複数辞典一括検索+

🔗🔉

【室】 9画 宀部 [二年] 区点=2828 16進=3C3C シフトJIS=8EBA 《常用音訓》シツ/むろ 《音読み》 シツ/シチ〈sh〉 《訓読み》 へや/むろ/いえ(いへ)/さや 《名付け》 いえ・むろ・や 《意味》 {名}へや。奥まったへや。〈対語〉→堂(表の広間)。「升堂矣、未入於室也=堂ニ升レリ、イマダ室ニ入ラザルナリ」〔→論語{名}むろ。奥深くふさいだ穴。「氷室ヒムロ」 {名}いえ(イヘ)。すまい。うち。「家室」「盗愛其室、不愛其異室=盗ハソノ室ヲ愛シテ、ソノ異室ヲ愛セズ」〔→墨子{単位}家の戸数を数えることば。〈類義語〉→戸。「千室之邑=千室ノ邑」〔→論語{名}さや。刀剣のさや。「刀室」「剣長操其室=剣長シソノ室ヲ操ル」〔→史記{名}王朝をたてた一家。「周室」「功顕於漢室=功、漢室ニ顕カナリ」〔→漢書{名}奥べやに住む夫人。〈対語〉→家。「室人(つま)」「令室(奥さま)」「丈夫生而願為之有室=丈夫、生マレテハコレガ為ニ室有ランコトヲ願フ」〔→孟子{名}二十八宿の一つ。規準星は今のペガスス座にふくまれる。はつい。「定」ともいう。 《解字》 会意兼形声。至は、矢がぴたりと目標まで届いたさま。奥までいきづきり、その先へは進めない意を含む。室は「宀(やね、いえ)+音符至」で、いちばん奥のいきづまりのへや。 《単語家族》 窒チツ(いきづまり)膣チツと同系。 《類義》 →家 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →主要人名

室人 シツジン🔗🔉

【室人】 シツジン 家の人。妻やめかけのこと。主人。夫の家の女の人。

室女 シツジョ🔗🔉

【室女】 シツジョ まだ、嫁にいっていないむすめ。〈類義語〉処女。

室老 シツロウ🔗🔉

【室老】 シツロウ 家来の中の長老。家老。

室家 シッカ🔗🔉

【室家】 シッカ すまい。〈類義語〉家室。夫婦によって構成されている家庭。〈類義語〉家室。「之子于帰、宜其室家=コノ子ユキ帰ガバ、ソノ室家ニ宜シカラン」〔→詩経妻。夫婦。

室鳩巣 ムロキュウソウ🔗🔉

【室鳩巣】 ムロキュウソウ〔日〕〈人名〉1658〜1734 江戸時代の朱子学派の儒学者。名は直清、字アザナは師礼、鳩巣は号。木下順庵ジュンアンに学び、加賀(石川県)の前田家の儒官となった。のち新井白石の推挙により、幕府の儒官となり、徳川吉宗の侍講となった。著に『献可録』『兼山秘策』『駿台スンダイ雑話』などがある。

漢字源で始まるの検索結果 1-6