複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (20)
し‐はらい【支払い】‥ハラヒ🔗⭐🔉
し‐はらい【支払い】‥ハラヒ
①金銭を払い渡すこと。
②債務の弁済として金銭または手形を給付すること。「―を済ませる」
⇒しはらい‐いし‐がく【支払意思額】
⇒しはらい‐かんじょう【支払勘定】
⇒しはらい‐かんじょう‐そうば【支払勘定相場】
⇒しはらいきょぜつ‐しょうしょ【支払拒絶証書】
⇒しはらい‐じゅんび‐せいど【支払準備制度】
⇒しはらい‐しょうけん【支払証券】
⇒しはらい‐そうば【支払相場】
⇒しはらい‐ち【支払地】
⇒しはらい‐ていし【支払停止】
⇒しはらい‐ていじ【支払呈示】
⇒しはらい‐てがた【支払手形】
⇒しはらい‐でんぴょう【支払伝票】
⇒しはらい‐とくそく【支払い督促】
⇒しはらい‐にん【支払人】
⇒しはらい‐ほしょう【支払保証】
⇒しはらい‐ゆうよ【支払い猶予】
⇒しはらい‐よさん【支払予算】
⇒しはらい‐わたし【支払い渡し】
しはらい‐いし‐がく【支払意思額】‥ハラヒ‥🔗⭐🔉
しはらい‐いし‐がく【支払意思額】‥ハラヒ‥
(willingness to pay)財を獲得したり欲求を満たしたりするために、人が進んで支払おうとする金額。WTP →受入補償額。
⇒し‐はらい【支払い】
しはらい‐かんじょう【支払勘定】‥ハラヒ‥ヂヤウ🔗⭐🔉
しはらい‐かんじょう【支払勘定】‥ハラヒ‥ヂヤウ
簿記で、通常の営業取引から生ずる支払債務を整理する勘定。支払手形と買掛金の総称。↔受取勘定。
⇒し‐はらい【支払い】
しはらい‐かんじょう‐そうば【支払勘定相場】‥ハラヒ‥ヂヤウサウ‥🔗⭐🔉
しはらい‐かんじょう‐そうば【支払勘定相場】‥ハラヒ‥ヂヤウサウ‥
邦貨建為替相場の計算法。外国通貨1単位に対して交付される自国通貨の量を示す建て方。支払相場。邦貨建相場。↔受取勘定相場。
⇒し‐はらい【支払い】
しはらいきょぜつ‐しょうしょ【支払拒絶証書】‥ハラヒ‥🔗⭐🔉
しはらいきょぜつ‐しょうしょ【支払拒絶証書】‥ハラヒ‥
拒絶証書の一種。支払呈示期間内に手形または小切手の所持人が引受人・支払人あるいは支払担当者に対し、支払呈示をして支払いを求めたのに、手形または小切手金額の全部または一部の支払いが拒絶されたことを証明するために作成する。
⇒し‐はらい【支払い】
しはらい‐じゅんび‐せいど【支払準備制度】‥ハラヒ‥🔗⭐🔉
しはらい‐じゅんび‐せいど【支払準備制度】‥ハラヒ‥
金融政策の一手段。中央銀行が市中銀行に対して、その預金の一定割合を支払準備として預け入れさせる制度。この割合を変更することによって、中央銀行は市中の資金需給関係を調節する。準備預金制度。
⇒し‐はらい【支払い】
しはらい‐しょうけん【支払証券】‥ハラヒ‥🔗⭐🔉
しはらい‐しょうけん【支払証券】‥ハラヒ‥
金銭債務の弁済たる金銭の引渡しと法律上同一の効力を生ずべき有価証券で、一覧払いの手形・小切手の類。
⇒し‐はらい【支払い】
しはらい‐そうば【支払相場】‥ハラヒサウ‥🔗⭐🔉
しはらい‐そうば【支払相場】‥ハラヒサウ‥
支払勘定相場の略。
⇒し‐はらい【支払い】
しはらい‐ち【支払地】‥ハラヒ‥🔗⭐🔉
しはらい‐ち【支払地】‥ハラヒ‥
手形または小切手に記されている金額の支払いをなすべき地。
⇒し‐はらい【支払い】
しはらい‐ていし【支払停止】‥ハラヒ‥🔗⭐🔉
しはらい‐ていし【支払停止】‥ハラヒ‥
債務者が支払い不能に陥ったことを自ら表示する行為。破産原因の一つ。
⇒し‐はらい【支払い】
しはらい‐ていじ【支払呈示】‥ハラヒ‥🔗⭐🔉
しはらい‐ていじ【支払呈示】‥ハラヒ‥
手形または小切手の所持人が支払人または引受人(あるいは支払担当者)に証券を呈示して支払いを求める行為。
⇒し‐はらい【支払い】
しはらい‐てがた【支払手形】‥ハラヒ‥🔗⭐🔉
しはらい‐てがた【支払手形】‥ハラヒ‥
簿記で、仕入先との間に発生した、主たる営業活動に関する手形債務。負債に計上。払手形。↔受取手形。
⇒し‐はらい【支払い】
しはらい‐でんぴょう【支払伝票】‥ハラヒ‥ペウ🔗⭐🔉
しはらい‐でんぴょう【支払伝票】‥ハラヒ‥ペウ
(→)出金伝票に同じ。
⇒し‐はらい【支払い】
しはらい‐とくそく【支払い督促】‥ハラヒ‥🔗⭐🔉
しはらい‐とくそく【支払い督促】‥ハラヒ‥
金銭その他の代替物または有価証券の給付を目的とする請求について、簡易裁判所において債権者の申立てのみに基づいて債務者にその支払いを督促するもの。債務者から異議があると通常の訴訟に移行する。旧称、支払い命令。→督促手続。
⇒し‐はらい【支払い】
しはらい‐にん【支払人】‥ハラヒ‥🔗⭐🔉
しはらい‐にん【支払人】‥ハラヒ‥
①金銭の支払いをなす人。
②手形金額または小切手金額を支払うべき者として振出人によって指定された者。手形(小切手)当事者。
⇒し‐はらい【支払い】
しはらい‐ほしょう【支払保証】‥ハラヒ‥🔗⭐🔉
しはらい‐ほしょう【支払保証】‥ハラヒ‥
小切手の支払いをなすべきことを支払人自身が確認して保証すること。
⇒し‐はらい【支払い】
しはらい‐ゆうよ【支払い猶予】‥ハラヒイウ‥🔗⭐🔉
しはらい‐ゆうよ【支払い猶予】‥ハラヒイウ‥
(→)モラトリアム1に同じ。
⇒し‐はらい【支払い】
しはらい‐よさん【支払予算】‥ハラヒ‥🔗⭐🔉
しはらい‐よさん【支払予算】‥ハラヒ‥
国会で成立した歳出予算の定額に基づき、各省・庁などの長が所管支出官の支払うべき額を定め調製した予算。
⇒し‐はらい【支払い】
しはらい‐わたし【支払い渡し】‥ハラヒ‥🔗⭐🔉
しはらい‐わたし【支払い渡し】‥ハラヒ‥
(documents against payment)荷為替にがわせ取引における荷物引渡しの一条件で、荷為替手形の送付を受けた取立銀行が支払人に対し、船積書類を手形支払いと同時に引き渡す条件をいう。DP ↔引受渡し
⇒し‐はらい【支払い】
し‐はら・う【支払う】‥ハラフ🔗⭐🔉
し‐はら・う【支払う】‥ハラフ
〔他五〕
しはらいをする。「賃金を―・う」
大辞林の検索結果 (20)
し-はらい【支払い】🔗⭐🔉
し-はらい ―ハラヒ [0] 【支払い】
〔動詞「しはらう」の連用形から〕
代金や債務としての金銭を払い渡すこと。「―が済んでいない」「―を延ばす」「―期日」
〔官庁などでは,もと「仕払い」と書いた〕
しはらい-かんじょう【支払勘定】🔗⭐🔉
しはらい-かんじょう ―ハラヒ―ヂヤウ [5] 【支払勘定】
商取引によって生じた営業上の債務。買掛金や支払手形など。
⇔受取勘定
しはらい-かんじょう-そうば【支払勘定相場】🔗⭐🔉
しはらい-かんじょう-そうば ―ハラヒカンヂヤウサウバ [9] 【支払勘定相場】
外国為替相場の建て方の一。外国通貨一単位に対する自国通貨の額で表示される相場。邦貨建為替相場。
⇔受取勘定相場
しはらい-じゅんびきん【支払準備金】🔗⭐🔉
しはらい-じゅんびきん ―ハラヒ― [0] 【支払準備金】
⇒銀行準備金(ギンコウジユンビキン)
しはらい-じゅんび-せいど【支払準備制度】🔗⭐🔉
しはらい-じゅんび-せいど ―ハラヒ― [8] 【支払準備制度】
金融政策の一手段。市中金融機関に預金残高の一定割合を支払準備金として中央銀行に強制的に預託させる制度。中央銀行がその割合を操作することによって金融機関の貸出能力を調整し,流通通貨量を統制する。
→準備預金制度
しはらい-じゅんびりつ【支払準備率】🔗⭐🔉
しはらい-じゅんびりつ ―ハラヒ― [7] 【支払準備率】
⇒預金(ヨキン)準備率
しはらい-しょうけん【支払証券】🔗⭐🔉
しはらい-しょうけん ―ハラヒ― [5] 【支払証券】
金銭債務の履行の際に金銭に代えて支払いにあてることができる証券。小切手・一覧払いの手形など。
しはらい-ていし【支払停止】🔗⭐🔉
しはらい-ていし ―ハラヒ― [0] 【支払停止】
債務者が支払不能であることを,みずから表示する行為。破産原因となる。
しはらい-ていじ【支払呈示】🔗⭐🔉
しはらい-ていじ ―ハラヒ― [5] 【支払呈示】
手形または小切手の所持人が証券を呈示して支払いを求める行為。
しはらい-てがた【支払手形】🔗⭐🔉
しはらい-てがた ―ハラヒ― [5] 【支払手形】
代金決済のために振り出した,支払義務を表示する手形。
⇔受取手形
しはらい-でんぴょう【支払伝票】🔗⭐🔉
しはらい-でんぴょう ―ハラヒ―ペウ [5] 【支払伝票】
金額・数量・相手先および勘定科目を記入し,取引の記録・計算・伝達のために作成する紙片。出金伝票。
しはらい-にん【支払人】🔗⭐🔉
しはらい-にん ―ハラヒ― [0] 【支払人】
(1)金銭を支払う人。
(2)〔法〕 為替手形および小切手の支払いをなすべき者として振出人により指定された者。
しはらい-ふのう【支払不能】🔗⭐🔉
しはらい-ふのう ―ハラヒ― [0] 【支払不能】
〔法〕 債務者に支払いの手段がなく,金銭債務を弁済できない客観的状態。破産原因となる。
しはらい-ほしょう【支払保証】🔗⭐🔉
しはらい-ほしょう ―ハラヒ― [5] 【支払保証】
〔法〕 小切手の金額の支払義務を支払人が負担し保証すること。
しはらい-めいれい【支払命令】🔗⭐🔉
しはらい-めいれい ―ハラヒ― [5] 【支払命令】
〔法〕 督促手続において,金銭その他の代替物または有価証券の給付を命ずる裁判。簡易裁判所が債権者の申し立てにより弁論をなさずに発する。
しはらい-ゆうよ【支払猶予】🔗⭐🔉
しはらい-ゆうよ ―ハラヒイウ― [5] 【支払猶予】
⇒モラトリアム(1)
しはらい-わたし【支払渡し】🔗⭐🔉
しはらい-わたし ―ハラヒ― [5] 【支払渡し】
〔経〕
〔documents against payment〕
荷為替取引での荷物引き渡し条件の一。荷為替手形付属の船積み書類を,手形代金支払いと引き換えに渡す条件をいう。DP 。
⇔引受渡し
し-はら・う【支払う】🔗⭐🔉
し-はら・う ―ハラフ [3] 【支払う】 (動ワ五[ハ四])
代金や料金などを払い渡す。「払う」よりやや改まった言い方。「現金で―・う」「月末に―・う」
[可能] しはらえる
しはらい【支払】(和英)🔗⭐🔉
広辞苑+大辞林に「支払」で始まるの検索結果。