複数辞典一括検索+

かな・でる【奏でる】🔗🔉

かな・でる【奏でる】 (動下一) 楽器,特に弦楽器を演奏する。

そう【奏】🔗🔉

そう【奏】 天皇・上皇に申し上げること。また,その文書・書式。

そうえん【奏演】🔗🔉

そうえん【奏演】 音楽と舞踊・演劇など,別種の時間芸術の結合ないし総合されたもの(パフォーミング-アーツ)を演ずること。

そうがく【奏楽】🔗🔉

そうがく【奏楽】 演奏すること。また,演奏されている音楽。

そうこう【奏功】🔗🔉

そうこう【奏功】 目的どおりになしとげること。

そうこう【奏効】🔗🔉

そうこう【奏効】 効き目があらわれること。

そうしゃ【奏者】🔗🔉

そうしゃ【奏者】 (1)演奏者。 (2)奏上する人。また,奏上の取り次ぎをする人。

そうじょう【奏上】🔗🔉

そうじょう【奏上】 天皇に申し上げること。申奏。進奏。上奏。

そう・する【奏する】🔗🔉

そう・する【奏する】 (動サ変) (1)奏上する。 (2)演奏する。 (3)成果を得る。「功を―・する」

そうせい【奏請】🔗🔉

そうせい【奏請】 天皇に申し上げて,その決定を求めること。

そうにん【奏任】🔗🔉

そうにん【奏任】 戦前の官吏任命形式の一。内閣総理大臣の奏薦に基づき勅裁を経て任命すること。→勅任判任

そうにんかん【奏任官】🔗🔉

そうにんかん【奏任官】 戦前の官制で,3 等以下 9 等までの高等官。

そうほう【奏法】🔗🔉

そうほう【奏法】 演奏の仕方。

そうめいきょく【奏鳴曲】🔗🔉

そうめいきょく【奏鳴曲】 ソナタ。

そうもん【奏聞】🔗🔉

そうもん【奏聞】 上奏。そうぶん。

そうらん【奏覧】🔗🔉

そうらん【奏覧】 天皇に御覧に入れること。

【奏】🔗🔉

【奏】 〔画 数〕9画 − 常用漢字 〔区 点〕3353〔JIS〕4155〔シフトJIS〕9174 〔音 訓〕ソウ・かなでる 〔名乗り〕かな 〔熟語一覧〕 →帷幄上奏(いあくじょうそう) →演奏(えんそう) →演奏記号(えんそうきごう) →演奏権(えんそうけん) →合奏(がっそう) →合奏協奏曲(がっそうきょうそうきょく) →奏でる(かなでる) →間奏(かんそう) →諫奏(かんそう) →間奏曲(かんそうきょく) →議奏(ぎそう) →弓奏楽器(きゅうそうがっき) →協奏曲(きょうそうきょく) →協奏交響曲(きょうそうこうきょうきょく) →弦楽五重奏(げんがくごじゅうそう) →弦楽四重奏(げんがくしじゅうそう) →後奏(こうそう) →後奏曲(こうそうきょく) →五重奏(ごじゅうそう) →近衛上奏文(このえじょうそうぶん) →擦奏楽器(さっそうがっき) →三重奏(さんじゅうそう) →四重奏(しじゅうそう) →執奏(しっそう) →重奏(じゅうそう) →上奏(じょうそう) →助奏(じょそう) →序奏(じょそう) →吹奏(すいそう) →吹奏楽(すいそうがく) →吹奏楽団(すいそうがくだん) →吹奏楽器(すいそうがっき) →スライドギター奏法(スライドギターそうほう) →斉奏(せいそう) →節奏(せっそう) →前奏(ぜんそう) →前奏曲(ぜんそうきょく) →奏(そう) →奏演(そうえん) →奏楽(そうがく) →奏功(そうこう) →奏効(そうこう) →奏者(そうしゃ) →奏上(そうじょう) →奏する(そうする) →奏請(そうせい) →総奏(そうそう) →奏任(そうにん) →奏任官(そうにんかん) →奏法(そうほう) →奏鳴曲(そうめいきょく) →奏聞(そうもん) →奏覧(そうらん) →即興演奏(そっきょうえんそう) →弾奏(だんそう) →通奏低音(つうそうていおん) →伝奏(てんそう) →独奏(どくそう) →内奏(ないそう) →生演奏(なまえんそう) →二重奏(にじゅうそう) →二部合奏(にぶがっそう) →伴奏(ばんそう) →ピアノ五重奏(ピアノごじゅうそう) →ピアノ三重奏(ピアノさんじゅうそう) →ピアノ四重奏(ピアノしじゅうそう) →ブランデンブルク協奏曲(ブランデンブルクきょうそうきょく) →変奏曲(へんそうきょく) →ボトルネック奏法(ボトルネックそうほう) →無伴奏(むばんそう) →礼奏(れいそう)

新辞林で始まるの検索結果 1-17