取扱主任者(りょこうぎょうむとりあつかいしゅにんしゃ) →レポ取引(レポとりひき) →連鎖販売取引(れんさはんばいとりひき) →連取(れんしゅ) →連邦取引委員会法(れんぽうとりひきいいんかいほう) →録取(ろくしゅ) →枠取り(わくどり) →分け取り(わけどり)

新辞林で始まるの検索結果 1-100もっと読み込む