複数辞典一括検索+

ひっかかり【引っ掛かり】🔗🔉

ひっかかり【引っ掛かり】 (1)物や手をかけるところ。 (2)かかわりがあること。 (3)わだかまり。「気持ちに―がある」

ひっかか・る【引っ掛かる】🔗🔉

ひっかか・る【引っ掛かる】 (動五) (1)そこにあるものによって進行が妨げられる。「凧(たこ)が電線に―・る」「検問に―・る」 (2)やっかいな事柄や人物とかかわりあいをもつ。「悪い男に―・る」 (3)だまされる。「詐欺(さぎ)に―・る」 (4)気持ちにすっきりしないものが残る。「この話は―・る」 (5)水などを浴びる。「ズボンに泥水が―・る」

ひっかきまわ・す【引っ掻き回す】🔗🔉

ひっかきまわ・す【引っ掻き回す】 (動五) (1)かき回してめちゃめちゃにする。 (2)勝手に振る舞って混乱させる。「株主総会を―・す」

ひっか・く【引っ掻く】🔗🔉

ひっか・く【引っ掻く】 (動五) 爪やとげなど先のとがったもので強くかいて傷をつける。「猫に―・かれる」

ひっか・ける【引っ掛ける】🔗🔉

ひっか・ける【引っ掛ける】 (動下一) (1)物に掛ける。また,掛けてつり下げる。「ハンガーにコートを―・ける」 (2)無造作に身につける。「下駄を―・けて庭へ出る」 (3)人や他の小さな車両をはねる。「トラックがオートバイを―・ける」 (4)相手をだます。「女の子を―・ける」 (5)関係のない事柄を引き合いに出す。「教育問題に―・けて息子の自慢をする」 (6)水などをぶっかける。「水を―・けられる」 (7)酒を一息に飲む。「一杯―・ける」

ひっかぶ・る【引っ被る】🔗🔉

ひっかぶ・る【引っ被る】 (動五) 「かぶる」を強めていう語。「責任をすべて―・る」

ひっきりなし【引っ切り無し】🔗🔉

ひっきりなし【引っ切り無し】 (形動) 絶え間なく続くさま。

ひっくく・る【引っ括る】🔗🔉

ひっくく・る【引っ括る】 (動五) 力を入れて強くしばる。

ひっくりかえ・す【引っ繰り返す】🔗🔉

ひっくりかえ・す【引っ繰り返す】 (動五) (1)上下・表裏を逆にする。「名札を―・す」 (2)立っているものを倒す。「茶碗を―・す」 (3)必要な記事を求めてあちこちページをめくる。「書類を―・して調べる」 (4)序列や関係を逆転させる。「判決が―・される」

ひっくりかえ・る【引っ繰り返る】🔗🔉

ひっくりかえ・る【引っ繰り返る】 (動五) (1)上下・表裏が逆になる。「ボートが―・る」 (2)立っているものが倒れる。「地震で本棚が―・った」 (3)序列や関係が逆になる。「試合が―・る」

ひっくる・める【引っ括める】🔗🔉

ひっくる・める【引っ括める】 (動下一) 全体をひとつにまとめる。「全部―・めて買い取る」

ひっこし【引っ越し】🔗🔉

ひっこし【引っ越し】 移転。転居。

ひっこしそば【引っ越し蕎麦】🔗🔉

ひっこしそば【引っ越し蕎麦】 (「そばに参りました」の意をかけて)引っ越し先の近所にあいさつとして配るそば。

ひっこ・す【引っ越す】🔗🔉

ひっこ・す【引っ越す】 (動五) 住居や部屋を移る。移転する。「新居に―・す」

ひっこぬ・く【引っこ抜く】🔗🔉

ひっこぬ・く【引っこ抜く】 (動五) 「引き抜く」を強めていう語。

ひっこみ【引っ込み】🔗🔉

ひっこみ【引っ込み】 (1)引き込むこと。 (2)身をひくこと。

ひっこみじあん【引っ込み思案】🔗🔉

ひっこみじあん【引っ込み思案】 人前に出て積極的に事を行うことができない性格や態度。「―な人」

ひっこ・む【引っ込む】🔗🔉

ひっこ・む【引っ込む】 (動五) (1)突き出ていた物が中に入る。また,内側にくぼむ。へこむ。「目が―・んでいる」 (2)表に出ていた人やものが奥へ入って人目につかなくなる。「奥の間へ―・む」 (3)表からよく見えない内側や奥へ入る。「表通りから少し―・んだ閑静な屋敷町」 (4)目立たない場所にこもる。「定年後は郷里に―・みたい」

ひっこ・める【引っ込める】🔗🔉

ひっこ・める【引っ込める】 (動下一) (1)突き出ていた物を内側に下がらせる。「頭を―・める」 (2)いったん出したものごとを納める。「要求を―・める」

ひっさ・げる【引っ提げる】🔗🔉

ひっさ・げる【引っ提げる】 (動下一) (1)「さげる」を強めていう語。 (2)ひき連れる。ひきいる。「手勢を―・げて加勢に来る」 (3)注目に値するようなものをかかげる。「新政策を―・げて登場する」

ひっさら・う【引っ攫う】🔗🔉

ひっさら・う【引っ攫う】 (動五) かっさらう。「現金を―・って逃げる」

ひったくり【引っ手繰り】🔗🔉

ひったくり【引っ手繰り】 すれちがいざまなどに,他人の持っている物をうばって逃げること。また,その者。

ひったく・る【引っ手繰る】🔗🔉

ひったく・る【引っ手繰る】 (動五) 人の持っている物を無理にうばい取る。

ひった・てる【引っ立てる】🔗🔉

ひった・てる【引っ立てる】 (動下一) ひっぱって無理に連れていく。

ひっつ・く【引っ付く】🔗🔉

ひっつ・く【引っ付く】 (動五) (1)ぴったりとくっつく。 (2)俗に,男女が親しくなって一緒になる。

ひっつみじる【引っ摘み汁】🔗🔉

ひっつみじる【引っ摘み汁】 うどん生地をちぎって薄く伸ばし,ゆでたものを,鶏・野菜の入っただしに入れた汁物。岩手県の郷土料理。

ひっつめ【引っ詰め】🔗🔉

ひっつめ【引っ詰め】 女の髪形の一。鬢(びん)にふくらみをもたせず,後ろに引っ張って無造作にたばねる結い方。

ひっつ・める【引っ詰める】🔗🔉

ひっつ・める【引っ詰める】 (動下一) 髪を引っ詰めにする。

ひっつれ【引っ攣れ】🔗🔉

ひっつれ【引っ攣れ】 火傷などの痕(あと)が,皮膚が縮んでつれること。

ひっぱが・す【引っ剥がす】🔗🔉

ひっぱが・す【引っ剥がす】 (動五) 勢いよくはがす。ひっぺがす。

ひっぱた・く【引っ叩く】🔗🔉

ひっぱた・く【引っ叩く】 (動五) 力いっぱいにぶつ。「頬を―・く」

ひっぱりおうりょく【引っ張り応力】🔗🔉

ひっぱりおうりょく【引っ張り応力】 材料を引っ張ったとき,材料内部に生ずる応力。

ひっぱりこ・む【引っ張り込む】🔗🔉

ひっぱりこ・む【引っ張り込む】 (動五) 引っ張って中に入れる。仲間に引き込む。「客を店に―・む」「悪の道に―・む」

ひっぱりしけん【引っ張り試験】🔗🔉

ひっぱりしけん【引っ張り試験】 材料の引っ張り荷重に対する抵抗力を調べる試験。

ひっぱりだこ【引っ張り凧・引っ張り蛸】🔗🔉

ひっぱりだこ【引っ張り凧・引っ張り蛸】 引く手あまたであること。また,その人や物。「各球団から―の選手」

ひっぱりだ・す【引っ張り出す】🔗🔉

ひっぱりだ・す【引っ張り出す】 (動五) 引っ張って外へ出す。「押し入れから―・す」「会長に―・す」

ひっぱりつよさ【引っ張り強さ】🔗🔉

ひっぱりつよさ【引っ張り強さ】 材料を引っ張ったとき,破壊に至る極限の応力。引っ張り強度。抗張力。

ひっぱりまわ・す【引っ張り回す】🔗🔉

ひっぱりまわ・す【引っ張り回す】 (動五) 引き回す。

ひっぱ・る【引っ張る】🔗🔉

ひっぱ・る【引っ張る】 (動五) (1)手前に強く引く。「綱を―・る」 (2)連れてゆく。引いてゆく。「あちこち―・って歩く」「警察に―・られる」 (3)さそいかける。「チームに―・る」 (4)発音を,長くのばす。「語尾を―・って発音する」 (5)野球で右打者がレフト方向,左打者がライト方向をねらって打つ。⇔流す

ひっぺが・す【引っ剥がす】🔗🔉

ひっぺが・す【引っ剥がす】 (動五) 引っぱがす。「ビラを―・す」

新辞林引っで始まるの検索結果 1-40