複数辞典一括検索+

こす・む【尖む】🔗🔉

こす・む【尖む】 (動五) 囲碁で,自分の石から 1 路だけ斜めの点に打つ。

せんえい【先鋭・尖鋭】🔗🔉

せんえい【先鋭・尖鋭】 物の先がとがって,するどいこと。転じて,思想・行動が急進的なこと。「―な理論」

せんかくしょとう【尖閣諸島】🔗🔉

せんかくしょとう【尖閣諸島】 沖縄県八重山諸島の北方にある小島群。石垣市に所属。魚釣(うおつり)島を主島とし,全島が無人島。付近の大陸棚には油田の存在が推定される。中国も領有権を主張。

せんたん【先端・尖端】🔗🔉

せんたん【先端・尖端】 (1)物の突き出て,とがったはし。⇔後端 「岬の―」 (2)時代や流行の先頭。「―技術」「―的」

せんちょう【尖頂】🔗🔉

せんちょう【尖頂】 とがった山頂。

せんていどき【尖底土器】🔗🔉

せんていどき【尖底土器】 底部が円錐形にとがっている土器。縄文早期の土器に特徴的に見られる。

せんとう【尖塔】🔗🔉

せんとう【尖塔】 細長く先がとがった形の屋根をもつ建物。

せんとうアーチ【尖頭アーチ】🔗🔉

せんとうアーチ【尖頭アーチ】 〔pointed arch〕 二つの円弧を組み合わせて頂部をとがらせたアーチ。とがりアーチ。

せんとうき【尖頭器】🔗🔉

せんとうき【尖頭器】 先のとがった尖頭部をもつ石器。後期旧石器時代のものを槍先形尖頭器,旧石器時代末〜縄文草創期のものを有舌尖頭器,縄文時代から弥生時代のものを石槍(せきそう)ともよぶ。ポイント。

せんぺい【尖兵・先兵】🔗🔉

せんぺい【尖兵・先兵】 (1)軍隊の移動に際して,敵軍に近い所にあり警戒・探索などにあたる兵隊。 (2)他に先がけて,また,先頭に立って物事をする人。

とがら・す【尖らす】🔗🔉

とがら・す【尖らす】 (動五) 先を細く鋭くする。とがらせる。「鉛筆を―・す」

とがりいしいせき【尖石遺跡】🔗🔉

とがりいしいせき【尖石遺跡】 長野県茅野(ちの)市にある遺跡。八ヶ岳西麓における縄文中期の竪穴住居の集落跡。

とがりごえ【尖り声】🔗🔉

とがりごえ【尖り声】 かん高く鋭い声。

とがりねずみ【尖鼠】🔗🔉

とがりねずみ【尖鼠】 (1)食虫目トガリネズミ科の哺乳(ほにゆう)類の総称。約 250 種が含まれるが,ほとんどが小形で地味。とがった鼻づらをもち,多くはミミズや昆虫類を食べる。きわめて古い化石記録をもつ原始的な哺乳類。オーストラリアなど一部を除き世界的に分布。 (2)(1)のうち,特に日本に生息するトガリネズミ属の哺乳類をさす。森林や耕地で普通にみられる。

とが・る【尖る】🔗🔉

とが・る【尖る】 (動五) (1)先が細く鋭くなる。 (2)感じやすくなる。「神経が―・る」 (3)(声などが怒りで)かん高く鋭い調子になる。

とんがらか・す【尖らかす】🔗🔉

とんがらか・す【尖らかす】 (動五) とがらす。「口を―・して言う」

とんが・る【尖る】🔗🔉

とんが・る【尖る】 (動五) とがる。

新辞林で始まるの検索結果 1-18