複数辞典一括検索+
にっぽんばし【日本橋】🔗⭐🔉
にっぽんばし【日本橋】
大阪市中央区道頓堀川にかかる橋。これより北を長堀橋筋,南を日本橋筋という。
にほん【日本】🔗⭐🔉
にほん【日本】
〔「にっぽん」とも〕
我が国の国号。アジア大陸の東方,日本海を隔てて太平洋上にある。北海道・本州・四国・九州の四大島と,南西諸島・小笠原諸島などからなり,弧状を描きほぼ南北に連なる。国土の大部分は山地で,人口は河川下流の平野に集中する。面積 37 万 8 千 km2。人口 1 億 2500 万(1995)。正称,日本国。〔古くは政権の所在地名「やまと」が日本の総称として用いられ,また,中国・朝鮮では「倭」と記していた。聖徳太子が隋に送った国書に「日出処天子」と記したのと同じ発想から「日本」を正式の国号としたのは大化頃からと思われ,「やまと」「ひのもと」などと読まれていたが,奈良・平安時代になると音読されることが多くなり,「にほん」「にっぽん」の両様の発音が行われた。昭和初期,「にっぽん」に統一しようとする動きがあったが,法的に制定されることなく現在に至っている。本辞典では,検索の便宜上「にほん」として配列した〕
にほん【日本】🔗⭐🔉
にほん【日本】
陸羯南(くがかつなん)が 1889 年(明治 22)東京で創刊した言論新聞。国民主義を掲げ,条約改正問題などで政府を批判,たびたび発禁処分となる。1914 年(大正 3)廃刊。
にほんあしか【日本海驢】🔗⭐🔉
にほんあしか【日本海驢】
かつて日本近海に生息したアシカ。皮と油を求めて乱獲され激減。1950 年代に竹島で生息が確認されたが,その後絶滅したと考えられる。カリフォルニア-アシカに似るため,その亜種とされる。
にほんアルプス【日本アルプス】🔗⭐🔉
にほんアルプス【日本アルプス】
本州中部,中央高地に南北に連なる飛騨・木曾・赤石山脈の総称。1881 年(明治 14)イギリス人ガウランドが飛騨山脈に対して用い,のちウェストンが三つの山脈の総称とした。また,小島烏水(うすい)はそれぞれに北・中央・南アルプスの名をつけた。
にほんいかだいがく【日本医科大学】🔗⭐🔉
にほんいかだいがく【日本医科大学】
私立大学の一。1904 年(明治 37)創立の日本医学校を母体とし,26 年(大正 15)日本医科大学となる。52 年(昭和 27)新制大学に移行。本部は東京都文京区。
にほんいくえいかい【日本育英会】🔗⭐🔉
にほんいくえいかい【日本育英会】
経済的理由により就学困難な高等学校以上の学生に対し学資を貸与して,社会に有為な人材の育成を図ることを目的とする特殊法人。1943 年(昭和 18)に創設。
にほんいしかい【日本医師会】🔗⭐🔉
にほんいしかい【日本医師会】
主に開業医を中心とする医師の全国組織。1947 年(昭和 22)発足。医学・医術の振興,医師の利益擁護などを目的とする。
にほんいち【日本一】🔗⭐🔉
にほんいち【日本一】
日本で一番すぐれていること。天下一。にっぽんいち。
にほんいりょうきのうひょうかきこう【日本医療機能評価機構】🔗⭐🔉
にほんいりょうきのうひょうかきこう【日本医療機能評価機構】
医療の質の向上を図るために,医療機関の機能を学術的・中立的に評価する機関。財団法人。1995 年(平成 7)発足。JCQHC。
にほんエアシステム【日本エアシステム】🔗⭐🔉
にほんエアシステム【日本エアシステム】
日本の大手定期航空企業。1971 年(昭和 46)日本国内航空と東亜航空の合併により東亜国内航空となり,88 年現名に改称。
にほんえいたいぐら【日本永代蔵】🔗⭐🔉
にほんえいたいぐら【日本永代蔵】
〔正しくは「にっぽんえいたいぐら」〕
浮世草子。6 巻。井原西鶴作。1688 年刊。倹約・才覚などの重要性を説く立身談・没落談を集める。
にほんエービーシーきょうかい【日本 ABC 協会】🔗⭐🔉
にほんエービーシーきょうかい【日本 ABC 協会】
新聞・雑誌などの発行部数公査機構。1952 年(昭和 27)発足。
にほんおよびにほんじん【日本及日本人】🔗⭐🔉
にほんおよびにほんじん【日本及日本人】
雑誌。1907 年(明治 40),三宅雪嶺を中心に雑誌「日本人」を継承して創刊。国粋主義的論調を特色とした。
にほんオリンピックいいんかい【日本オリンピック委員会】🔗⭐🔉
にほんオリンピックいいんかい【日本オリンピック委員会】
日本の国内オリンピック委員会。日本でのオリンピック関連事業を推進する。略称 JOC。
にほんおんがくちょさくけんきょうかい【日本音楽著作権協会】🔗⭐🔉
にほんおんがくちょさくけんきょうかい【日本音楽著作権協会】
〔Japanese Society for Rights of Authors, Composers and Publishers〕
日本における音楽関係の著作権を管理する社団法人。1939 年(昭和 14)設立。通称ジャスラック(JASRAC)。
にほんが【日本画】🔗⭐🔉
にほんが【日本画】
日本の伝統的な技法・様式に従って描かれた毛筆画。岩絵の具などを用い,絹・和紙に描く。
にほんかい【日本海】🔗⭐🔉
にほんかい【日本海】
日本列島・朝鮮半島・アジア大陸東部に囲まれた海域。間宮・宗谷海峡でオホーツク海へ,津軽海峡で太平洋へ,対馬海峡で東シナ海へ通じる。
にほんかいかいせん【日本海海戦】🔗⭐🔉
にほんかいかいせん【日本海海戦】
日露戦争における海戦。1905 年(明治 38)5 月 27〜28 日,バルチック艦隊と東郷平八郎の率いる連合艦隊が日本海の対馬沖で交戦,日本側の圧倒的勝利に帰し,日露戦争の戦局に決定的影響を与えた。
にほんかいかしょうし【日本開化小史】🔗⭐🔉
にほんかいかしょうし【日本開化小史】
史論書。田口卯吉著。6 巻。1877 年(明治 10)〜82 年刊。古代から江戸幕府滅亡までの日本の歴史を社会進化の観点から叙述したもの。
にほんかいがわきこう【日本海側気候】🔗⭐🔉
にほんかいがわきこう【日本海側気候】
日本列島の日本海側に特徴的にみられる気候。冬は北西季節風のために曇天や降雪が多く,夏は南東季節風のために晴天が多い。また,日本海に低気圧が発達すると,フェーン現象が起こる。⇔太平洋側気候
にほんかいこう【日本海溝】🔗⭐🔉
にほんかいこう【日本海溝】
東北日本の東方約 200km 沖をほぼ南北に走る海溝。長さ約 800km。最深部は 8000m を超える。太平洋プレートがアジア-プレートの下へ沈み込む地帯と考えられている。
にほんがいこくぼうえきとうけい【日本外国貿易統計】🔗⭐🔉
にほんがいこくぼうえきとうけい【日本外国貿易統計】
⇒通関統計(つうかんとうけい)
にほんがいし【日本外史】🔗⭐🔉
にほんがいし【日本外史】
歴史書。頼山陽著。22 巻。1826 年成立。1836 年頃刊。源平二氏から徳川氏まで武家の盛衰興亡の歴史を漢文体で記し,幕末尊王思想に影響を与えた。
にほんかいぞうほうあんたいこう【日本改造法案大綱】🔗⭐🔉
にほんかいぞうほうあんたいこう【日本改造法案大綱】
国家主義の理論書。北一輝著。1919 年(大正 8)上海で執筆,23 年加筆修正の上刊行。軍部・右翼に大きな影響を与えた。
にほんかいちゅうぶじしん【日本海中部地震】🔗⭐🔉
にほんかいちゅうぶじしん【日本海中部地震】
1983 年(昭和 58)5 月 26 日,秋田・青森県沖に発生した地震。マグニチュード 7.7。日本海全域に及ぶ津波を生じた。秋田・青森両県と北海道を中心に,主として津波により死者約百人,家屋等全壊・流失約千百戸,半壊約千百戸等の被害を生じた。
にほんかいていきあつ【日本海低気圧】🔗⭐🔉
にほんかいていきあつ【日本海低気圧】
日本海で発達する低気圧。春一番のような強い南寄りの風をもたらす。
にほんかいはつぎんこう【日本開発銀行】🔗⭐🔉
にほんかいはつぎんこう【日本開発銀行】
1951 年(昭和 26),日本開発銀行法により設立された全額政府出資の銀行。普通銀行からは融資を受けにくいような長期資金の供給を行う。開銀。
にほんかいりゅう【日本海流】🔗⭐🔉
にほんかいりゅう【日本海流】
黒潮。
にほんかがくぎじゅつじょうほうセンター【日本科学技術情報センター】🔗⭐🔉
にほんかがくぎじゅつじょうほうセンター【日本科学技術情報センター】
科学技術情報の収集・分類・提供を目的に,1957 年(昭和 32)科学技術庁の下に設立された政府機関。76 年オンライン検索サービス開始。96 年(平成 8)科学技術振興事業団に発展。略称 JICST。
にほんがくしいん【日本学士院】🔗⭐🔉
にほんがくしいん【日本学士院】
学術上の功績の大きい学者を優遇するための栄誉機関。1947 年(昭和 22),帝国学士院を改称したもの。文部省所管。会員は終身制。
にほんがくじゅつかいぎ【日本学術会議】🔗⭐🔉
にほんがくじゅつかいぎ【日本学術会議】
日本の科学者の内外に対する代表機関。1949 年(昭和 24),日本学術会議法により設立。科学の向上発達を図り,行政・産業および国民生活に科学を反映浸透させることを目的とし,科学に関する重要方策を政府に勧告することができる。内閣の所管。
にほんがくじゅつしんこうかい【日本学術振興会】🔗⭐🔉
にほんがくじゅつしんこうかい【日本学術振興会】
特殊法人の一。文部省の外部団体で,1932 年(昭和 7)設立。学術の振興・国際交流・研究者育成などを行う。略称 JSPS。
にほんかぶしきがいしゃ【日本株式会社】🔗⭐🔉
にほんかぶしきがいしゃ【日本株式会社】
第二次大戦後の,日本で行われてきた官民の一体化した経済運営方式を揶揄(やゆ)していう語。
にほんカメラはくぶつかん【日本カメラ博物館】🔗⭐🔉
にほんカメラはくぶつかん【日本カメラ博物館】
東京都千代田区にあるカメラ専門の博物館。1989 年(平成 1)開館。日本・外国のカメラ,映画器材,付属品などを展示している。
にほんがわら【日本瓦】🔗⭐🔉
にほんがわら【日本瓦】
日本風の型の瓦の総称。和瓦。
にほんかんぎょうぎんこう【日本勧業銀行】🔗⭐🔉
にほんかんぎょうぎんこう【日本勧業銀行】
1897 年(明治 30)設立された特殊銀行。農・工業に対する長期融資,勧業債券発行などを主な業務とした。1950 年(昭和 25)普通銀行に改組,71 年第一銀行と合併して第一勧業銀行となる。勧銀。
にほんぎ【日本紀】🔗⭐🔉
にほんぎ【日本紀】
日本書紀以下の六国史。また,特に,日本書紀のこと。
にほんきいん【日本棋院】🔗⭐🔉
にほんきいん【日本棋院】
囲碁の普及と向上を目的とする財団法人。1924 年(大正 13)創設。
にほんきしょうきょうかい【日本気象協会】🔗⭐🔉
にほんきしょうきょうかい【日本気象協会】
運輸大臣所管の財団法人。気象情報の伝達,気象調査,気象知識の普及などを行なっている。
にほんきょうさんとう【日本共産党】🔗⭐🔉
にほんきょうさんとう【日本共産党】
日本の共産主義政党。1922 年(大正 11)非公然に創立され,治安維持法の下で厳しい弾圧を受けた。1945 年(昭和 20)合法政党として再建,現在に至る。
にほんきょうしょくいんくみあい【日本教職員組合】🔗⭐🔉
にほんきょうしょくいんくみあい【日本教職員組合】
全国の国公私立の幼稚園・小学校・中学校・高等学校・大学の教職員を中心に組織された労働組合。1947 年(昭和 22)結成。日教組。
にほんキリストきょうかい【日本基督教会】🔗⭐🔉
にほんキリストきょうかい【日本基督教会】
(1)日本基督教団に合同される以前の,プロテスタント三大教派の一。1872 年(明治 5)に成立した日本基督公会に発し,90 年日本基督教会と改称。
(2)(1)の流れをくむ人々が 1951 年(昭和 26)日本基督教団から分離・独立した教派。
にほんキリストきょうだん【日本基督教団】🔗⭐🔉
にほんキリストきょうだん【日本基督教団】
日本における最大のプロテスタント教派。1939 年(昭和 14)の宗教団体法の結果,41 年にプロテスタント 30 余教派の合同によって成立。敗戦後,聖公会・バプテスト教会などが離脱したが,多くは教団にとどまった。54 年「信仰告白」を制定,67 年「戦争責任告白」を発表。
にほんぎんこう【日本銀行】🔗⭐🔉
にほんぎんこう【日本銀行】
日本の中央銀行。1882 年(明治 15)創立。1942 年(昭和 17),国家的な目的のために運営される特殊法人として改組。銀行券を独占的に発行し,銀行の銀行として市中金融機関との預金・貸出取引などを行い,政府の銀行として政府との預金貸付取引,国庫金の取り扱い,外国為替の売買などを行う。また,日銀政策委員会の決定を通して公定歩合の変更などの金融政策を実施する。日銀。BOJ。
にほんぎんこうけん【日本銀行券】🔗⭐🔉
にほんぎんこうけん【日本銀行券】
日本銀行発行の銀行券。強制通用力をもつ。日銀券。
にほんきんだいぶんがくかん【日本近代文学館】🔗⭐🔉
にほんきんだいぶんがくかん【日本近代文学館】
近代文学関係の資料・文献の収集,保存,整備,公開を目的に,1967 年(昭和 42)創設された財団法人。
にほんぐま【日本熊】🔗⭐🔉
にほんぐま【日本熊】
ツキノワグマの異名。
にほんけいえいしゃだんたいれんめい【日本経営者団体連盟】🔗⭐🔉
にほんけいえいしゃだんたいれんめい【日本経営者団体連盟】
⇒日経連
にほんけいざいしんぶん【日本経済新聞】🔗⭐🔉
にほんけいざいしんぶん【日本経済新聞】
日刊の経済専門紙。前身は 1876 年(明治 9)創刊の「中外物価新報」。89 年「中外商業新報」と改題。1942 年(昭和 17)業界紙を吸収合併し「日本産業経済」,46 年から現紙名。
にほんげいじゅついん【日本芸術院】🔗⭐🔉
にほんげいじゅついん【日本芸術院】
芸術上の功績の大きい芸術家を優遇するための栄誉機関。1947 年(昭和 22)帝国芸術院を改称したもの。文部省所轄。会員は終身。
にほんげいじゅつぶんかしんこうかい【日本芸術文化振興会】🔗⭐🔉
にほんげいじゅつぶんかしんこうかい【日本芸術文化振興会】
日本芸術文化振興会法に基づいて設立された特殊法人。1990 年(平成 2)「国立劇場(2)」を改称したもの。従来の国立劇場の事業のほかに,現代の舞台芸術などの芸術文化の振興・普及活動に対する援助を行う。
にほんけん【日本犬】🔗⭐🔉
にほんけん【日本犬】
日本土着の犬。小形の柴犬,中形の紀州犬・アイヌ犬,大形の秋田犬など。和犬。にほんいぬ。
にほんげんしりょくけんきゅうじょ【日本原子力研究所】🔗⭐🔉
にほんげんしりょくけんきゅうじょ【日本原子力研究所】
原子力基本法に基づき,政府の監督下に原子力に関する開発・研究・実験を行う特殊法人。1956 年(昭和 31)設置。茨城県東海村などに研究施設がある。原研。JAERI。
にほんご【日本語】🔗⭐🔉
にほんご【日本語】
古来日本民族が用いてきた言語で,日本国の公用語。音韻面では,一つの子音と一つの母音との結合音節を基調とし,母音で終わる開音節を特徴とする。「ガ・ッ・コ・オ(学校)」という発音にも見られるような等時的なリズム上の単位,すなわち拍(モーラ)をもち,高低アクセントを伴う。文法面では膠着語(こうちやくご)に属し,助詞・助動詞が文の成立について大きな役割を果たしており,また,述語が文の最後にくるという文法構造をもつ。複雑な敬語法が発達していることもその特徴の一つである。普通,中国語から借用した漢字と,漢字を母胎として成立した仮名との併用で表記される。語彙(ごい)には日本固有の語である和語のほかに,漢字音に基づく漢語も多い。近年は,西欧語からはいってきた外来語も多く用いられている。方言による違いが著しい。系統はアルタイ諸語の一つに属するものとも言われているが,いまだに定説はない。
にほんこうき【日本後紀】🔗⭐🔉
にほんこうき【日本後紀】
六国史の第 3。40 巻。現存 10 巻。840 年に藤原冬嗣・藤原緒嗣(おつぐ)らによって完成。792 年から 833 年の間の史実を漢文・編年体で記述。
にほんこうぎょうきかく【日本工業規格】🔗⭐🔉
にほんこうぎょうきかく【日本工業規格】
⇒ジス(JIS)
にほんこうぎょうぎんこう【日本興業銀行】🔗⭐🔉
にほんこうぎょうぎんこう【日本興業銀行】
長期信用銀行の一。1902 年(明治 35)半官半民の特殊銀行として設立,52 年(昭和 27)現行組織となる。興銀。
にほんこうぎょうだいがく【日本工業大学】🔗⭐🔉
にほんこうぎょうだいがく【日本工業大学】
私立大学の一。1907 年(明治 40)創立の東京工科学校を源とし,67 年(昭和 42)設立。本部は埼玉県宮代町。
にほんこうくう【日本航空】🔗⭐🔉
にほんこうくう【日本航空】
日本の大手定期航空企業。1953 年(昭和 28)半額政府出資の日本を代表する航空会社として創立。87 年完全民営化。国際線と国内幹線を運航。略称,日航(JAL)。JL。
にほんごきょういく【日本語教育】🔗⭐🔉
にほんごきょういく【日本語教育】
日本語を母国語としない外国人に行う日本語の教育。
にほんこく【日本国】🔗⭐🔉
にほんこく【日本国】
日本の国名としての正称。
にほんこくけんぽう【日本国憲法】🔗⭐🔉
にほんこくけんぽう【日本国憲法】
大日本帝国憲法に代わり,1946 年(昭和 21)11 月 3 日に公布,47 年 5 月 3 日より施行された日本の現行憲法。国民主権・基本的人権の尊重・平和主義を基本原則とし,象徴天皇制・議院内閣制・違憲審査権・地方自治の保障などを規定する。
にほんこくせいちず【日本国勢地図】🔗⭐🔉
にほんこくせいちず【日本国勢地図】
1977 年初版刊行の日本最初のナショナル-アトラス。国土地理院が編集。
にほんコンベンションセンター【日本コンベンションセンター】🔗⭐🔉
にほんコンベンションセンター【日本コンベンションセンター】
⇒幕張メッセ
にほんさいけんしんようぎんこう【日本債券信用銀行】🔗⭐🔉
にほんさいけんしんようぎんこう【日本債券信用銀行】
長期信用銀行の一。1957 年(昭和 32)旧朝鮮銀行の残余財産をもとに日本不動産銀行として設立,77 年現名に変更。日債銀。
にほんざる【日本猿】🔗⭐🔉
にほんざる【日本猿】
オナガザル科のサル。頭胴長約 60cm。30〜150 頭の群れをつくって生活する。群れは秩序だった優劣関係で構成され,1 頭のリーダー(ボス猿)がいる。日本特産種で青森県北部から屋久島まで分布。
にほんさんけい【日本三景】🔗⭐🔉
にほんさんけい【日本三景】
日本で景色のよい三つの場所。松島・天の橋立・厳島(いつくしま)。
にほんし【日本史】🔗⭐🔉
にほんし【日本史】
日本の歴史。国史。
にほんし【日本紙】🔗⭐🔉
にほんし【日本紙】
日本式製法による紙。コウゾ・ミツマタ・マニラ麻などを原料とする。和紙。
にほんじか【日本鹿】🔗⭐🔉
にほんじか【日本鹿】
シカの一種。肩高 65〜110cm。夏毛は赤褐色で白斑があり,冬毛は暗褐色。小群で樹林帯にすむ。多数の亜種があり,ベトナム・中国・台湾・日本から沿海州にかけて分布する。
にほんしかだいがく【日本歯科大学】🔗⭐🔉
にほんしかだいがく【日本歯科大学】
私立大学の一。1907 年(明治 40)創立の日本最初の歯科医学校,共立歯科医学校を母体に,47 年(昭和 22)日本歯科大学となり,52 年新制大学に移行。本部は東京都千代田区。
にほんじかん【日本時間】🔗⭐🔉
にほんじかん【日本時間】
⇒日本標準時
にほんししゅう【日本刺繍】🔗⭐🔉
にほんししゅう【日本刺繍】
古くから日本で行われている刺繍。平繍(ひらぬい)・相良繍(さがらぬい)・けし繍など。
にほんじっしんぶんるいほう【日本十進分類法】🔗⭐🔉
にほんじっしんぶんるいほう【日本十進分類法】
図書分類法の一。アメリカのデューイ十進分類法にならって,1928 年(昭和 3)森清が発表したもの。NDC。
にほんじどうしゃれんめい【日本自動車連盟】🔗⭐🔉
にほんじどうしゃれんめい【日本自動車連盟】
〔Japan Automobile Federation〕
自動車の所有者や家族が任意で入会し,ロード-サービスや交通関係情報を受けるための社団法人組織。国際自動車連盟の傘下にある。ジャフ(JAF)。
にほんしほんしゅぎはったつしこうざ【日本資本主義発達史講座】🔗⭐🔉
にほんしほんしゅぎはったつしこうざ【日本資本主義発達史講座】
経済学・歴史学講座本。全 7 巻。1932(昭和 7)〜33 年刊。野呂栄太郎の監修,大塚金之助・山田盛太郎・平野義太郎・羽仁五郎・服部之総ら 30 余名の執筆になる。日本資本主義における封建遺制を重視する立場は,コミンテルンの 32 年テーゼと基本的に一致し,のちに講座派を形成して労農派と日本資本主義論争を展開した。
にほんしゃかいじぎょうだいがく【日本社会事業大学】🔗⭐🔉
にほんしゃかいじぎょうだいがく【日本社会事業大学】
私立大学の一。1946 年(昭和 21)創立の日本社会事業学校を母体に,日本社会事業専門学校,日本社会事業短期大学を経て,58 年設立。本部は清瀬市。
にほんしゃかいとう【日本社会党】🔗⭐🔉
にほんしゃかいとう【日本社会党】
(1)1906 年(明治 39),堺利彦・幸徳秋水らが結成した,日本最初の合法的社会主義政党。翌年解散。
(2)〔正しくは「にっぽんしゃかいとう」〕
1945 年(昭和 20),戦前の無産政党各派が合同して結成した社会主義政党。47 年の総選挙で第 1 党となり,片山内閣を組織したが,翌年総辞職。以後,左右の対立が激化し,51 年分裂。55 年左派の主導の下に再統一したが,60 年には右派が分裂して民主社会党を結成。96 年(平成 8)社会民主党と改称。
にほんしゅ【日本酒】🔗⭐🔉
にほんしゅ【日本酒】
日本特有の酒。特に,清酒。
にほんじゅうけつきゅうちゅう【日本住血吸虫】🔗⭐🔉
にほんじゅうけつきゅうちゅう【日本住血吸虫】
ヒトをはじめとする哺乳類の門脈系に寄生する吸虫。細長い糸状で,雄が約 1.5cm,雌が約 2cm。幼虫は中間宿主のミヤイリガイにはいり,発育したのち,ヒトや家畜の皮膚を貫いて侵入する。
にほんじゅうけつきゅうちゅうしょう【日本住血吸虫症】🔗⭐🔉
にほんじゅうけつきゅうちゅうしょう【日本住血吸虫症】
日本住血吸虫による風土病。皮膚から侵入した幼虫は,門脈系の静脈に寄生し,発熱・腹痛・粘血便などの症状が現れ,慢性期にはいると肝硬変・脾腫(ひしゆ)・腹水などがみられる。片山病。
にほんじゅうたくこうだん【日本住宅公団】🔗⭐🔉
にほんじゅうたくこうだん【日本住宅公団】
⇒じゅうたくとしせいびこうだん(住宅・都市整備公団)
にほんしゅぎ【日本主義】🔗⭐🔉
にほんしゅぎ【日本主義】
日本本来の精神を国家・社会の基調としようとする主張。欧化主義の反動として,明治中期に高山樗牛(ちよぎゆう)・井上哲次郎らが主唱。
にほんシリーズ【日本シリーズ】🔗⭐🔉
にほんシリーズ【日本シリーズ】
日本のプロ野球のセントラル・パシフィック両リーグのその年度の優勝球団が,選手権をかけて争う試合。
にほんスピッツ【日本スピッツ】🔗⭐🔉
にほんスピッツ【日本スピッツ】
イヌの一品種。日本原産。サモエドを小形化し改良したもの。体高 30〜40cm。被毛は純白で豊富。口吻・耳の先端はとがる。スピッツ。シュピッツ。
にほんダービー【日本ダービー】🔗⭐🔉
にほんダービー【日本ダービー】
中央競馬「東京優駿(ゆうしゆん)競走」の通称。イギリスのダービーにならい 1932 年(昭和 7)に創設されたサラブレッド系 4 歳馬のクラシック-レース。距離 2400m。ダービー。→クラシック-レース
にほんタバコさんぎょう【日本たばこ産業】🔗⭐🔉
にほんタバコさんぎょう【日本たばこ産業】
1985 年(昭和 60)日本専売公社の民営化により発足した,政府が 2 分の 1 以上の株式保有義務をもつ特殊会社。タバコ製造の独占権をもつが,輸入は自由化。塩専売事業も行う。JT 。
にほんテレビほうそうもう【日本テレビ放送網】🔗⭐🔉
にほんテレビほうそうもう【日本テレビ放送網】
関東地方の民間テレビ放送局。正力松太郎により 1952 年(昭和 27)創設,翌 53 年開局。日本のテレビ放送事業の草分け。NNN(ニッポン-ニュース-ネットワーク)のキー局。
にほんばし【日本橋】🔗⭐🔉
にほんばし【日本橋】
(1)東京都中央区北部,江戸城外堀から隅田川に流れる,日本橋川にかかる橋。1603 年木橋を架設,翌年国内里程の原点に定められ,1907 年(明治 40)には橋中央に道路元標が設置された。
(2)東京都中央区北部の地区。江戸時代以来,商業・金融業の中心地。
にほんハリストスせいきょうかい【日本ハリストス正教会】🔗⭐🔉
にほんハリストスせいきょうかい【日本ハリストス正教会】
東方正教会の流れをくむ教会。1861 年ロシア人宣教師ニコライの箱館渡来に始まる。1874 年(明治 7)本拠を東京駿河台に移した。日本正教会。
にほんペンクラブ【日本ペンクラブ】🔗⭐🔉
にほんペンクラブ【日本ペンクラブ】
国際ペンクラブの日本支部。国際連盟脱退後の外国への窓口の一つとして 1935 年(昭和 10)外務省と国際文化振興会の斡旋によって組織された。
にほんメソジストきょうかい【日本メソジスト教会】🔗⭐🔉
にほんメソジストきょうかい【日本メソジスト教会】
日本基督教団に合同される以前の,プロテスタント三大教派の一。1873 年(明治 6)にアメリカとカナダから伝えられ,1907 年組織成立。
日本工業大学🔗⭐🔉
日本工業大学
〒345-0826 埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4-1-1 Tel.0480-34-4111 >>> http://www.nit.ac.jp/
日本医科大学🔗⭐🔉
日本医科大学
〒113-0022 東京都文京区千駄木1-1-5 Tel.03-3822-2131 >>> http://www.nms.ac.jp/
日本歯科大学🔗⭐🔉
日本歯科大学
〒102-0071 東京都千代田区富士見1-9-20 Tel.03-3261-8311 >>> http://www.ndu.ac.jp/
日本社会事業大学🔗⭐🔉
日本社会事業大学
〒204-0023 清瀬市竹丘3-1-30 Tel.0424-92-6111
日本カメラ博物館🔗⭐🔉
日本カメラ博物館
〒102-0082 東京都千代田区一番町25 JCII一番町ビル Tel.03-3263-7110 >>> http://www.infoweb.or.jp/jria2/industry/museums/tokyo04/00-e.html
新辞林に「日本」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む