複数辞典一括検索+

ひっ【引っ】🔗🔉

ひっ【引っ】 接頭《動詞に付いて》その意味や語調を強める。 「━かける・━こむ・━ぱる」 ◇「引き」の音便。

ひっ‐かか・る【引っ掛かる】🔗🔉

ひっ‐かか・る【引っ掛かる】 自五 突き出たものや張り出したものにかかって、そこに止まる。 「袖そでが釘くぎに━」 「凧たこが電線に━」 「チョウがクモの巣に━」 途中で立ち寄って、そのまま長居をする。 「駅前の飲み屋に━」 規則・検査・監視などで、とがめられる。また、そのために止められる。 「法律に━ようなことはするな」 「検問に━」 「集団検診に━・って再検査をする」 やっかいな人物や事柄と関係が生じる。 「悪い男に━」 「汚職事件に━」 計略にはまる。だまされる。 「詐欺[策略]に━」 納得できなくて、こだわりが残る。 「言い方にどこか━ものがある」 飛んできた液体がふりかかる。 「ホースの水が━」 「はねた泥水が━」 ◆「引っかかる」と書くことも多い。

ひっかき‐まわ・す【引っき回す】━マハス🔗🔉

ひっかき‐まわ・す【引っき回す】━マハス 他五 乱暴にかき回す。 「机の中を━」 自分勝手にふるまって秩序を乱す。 「総会屋が株主総会を━」 関連語 大分類‖乱れる‖みだれる 中分類‖乱れる‖みだれる

ひっ‐か・く【引っく】🔗🔉

ひっ‐か・く【引っく】 他五つめや先のとがったもので強くかく。 「猫に━・かれる」

ひっ‐か・ける【引っ掛ける】🔗🔉

ひっ‐か・ける【引っ掛ける】 他下一 かぎ状のものや輪状のものをかけて対象物をとらえる。 「鉤かぎで━・けて荷を引き寄せる」 「体に投げ縄を━・けて引きずり回す」 突き出たものや張り出したものにかかって、物の動きが妨げられる。 「凧たこを電線に━」 「敷石に足を━・けてころぶ」 ものにかけて、ぶら下げる。 「ハンガーにコートを━」 「枝にロープを━」 衣服・履き物などを無造作に身につける。 「半纏はんてんを━」 「サンダルを━・けて庭に出る」 走行する車が人などをはねる。 「トラックに━・けられる」 仕組んで人をだます。特に、ことば巧みに誘惑する。 「悪い冗談に━・けられる」 「女性を━」 むりに関係づける。かこつける。 「視察に━・けて観光旅行をする」 液体などを浴びせかける。 「つばを━」 「泥水を━」 酒を一気に飲む。 「コップ酒を━」 「一杯━・けて寝る」 野球で、打者が投手の球をバットの端のほうに当ててしまう。 「カーブを━」 ◆「引っかける」と書くことも多い。 ひっか・く(下二) 引っ掛け

ひっ‐かつ・ぐ【引っ担ぐ】🔗🔉

ひっ‐かつ・ぐ【引っ担ぐ】 他五勢いよく担ぐ。 「俵を━・いで歩く」

ひっ‐かぶ・る【引っ被る】🔗🔉

ひっ‐かぶ・る【引っ被る】 他五 勢いよくかぶる。また、上からすっかりおおう。 「頭から水を━」 他人が負うべき責任などをしょいこむ。 「罪を━」

ひっ‐くく・る【引っ括る】🔗🔉

ひっ‐くく・る【引っ括る】 他五力を入れてしばる。また、手荒にしばる。 「古新聞を━」

ひっくり‐かえ・す【ひっくり返す(引っ繰り返す)】━カヘス🔗🔉

ひっくり‐かえ・す【ひっくり返す(引っ繰り返す)】━カヘス 他五 上下・表裏・前後などの関係を逆にする。裏返す。 「座布団を━」 勢いよく横に倒す。転倒させる。 「バケツを━」 必要な記事などをさがすためにあちこちページをめくる。 「古い雑誌を━・して調べる」 それまでの状態や関係を逆転させる。くつがえす。 「負け試合を九回裏で━」 「新資料の発見で定説が━・される」

ひっくり‐かえ・る【ひっくり返る(引っ繰り返る)】━カヘル🔗🔉

ひっくり‐かえ・る【ひっくり返る(引っ繰り返る)】━カヘル 自五 上下・表裏・優劣などの関係が逆になる。さかさまになる。くつがえる。 「ヨット[形勢]が━」 「天地が━・ったような大騒動」 後ろや横に勢いよく倒れる。転倒する。 「パンチをくらって━」

ひっ‐くる・める【引っ括める】🔗🔉

ひっ‐くる・める【引っ括める】 他下一一つにまとめる。包括する。 「税・サービス料を━・めた料金」 「逆のケースも━・めて考える」 ひっくる・む(下二)

ひっ‐こし【引っ越し】🔗🔉

ひっ‐こし【引っ越し】 名・自サ変引っ越すこと。移転。転居。 「新居に━(を)する」 「━先」 関連語 大分類‖移動‖いどう 中分類‖移動‖いどう

ひっこし‐そば【引っ越し蕎麦🔗🔉

ひっこし‐そば【引っ越し蕎麦 近づきのしるしとして、引っ越し先の隣近所に配るそば。 ◇「おそばに参りました」の意にかける。

ひっ‐こ・す【引っ越す】🔗🔉

ひっ‐こ・す【引っ越す】 自五生活や仕事の拠点を他の場所に移す。移転する。 「都心のマンションを/から━・して郊外に移り住む」 「仙台から大阪に━」 「遠くへ━」 「銀座から新宿に事務所を━」のように、他動詞としても使う。 引っ越し

ひっこ‐ぬ・く【引っこ抜く】🔗🔉

ひっこ‐ぬ・く【引っこ抜く】 他五「引き抜く」を強めた言い方。→引き抜く 「大根を━」

ひっ‐こみ【引っ込み】🔗🔉

ひっ‐こみ【引っ込み】 中に引き入れること。引き込み。 「━線」 その場から退くこと。また、ある物事から身を引くこと。 「━がつかない(=行きがかり上、途中で退くことができない)」 歌舞伎・能などで、役者が舞台から退場すること。また、そのときの演技。

ひっこみ‐じあん【引っ込み思案】🔗🔉

ひっこみ‐じあん【引っ込み思案】 名・形動内気で、自分から積極的に行動しようとしないこと。また、そのような性格。 「━な/の人」

ひっ‐こ・む【引っ込む】🔗🔉

ひっ‐こ・む【引っ込む】 自五 突き出たものが元の状態に戻る。また、内側にくぼむ。 「こぶが━」 「━・んだ目」 奥の方に位置する。奥まる。 「大通りから少し━・んだ路地にある家」 表だった所から退いて別の所へ移る。 「店を畳んで故郷に━」 引っ込み

ひっ‐こ・める【引っ込める】🔗🔉

ひっ‐こ・める【引っ込める】 他下一 一度出し(かけ)たものを元にもどす。 「カメが首を━」 「窓から頭を━」 「差し出した手を━」 突き出ないように内側に下がらせる。 「ダイエットをして肥満した腹を━」 「門柱を一メートルほど━」 一度出したものを取り下げる。 「意見書[辞表]を━」 「提案を━」 「やる気のない選手はベンチに━」 ひっこ・む(下二)

ひっ‐さ・げる【引っ提げる】🔗🔉

ひっ‐さ・げる【引っ提げる】 他下一 手にさげて持つ。 「両手に荷物を━・げて出かける」 引き連れる。ひきいる。 「手勢を━・げて殴り込みをかける」 目を引くようにかかげる。 「福祉政策改革論を━・げて立候補する」 無理をして動かす。 「老ろうくを━・げて任に当たる」 ひっさ・ぐ(下二)

ひっ‐たくり【引っ手繰り】🔗🔉

ひっ‐たくり【引っ手繰り】 不意に他人の持っている物を奪い取って逃げること。また、その者。 「路上で━にあう」 関連語 大分類‖得る‖える 中分類‖奪う‖うばう

ひっ‐たく・る【引っ手繰る】🔗🔉

ひっ‐たく・る【引っ手繰る】 他五他人の持っている物をつかんで無理に奪い取る。 「財布を━・って逃げる」 ◇「ひきたくる」の転。 ひったくり

ひっ‐た・てる【引っ立てる】🔗🔉

ひっ‐た・てる【引っ立てる】 他下一無理に連れて行く。 「捕らえた掏摸すりを━」 ◇「引き立てる」の転。 関連語 大分類‖犯罪‖はんざい 中分類‖検挙‖けんきょ

ひっ‐つか・む【引っむ】🔗🔉

ひっ‐つか・む【引っむ】 他五無造作につかむ。また、荒々しくつかむ。 「胸ぐらを━」 関連語 大分類‖体の動き‖からだのうごき 中分類‖つかむ‖つかむ

ひっ‐つ・く【引っ付く】🔗🔉

ひっ‐つ・く【引っ付く】 自五 ぴったりとくっつく。 「吸盤が━」 〔俗〕男女がなれあって夫婦になる。 関連語 大分類‖付く‖つく 中分類‖付着‖ふちゃく

ひっ‐つめ【引っ詰め】🔗🔉

ひっ‐つめ【引っ詰め】 びんにふくらみをつけず、無造作に後ろに引きつめて結う髪型。ひっつめがみ。

ひっ‐とら・える【引っ捕らえる】━トラヘル🔗🔉

ひっ‐とら・える【引っ捕らえる】━トラヘル 他下一しっかり捕らえる。ひっつかまえる。 「すりを━」 ひっとら・ふ(下二) 関連語 大分類‖体の動き‖からだのうごき 中分類‖つかむ‖つかむ

ひっ‐ぱが・す【引っがす】🔗🔉

ひっ‐ぱが・す【引っがす】 他五勢いよくはがす。また、乱暴にはがす。ひっぺがす。 「布団を━・して起こす」 「引っぱがす」と書くことも多い。

ひっ‐ぱた・く【引っ叩く】🔗🔉

ひっ‐ぱた・く【引っ叩く】 他五強くたたく。乱暴にぶつ。 「ほっぺたを━」

ひっぱり‐だこ【引っ張り凧・引っ張り🔗🔉

ひっぱり‐だこ【引っ張り凧・引っ張り 人気があって、多くの人が争って求めること。 「各テレビ局から━のタレント」

ひっぱり‐だ・す【引っ張り出す】🔗🔉

ひっぱり‐だ・す【引っ張り出す】 他五 引っ張って外に出す。引き出す。 「押し入れの奥から毛布を━」 強引に表立った場所に出す。 「一曲歌えとステージへ━」 「口説かれて知事選に━・される」

ひっ‐ぱ・る【引っ張る】🔗🔉

ひっ‐ぱ・る【引っ張る】 他五 強く引いてたるみのない状態にする。 「ひもをぴんと━」 「ぴんと━・って電線を架け渡す」 電線・導管・路線などをある場所まで延長する。引く。 「水道管を山の畑まで━」 物や体の一部をもって自分の方へ強く引く。 「スイッチを入れるひもを━」 「袖そでを━」 「地引き網を━」 「手を━・って助け起こす」 「人の足を━(=じゃまをする)」 車両などを強く引いて前進させる。引く。 「レッカー車で故障車を━」 「リヤカーを━」 長く引き伸ばして線の図柄をえがく。引く。 「補助線を━」 「通路に白線を━」 先に立って人を導く。 「リーダーとなって部員をぐいぐい━」 「みずから四番を打って強力打線を━」 人をある場所に連れていく。引っ張り回す。 「あちこち━・って歩く」 警官などがむりに連れてゆく。連行する。しょっぴく。 「窃盗容疑で警察に━・られる」 多く受身の形で使う。 仲間になるように誘い込む。 「後輩を演劇部に━」 時間・期間などをのばす。また、期限などを遅らせる。引き延ばす。 「会期を━」 「支払いを━」 「返事を━」 興味を引きつけて飽きないようにさせる。 「筋立ての巧みさで読者を━」 発音を長くのばす。引く。 「語尾を━」 野球で、投手の球を右打者はレフト方向へ、左打者はライト方向へ飛ばすように強打する。 「外角球を強引に━」 ⇔流す 関連語 大分類‖動く‖うごく 中分類‖引く‖ひく

明鏡国語辞典引っで始まるの検索結果 1-32