複数辞典一括検索+![]()
![]()
しつ【室】🔗⭐🔉
しつ【室】
(1)部屋。
(2)官庁・会社などの,組織上の一区分。普通,局・部・課という系列に属さない。「役員―」
(3)貴人の妻。内室。「家康の―」
(4)刀剣の鞘(さや)。
しつおん【室温】🔗⭐🔉
しつおん【室温】
室内の温度。
しつちょう【室長】🔗⭐🔉
しつちょう【室長】
室と名の付く組織の長。「広報―」
しつない【室内】🔗⭐🔉
しつない【室内】
部屋の中。また,建物の中。インドア。「―競技」
しつないがく【室内楽】🔗⭐🔉
しつないがく【室内楽】
小編成の器楽合奏音楽。普通,2 名以上 9 名ぐらいまでの演奏者で行う。チェンバー-ミュージック。
しつないかんきょうおせん【室内環境汚染】🔗⭐🔉
しつないかんきょうおせん【室内環境汚染】
タバコ・暖房器具・ビル管理に用いられる洗剤や殺虫剤・建築物から発生するアスベスト,冷却塔水で繁殖する細菌などによって生じる室内の環境汚染。1970 年代から注目されている。
しつないそうしょく【室内装飾】🔗⭐🔉
しつないそうしょく【室内装飾】
室内を材料の選択や組み合わせによって仕上げること。インテリア-デコレーション。→インテリア-デザイン
しつないソナタ【室内ソナタ】🔗⭐🔉
しつないソナタ【室内ソナタ】
〔(イ) sonata da camera〕
バロック時代の器楽曲の一形態。教会ではなく,宮廷や王侯貴族の居室で演奏するための器楽曲。前奏曲を伴う舞曲組曲という形をコレルリが定型化。ソナタ-ダ-カメラ。→教会ソナタ
しつりょう【室料】🔗⭐🔉
しつりょう【室料】
部屋代。
せんしつぼ【
室墓】🔗⭐🔉
せんしつぼ【
室墓】
を用いて墓室の壁・床・天井などを築いた墓。中国漢代に始まり,古代朝鮮にも一部及んだ。
室墓】
を用いて墓室の壁・床・天井などを築いた墓。中国漢代に始まり,古代朝鮮にも一部及んだ。
むろ【室】🔗⭐🔉
むろ【室】
物の保存・断熱・乾燥・育成などのために地上あるいは半地下に作った部屋。氷室・麹(こうじ)室・植木室など。
むろあじ【室鰺】🔗⭐🔉
むろあじ【室鰺】
(1)スズキ目アジ科ムロアジ類の海魚の総称。体は円筒形でわずかに側扁する。くさやなどの干物にする。
(2)(1)の一種。全長約 35cm。背面は青緑色,腹面は銀白色で,体側に赤褐色の幅広い縦縞が走り,死ぬと黄色に変色する。本州中部以南に分布。アカゼ。ムロ。モロ。
むろうあかめあおやまこくていこうえん【室生赤目青山国定公園】🔗⭐🔉
むろうあかめあおやまこくていこうえん【室生赤目青山国定公園】
奈良県と三重県にまたがる,東海自然歩道沿いの国定公園。室生火山群・青山高原・高見山,赤目四十八滝などの渓谷美や室生寺などの歴史的文化財が特色。
むろうさいせい【室生犀星】🔗⭐🔉
むろうさいせい【室生犀星】
(1889-1962) 詩人・小説家。金沢市生まれ。斬新な表現と詩法による「抒情小曲集」「愛の詩集」で,大正期近代抒情詩に期を画した。のち小説に転じ「性に眼覚める頃」「あにいもうと」「杏っ子」「かげろふの日記遺文」などを残す。
むろうじ【室生寺】🔗⭐🔉
むろうじ【室生寺】
奈良県室生村にある真言宗室生寺派の大本山。680 年役小角(えんのおづの)の創建と伝える。女性の参詣を許したので女人(によにん)高野と称された。
むろきゅうそう【室鳩巣】🔗⭐🔉
むろきゅうそう【室鳩巣】
(1658-1734) 江戸中期の儒学者。江戸の人。名は直清。加賀藩に仕え,藩命により木下順庵に朱子学を学ぶ。のち,新井白石の推挙により幕府の儒官となり,将軍吉宗の侍講。著「六諭衍義大意(りくゆえんぎたいい)」「赤穂義人録」「駿台雑話」など。
むろざき【室咲き】🔗⭐🔉
むろざき【室咲き】
春の花を,温室で冬に咲かせたもの。また,その花。「―のバラ」
むろつ【室津】🔗⭐🔉
むろつ【室津】
兵庫県御津(みつ)町にある漁港。「摂播五泊」の一つで,古くから瀬戸内航路の重要な港。室の泊(とまり)。
むろと【室戸】🔗⭐🔉
むろと【室戸】
高知県の,室戸岬一帯を占める市。観光地。遠洋漁業の根拠地。
むろとあなんかいがんこくていこうえん【室戸阿南海岸国定公園】🔗⭐🔉
むろとあなんかいがんこくていこうえん【室戸阿南海岸国定公園】
室戸岬一帯から徳島県阿南市にかけての海岸公園。隆起や沈降による海岸の景観と亜熱帯性植物群落を特色とする。
むろどう【室堂】🔗⭐🔉
むろどう【室堂】
富山県東部,立山(たてやま)西山腹にある溶岩台地。海抜 2450m。立山信仰登山の基地。トンネルで黒部ダムと通じる。室堂平。
むろどこ【室床】🔗⭐🔉
むろどこ【室床】
茶室の床(とこ)の形式の一。天井・脇(わき)壁などのすべての入隅(いりずみ)を壁土で塗りまわしたもの。
むろとざき【室戸岬】🔗⭐🔉
むろとざき【室戸岬】
高知県南東部にある岬。しばしば台風の通路となる。冬も温暖で亜熱帯植物が繁茂する。むろとみさき。
むろとたいふう【室戸台風】🔗⭐🔉
むろとたいふう【室戸台風】
1934 年(昭和 9)9 月 21 日,高知県室戸岬付近に上陸した台風。本州を横断,日本海から三陸沖へ抜けた超大型台風(最低気圧 911.9hPa,瞬間風速 60m)で,全国的に被害が大きく,死者・行方不明者 3066 名を数えた。
むろまち【室町】🔗⭐🔉
むろまち【室町】
(1)京都市の市街を南北に走る室町通の周辺の地域名。中世,室町通の東,今出川通の北に室町幕府が置かれた。
(2)東京都中央区北西部の地名。問屋街。
むろまちじだい【室町時代】🔗⭐🔉
むろまちじだい【室町時代】
足利氏が京都室町に幕府を開き,政権を掌握していた時代。足利尊氏が建武式目を制定した 1336 年から,15 代義昭が織田信長に追放される 1573 年までをいう。その前期を南北朝時代とよび,また 1467 年の応仁の乱以降を戦国時代ともよぶ。
むろまちばくふ【室町幕府】🔗⭐🔉
むろまちばくふ【室町幕府】
〔京都室町に築いた室町殿を幕府としたことによる〕
足利氏が京都に開いた幕府。1336 年足利尊氏の建武式目制定をもって創始された武家政権。鎌倉幕府の制度・機構をほぼ継承して発足し,南北朝合体によって全国統一政権となった。しかし応仁の乱以降は,群雄割拠の戦国時代と化し,1573 年 15 代義昭が織田信長に追放され滅亡。足利幕府。
むろらん【室蘭】🔗⭐🔉
むろらん【室蘭】
北海道南西部,太平洋に面する市。胆振(いぶり)支庁所在地。良港の室蘭港をもつ。重化学工業が発達。
むろらんこうぎょうだいがく【室蘭工業大学】🔗⭐🔉
むろらんこうぎょうだいがく【室蘭工業大学】
国立大学の一。1939 年(昭和 14)設立の室蘭高等工業学校を前身とし,49 年に新制大学となる。本部は室蘭市。
【室】🔗⭐🔉
【室】
〔画 数〕9画 − 常用漢字
〔区 点〕2828〔JIS〕3C3C〔シフトJIS〕8EBA
〔音 訓〕シツ・むろ
〔名乗り〕いえ・むろ・や
〔熟語一覧〕
→空き室(あきしつ)
→暗室(あんしつ)
→暗室ランプ(あんしつランプ)
→石室(いしむろ)
→岩室・石室(いわむろ)
→岩室(いわむろ)
→右心室(うしんしつ)
→煙室(えんしつ)
→王室(おうしつ)
→御室(おむろ)
→御室焼(おむろやき)
→温室(おんしつ)
→温室効果(おんしつこうか)
→温室効果ガス(おんしつこうかガス)
→温室育ち(おんしつそだち)
→階段教室(かいだんきょうしつ)
→階段室(かいだんしつ)
→貸し室(かししつ)
→火室(かしつ)
→画室(がしつ)
→家庭児童相談室(かていじどうそうだんしつ)
→機関室(きかんしつ)
→気室(きしつ)
→気密室(きみつしつ)
→客室(きゃくしつ)
→宮室(きゅうしつ)
→教室(きょうしつ)
→居室(きょしつ)
→空室(くうしつ)
→継室(けいしつ)
→憩室(けいしつ)
→化粧室(けしょうしつ)
→玄室(げんしつ)
→後室(こうしつ)
→皇室(こうしつ)
→皇室会議(こうしつかいぎ)
→皇室経済法(こうしつけいざいほう)
→皇室神道(こうしつしんとう)
→皇室典範(こうしつてんぱん)
→高齢者教室(こうれいしゃきょうしつ)
→個室(こしつ)
→鼓室(こしつ)
→在室(ざいしつ)
→嵯峨の屋お室(さがのやおむろ)
→左心室(さしんしつ)
→蚕室(さんしつ)
→産室(さんしつ)
→私室(ししつ)
→自室(じしつ)
→室(しつ)
→室温(しつおん)
→室外(しつがい)
→室長(しつちょう)
→室内(しつない)
→室内楽(しつないがく)
→室内環境汚染(しつないかんきょうおせん)
→室内装飾(しつないそうしょく)
→室内ソナタ(しつないソナタ)
→室料(しつりょう)
→島井宗室(しまいそうしつ)
→集中治療室(しゅうちゅうちりょうしつ)
→心室(しんしつ)
→寝室(しんしつ)
→心室細動(しんしつさいどう)
→正室(せいしつ)
→星室庁(せいしつちょう)
→石室(せきしつ)
→石室墳(せきしつふん)
→船室(せんしつ)
→
室墓(せんしつぼ)
→千宗室(せんそうしつ)
→宗室(そうしつ)
→側室(そくしつ)
→第三脳室(だいさんのうしつ)
→退室(たいしつ)
→第四脳室(だいよんのうしつ)
→竪穴式石室(たてあなしきせきしつ)
→男女共同参画室(だんじょきょうどうさんかくしつ)
→談話室(だんわしつ)
→嫡室(ちゃくしつ)
→茶室(ちゃしつ)
→中央管理室(ちゅうおうかんりしつ)
→彫刻室座(ちょうこくしつざ)
→土室(つちむろ)
→帝室(ていしつ)
→適応指導教室(てきおうしどうきょうしつ)
→同室(どうしつ)
→特別教室(とくべつきょうしつ)
→内閣安全保障室(ないかくあんぜんほしょうしつ)
→内閣広報官室(ないかくこうほうかんしつ)
→内閣情報調査室(ないかくじょうほうちょうさしつ)
→内室(ないしつ)
→根室(ねむろ)
→根室海峡(ねむろかいきょう)
→根室半島(ねむろはんとう)
→根室本線(ねむろほんせん)
→根室湾(ねむろわん)
→燃焼室(ねんしょうしつ)
→脳室(のうしつ)
→控え室(ひかえしつ)
→氷室(ひむろ)
→氷室(ひょうしつ)
→病室(びょうしつ)
→部室(ぶしつ)
→分室(ぶんしつ)
→文室綿麻呂(ふんやのわたまろ)
→別室(べっしつ)
→房室(ぼうしつ)
→房室結節(ぼうしつけっせつ)
→房室弁(ぼうしつべん)
→保健室(ほけんしつ)
→保健室登校(ほけんしつとうこう)
→墓室(ぼしつ)
→待合室(まちあいしつ)
→真室川(まむろがわ)
→満室(まんしつ)
→密室(みっしつ)
→無響室(むきょうしつ)
→無塵室(むじんしつ)
→室(むろ)
→室鰺(むろあじ)
→室生赤目青山国定公園(むろうあかめあおやまこくていこうえん)
→室生犀星(むろうさいせい)
→室生寺(むろうじ)
→室鳩巣(むろきゅうそう)
→室咲き(むろざき)
→室津(むろつ)
→室戸(むろと)
→室戸阿南海岸国定公園(むろとあなんかいがんこくていこうえん)
→室堂(むろどう)
→室床(むろどこ)
→室戸岬(むろとざき)
→室戸台風(むろとたいふう)
→室町(むろまち)
→室町時代(むろまちじだい)
→室町幕府(むろまちばくふ)
→室蘭(むろらん)
→室蘭工業大学(むろらんこうぎょうだいがく)
→芽室(めむろ)
→安原貞室(やすはらていしつ)
→山室機恵子(やまむろきえこ)
→山室軍平(やまむろぐんぺい)
→与圧室(よあつしつ)
→洋室(ようしつ)
→浴室(よくしつ)
→横穴式石室(よこあなしきせきしつ)
→予燃室(よねんしつ)
→予燃焼室(よねんしょうしつ)
→リネン室(リネンしつ)
→隣室(りんしつ)
→霊安室(れいあんしつ)
→令室(れいしつ)
→和室(わしつ)
室墓(せんしつぼ)
→千宗室(せんそうしつ)
→宗室(そうしつ)
→側室(そくしつ)
→第三脳室(だいさんのうしつ)
→退室(たいしつ)
→第四脳室(だいよんのうしつ)
→竪穴式石室(たてあなしきせきしつ)
→男女共同参画室(だんじょきょうどうさんかくしつ)
→談話室(だんわしつ)
→嫡室(ちゃくしつ)
→茶室(ちゃしつ)
→中央管理室(ちゅうおうかんりしつ)
→彫刻室座(ちょうこくしつざ)
→土室(つちむろ)
→帝室(ていしつ)
→適応指導教室(てきおうしどうきょうしつ)
→同室(どうしつ)
→特別教室(とくべつきょうしつ)
→内閣安全保障室(ないかくあんぜんほしょうしつ)
→内閣広報官室(ないかくこうほうかんしつ)
→内閣情報調査室(ないかくじょうほうちょうさしつ)
→内室(ないしつ)
→根室(ねむろ)
→根室海峡(ねむろかいきょう)
→根室半島(ねむろはんとう)
→根室本線(ねむろほんせん)
→根室湾(ねむろわん)
→燃焼室(ねんしょうしつ)
→脳室(のうしつ)
→控え室(ひかえしつ)
→氷室(ひむろ)
→氷室(ひょうしつ)
→病室(びょうしつ)
→部室(ぶしつ)
→分室(ぶんしつ)
→文室綿麻呂(ふんやのわたまろ)
→別室(べっしつ)
→房室(ぼうしつ)
→房室結節(ぼうしつけっせつ)
→房室弁(ぼうしつべん)
→保健室(ほけんしつ)
→保健室登校(ほけんしつとうこう)
→墓室(ぼしつ)
→待合室(まちあいしつ)
→真室川(まむろがわ)
→満室(まんしつ)
→密室(みっしつ)
→無響室(むきょうしつ)
→無塵室(むじんしつ)
→室(むろ)
→室鰺(むろあじ)
→室生赤目青山国定公園(むろうあかめあおやまこくていこうえん)
→室生犀星(むろうさいせい)
→室生寺(むろうじ)
→室鳩巣(むろきゅうそう)
→室咲き(むろざき)
→室津(むろつ)
→室戸(むろと)
→室戸阿南海岸国定公園(むろとあなんかいがんこくていこうえん)
→室堂(むろどう)
→室床(むろどこ)
→室戸岬(むろとざき)
→室戸台風(むろとたいふう)
→室町(むろまち)
→室町時代(むろまちじだい)
→室町幕府(むろまちばくふ)
→室蘭(むろらん)
→室蘭工業大学(むろらんこうぎょうだいがく)
→芽室(めむろ)
→安原貞室(やすはらていしつ)
→山室機恵子(やまむろきえこ)
→山室軍平(やまむろぐんぺい)
→与圧室(よあつしつ)
→洋室(ようしつ)
→浴室(よくしつ)
→横穴式石室(よこあなしきせきしつ)
→予燃室(よねんしつ)
→予燃焼室(よねんしょうしつ)
→リネン室(リネンしつ)
→隣室(りんしつ)
→霊安室(れいあんしつ)
→令室(れいしつ)
→和室(わしつ)
室蘭工業大学🔗⭐🔉
室蘭工業大学
〒050-0071 室蘭市水元町27-1 Tel.0143-44-4181 >>> http://www.muroran-it.ac.jp/index-j.html
新辞林に「室」で始まるの検索結果 1-32。