複数辞典一括検索+![]()
![]()
しつ【室】🔗⭐🔉
しつ【室】

名
部屋。
「━に入る」
「━温・━内」
「客━・浴━・和━」
貴人の妻。夫人。
「徳川家光の━」
「正━・側━」
(造)
物をたくわえる穴。むろ。
「石━・氷━ひょうしつ・ひむろ」
家族。一家。
「王━・皇━」

名
部屋。
「━に入る」
「━温・━内」
「客━・浴━・和━」
貴人の妻。夫人。
「徳川家光の━」
「正━・側━」
(造)
物をたくわえる穴。むろ。
「石━・氷━ひょうしつ・ひむろ」
家族。一家。
「王━・皇━」
しつ‐いん【室員】━ヰン🔗⭐🔉
しつ‐いん【室員】━ヰン

名
研究室・分室など、室と名のつく所に属している職員。

名
研究室・分室など、室と名のつく所に属している職員。
しつ‐おん【室温】━ヲン🔗⭐🔉
しつ‐おん【室温】━ヲン

名
室内の温度。
「━を上げる」

名
室内の温度。
「━を上げる」
しつない‐がく【室内楽】🔗⭐🔉
しつない‐がく【室内楽】

名
小編成の器楽合奏音楽。また、その楽曲。ピアノ三重奏・弦楽四重奏・ピアノ五重奏など。チェンバーミュージック。
◇室内で演奏される音楽の意。

名
小編成の器楽合奏音楽。また、その楽曲。ピアノ三重奏・弦楽四重奏・ピアノ五重奏など。チェンバーミュージック。
◇室内で演奏される音楽の意。
むろ【室】🔗⭐🔉
むろ【室】

名
物の保存や育成などのために、外気をさえぎって一定の温度を保つように作った部屋。氷室ひむろ・
室こうじむろなど。
山腹などに穴を掘って作った岩屋。岩室いわむろ。

名
物の保存や育成などのために、外気をさえぎって一定の温度を保つように作った部屋。氷室ひむろ・
室こうじむろなど。
山腹などに穴を掘って作った岩屋。岩室いわむろ。
むろ‐あじ【室▼鰺】━アヂ🔗⭐🔉
むろ‐あじ【室▼鰺】━アヂ

名
本州中部以南の暖海に分布するスズキ目アジ科の海水魚。マアジよりも細長く、体側中央部に黄色の縦縞がある。くさやなどの干物にする。

名
本州中部以南の暖海に分布するスズキ目アジ科の海水魚。マアジよりも細長く、体側中央部に黄色の縦縞がある。くさやなどの干物にする。
むろ‐ざき【室咲き】🔗⭐🔉
むろ‐ざき【室咲き】

名
温室の中で花を咲かせること。また、その花。
「━のカーネーション」

名
温室の中で花を咲かせること。また、その花。
「━のカーネーション」
むろまち‐じだい【室町時代】🔗⭐🔉
むろまち‐じだい【室町時代】

名
足利あしかが氏が京都室町に幕府を置き、政権を握った時代。足利尊氏たかうじが幕府を開いた一三三六年(南朝は延元元年・北朝は建武三年)から、一五代義昭が織田信長に追放される一五七三(天正元)年までの約二四〇年間をいう。足利時代。
◇一三九二年(南朝は元中九年・北朝は明徳三年)の南北朝合一までを南北朝時代、一四六七(応仁元)年の応仁の乱以降を戦国時代と呼ぶこともある。

名
足利あしかが氏が京都室町に幕府を置き、政権を握った時代。足利尊氏たかうじが幕府を開いた一三三六年(南朝は延元元年・北朝は建武三年)から、一五代義昭が織田信長に追放される一五七三(天正元)年までの約二四〇年間をいう。足利時代。
◇一三九二年(南朝は元中九年・北朝は明徳三年)の南北朝合一までを南北朝時代、一四六七(応仁元)年の応仁の乱以降を戦国時代と呼ぶこともある。
明鏡国語辞典に「室」で始まるの検索結果 1-10。