複数辞典一括検索+

しはらい【支払い】🔗🔉

しはらい【支払い】 代金や債務としての金銭を払い渡すこと。

しはらいかんじょう【支払勘定】🔗🔉

しはらいかんじょう【支払勘定】 商取引によって生じた営業上の債務。買掛金や支払手形など。⇔受取勘定

しはらいかんじょうそうば【支払勘定相場】🔗🔉

しはらいかんじょうそうば【支払勘定相場】 外国為替相場の建て方の一。外国通貨 1 単位に対する自国通貨の額で表示される相場。邦貨建為替相場。⇔受取勘定相場

しはらいじゅんびせいど【支払準備制度】🔗🔉

しはらいじゅんびせいど【支払準備制度】 金融政策の一手段。市中金融機関に預金残高の一定割合を支払準備金として中央銀行に強制的に預託させる制度。中央銀行がその割合を操作することによって金融機関の貸出能力を調整し,流通通貨量を統制する。

しはらいじゅんびりつ【支払準備率】🔗🔉

しはらいじゅんびりつ【支払準備率】 ⇒預金(よきん)準備率

しはらいしょうけん【支払証券】🔗🔉

しはらいしょうけん【支払証券】 金銭債務の弁済の際に金銭と同一の効力を生じる有価証券。一覧払いの手形・小切手など。

しはらいていし【支払停止】🔗🔉

しはらいていし【支払停止】 債務者が支払不能であることを,みずから表示する行為。破産原因となる。

しはらいていじ【支払呈示】🔗🔉

しはらいていじ【支払呈示】 手形または小切手の所持人が証券を呈示して支払いを求める行為。

しはらいてがた【支払手形】🔗🔉

しはらいてがた【支払手形】 代金決済のために振り出した,支払義務を表示する手形。⇔受取手形

しはらいでんぴょう【支払伝票】🔗🔉

しはらいでんぴょう【支払伝票】 金額・数量・相手先および勘定科目を記入し,取引の記録・計算・伝達のために作成する紙片。出金伝票。

しはらいにん【支払人】🔗🔉

しはらいにん【支払人】 (1)金銭を支払う人。 (2)〔法〕手形および小切手の支払いをなすべき者として振出人により指定された者。

しはらいふのう【支払不能】🔗🔉

しはらいふのう【支払不能】 〔法〕債務者に支払いの手段がなく,金銭債務を弁済できない客観的状態。破産原因となる。

しはらいほしょう【支払保証】🔗🔉

しはらいほしょう【支払保証】 〔法〕小切手の金額の支払義務を支払人が負担し保証すること。

しはらいめいれい【支払命令】🔗🔉

しはらいめいれい【支払命令】 〔法〕督促手続きにおいて,金銭その他の代替物または有価証券の給付を命じる裁判。簡易裁判所が債権者の申し立てにより債務者を審尋せずに発する。

しはらいゆうよ【支払猶予】🔗🔉

しはらいゆうよ【支払猶予】 ⇒モラトリアム

しはらいわたし【支払渡し】🔗🔉

しはらいわたし【支払渡し】 〔経〕〔documents against payment〕 荷為替取引での荷物引き渡し条件の一。荷為替手形付属の船積み書類を,手形代金支払いと引き換えに渡す条件をいう。DP。⇔引受渡し

しはら・う【支払う】🔗🔉

しはら・う【支払う】 (動五) 代金や料金などを払い渡す。はらう。

新辞林支払で始まるの検索結果 1-18