複数辞典一括検索+

はっとりうのきち【服部宇之吉】🔗🔉

はっとりうのきち【服部宇之吉】 (1867-1939) 中国哲学者。福島県生まれ。東大教授。西洋哲学の立場から中国思想の解明に努めた。主著「東洋倫理綱要」「孔子及孔子教」など。

はっとりしそう【服部之総】🔗🔉

はっとりしそう【服部之総】 (1901-1956) 歴史学者。島根県生まれ。東大卒。「日本資本主義発達史講座」の執筆に参加。幕末・明治維新史研究の普及に尽くした。著「黒船前後」「維新史の方法論」など多数。

はっとりしろう【服部四郎】🔗🔉

はっとりしろう【服部四郎】 (1908-1995) 言語学者。三重県生まれ。東大教授。日本語・モンゴル語を中心としたアルタイ諸言語の研究等,多くの業績を挙げた。著「音声学」「言語学の方法」など。

はっとりとほう【服部土芳】🔗🔉

はっとりとほう【服部土芳】 (1657-1730) 江戸前・中期の俳人。伊賀上野の人。伊賀蕉門の中心的人物で居を蓑虫庵という。編著「三冊子」「横日記」「蕉翁句集」「蕉翁文集」など。

はっとりなんかく【服部南郭】🔗🔉

はっとりなんかく【服部南郭】 (1683-1759) 江戸中期の儒者・詩人。京都の人。初め和歌と画で柳沢吉保に仕え,のち荻生徂徠に入門し擬古主義的漢詩文をよくした。著「南郭文集」など。

はっとりらんせつ【服部嵐雪】🔗🔉

はっとりらんせつ【服部嵐雪】 (1654-1707) 江戸前・中期の俳人。蕉門古参の高弟。俳風は温雅で滋味がある。編著「若水」など。

はっとりりょういち【服部良一】🔗🔉

はっとりりょういち【服部良一】 (1907-1993) 作曲家。大阪府生まれ。ジャズを取り入れた日本のポップスを創始,多数のヒット曲を生む。代表作「別れのブルース」「東京ブギウギ」「青い山脈」

ふく【服】🔗🔉

ふく【服】 [1]衣類。特に,洋服。 [2](接尾)   (1)粉薬などの包みを数える語。   (2)タバコなどをのむ回数を数える語。

ふくえき【服役】🔗🔉

ふくえき【服役】 (1)懲役に服すること。 (2)兵役に服すること。

ぶくき【服忌】🔗🔉

ぶくき【服忌】 ⇒ぶっき(服忌)

ふくさ【袱紗・帛紗・服紗】🔗🔉

ふくさ【袱紗・帛紗・服紗】 (1)単(ひとえ)または袷(あわせ)の方形の絹布。進物の上にかけたり物を包んだりする。 (2)茶の湯で,道具をぬぐったり器物の下に敷いたりする絹布。

ふくざい【服罪】🔗🔉

ふくざい【服罪】 刑に服すること。

ふくじ【服地】🔗🔉

ふくじ【服地】 洋服にする布地。

ふくじゅう【服従】🔗🔉

ふくじゅう【服従】 他の支配・権力につき従うこと。

ふくしょく【服飾】🔗🔉

ふくしょく【服飾】 衣服とその飾り。また,装身具。

ふく・す【服す】🔗🔉

ふく・す【服す】 (動五) 服する。

ふく・する【服する】🔗🔉

ふく・する【服する】 (動サ変) (1)従う。服従する。 (2)従事する。「兵役に―・する」 (3)薬や茶などを飲む。服用する。

ふくそう【服装】🔗🔉

ふくそう【服装】 衣服を身につけた様子。よそおい。身なり。

ふくぞく【服属】🔗🔉

ふくぞく【服属】 つき従うこと。従属。「大国に―する小国」

ふくどく【服毒】🔗🔉

ふくどく【服毒】 毒をのむこと。「―自殺」

ふくむ【服務】🔗🔉

ふくむ【服務】 職務に服すること。

ふくむきてい【服務規程】🔗🔉

ふくむきてい【服務規程】 職務についている者が守るべき規則。

ふくも【服喪】🔗🔉

ふくも【服喪】 喪に服すること。

ふくやく【服薬】🔗🔉

ふくやく【服薬】 薬をのむこと。服用。

ふくよう【服用】🔗🔉

ふくよう【服用】 薬をのむこと。服薬。

ふくよう【服膺】🔗🔉

ふくよう【服膺】 〔「膺」は胸の意〕 常に心にとどめて忘れないこと。→拳拳服膺(けんけんふくよう)

ぶっき【服忌】🔗🔉

ぶっき【服忌】 喪に服すること。また,その期間。服紀。

【服】🔗🔉

【服】 〔画 数〕8画 − 常用漢字 〔区 点〕4194〔JIS〕497E〔シフトJIS〕959E 〔音 訓〕フク・したがう 〔名乗り〕こと・はとり・もと・ゆき・よ 〔熟語一覧〕 →間服・合い服(あいふく) →圧伏・圧服(あっぷく) →一服(いっぷく) →衣服(いふく) →威伏・威服(いふく) →畏服(いふく) →燕尾服(えんびふく) →学生服(がくせいふく) →感服(かんぷく) →帰服(きふく) →忌服(きぶく) →行政不服審査法(ぎょうせいふふくしんさほう) →屈服・屈伏(くっぷく) →軍服(ぐんぷく) →敬服(けいふく) →拳拳服膺(けんけんふくよう) →元服(げんぷく) →校服(こうふく) →国税不服審判所(こくぜいふふくしんぱんじょ) →克服(こくふく) →国民服(こくみんふく) →呉服(ごふく) →呉服尺(ごふくじゃく) →祭服(さいふく) →サンリツ服部美術館(サンリツはっとりびじゅつかん) →式服(しきふく) →自発的服従(じはつてきふくじゅう) →仕服・仕覆(しふく) →私服(しふく) →自服(じふく) →市民的不服従(しみんてきふふくじゅう) →首服(しゅふく) →乗馬服(じょうばふく) →承服(しょうふく) →勝負服(しょうぶふく) →心服(しんぷく) →臣服(しんぷく) →信服(しんぷく) →水兵服(すいへいふく) →制服(せいふく) →征服(せいふく) →征服王朝(せいふくおうちょう) →セーラー服(セーラーふく) →潜水服(せんすいふく) →粗服(そふく) →着服(ちゃくふく) →朝服(ちょうふく) →道服(どうふく) →頓服(とんぷく) →頓服薬(とんぷくやく) →内服(ないふく) →内服ワクチン(ないふくワクチン) →菜っ葉服(なっぱふく) →夏服(なつふく) →服部宇之吉(はっとりうのきち) →服部之総(はっとりしそう) →服部四郎(はっとりしろう) →服部土芳(はっとりとほう) →服部南郭(はっとりなんかく) →服部嵐雪(はっとりらんせつ) →服部良一(はっとりりょういち) →被服(ひふく) →服(ふく) →服役(ふくえき) →服忌(ぶくき) →袱紗・帛紗・服紗(ふくさ) →服罪(ふくざい) →服地(ふくじ) →服従(ふくじゅう) →服飾(ふくしょく) →服す(ふくす) →服する(ふくする) →服装(ふくそう) →服属(ふくぞく) →服毒(ふくどく) →服務(ふくむ) →服務規程(ふくむきてい) →服喪(ふくも) →服薬(ふくやく) →服用(ふくよう) →服膺(ふくよう) →服忌(ぶっき) →不服(ふふく) →不服従運動(ふふくじゅううんどう) →不服申し立て(ふふくもうしたて) →平服(へいふく) →法服(ほうふく) →本元服(ほんげんぷく) →民族服(みんぞくふく) →喪服(もふく) →紋服(もんぷく) →夜会服(やかいふく) →洋服(ようふく) →洋服箪笥(ようふくだんす) →略服(りゃくふく) →略礼服(りゃくれいふく) →礼服(れいふく) →和服(わふく)

新辞林で始まるの検索結果 1-28