複数辞典一括検索+![]()
![]()
け・り【着り・服り】🔗⭐🔉
け・り 【着り・服り】 (動ラ変)
〔動詞「きる(着)」の連用形「き」に「あり」が付いた「きあり」の転〕
着ている。「我が背子が―・る衣(キヌ)薄し佐保風は/万葉 979」
はっとり【服部】🔗⭐🔉
はっとり 【服部】
姓氏の一。
はっとり-うのきち【服部宇之吉】🔗⭐🔉
はっとり-うのきち 【服部宇之吉】
(1867-1939) 中国哲学者。福島県生まれ。中国・ドイツに留学。三高・東京高師・東大教授などを歴任。西洋哲学の立場から中国思想の解明に努めた。主著「東洋倫理綱要」「孔子及孔子教」など。
はっとり-しそう【服部之総】🔗⭐🔉
はっとり-しそう 【服部之総】
(1901-1956) 歴史学者。島根県生まれ。東大卒。1927年「マルクス主義講座」に「明治維新史」を執筆。「日本資本主義発達史講座」に参加。幕末・明治維新史研究の普及に尽くした。著「黒船前後」「維新史の方法論」など多数。
はっとり-しろう【服部四郎】🔗⭐🔉
はっとり-しろう ―シラウ 【服部四郎】
(1908-1995) 言語学者。三重県生まれ。東大教授。日本語・モンゴル語を中心としたアルタイ諸言語の研究等,多くの業績を挙げた。著「音声学」「言語学の方法」など。
はっとり-とほう【服部土芳】🔗⭐🔉
はっとり-とほう ―トハウ 【服部土芳】
(1657-1730) 江戸前・中期の俳人。伊賀上野の人。名は保英。通称,半左衛門。少時より松尾芭蕉と親しみ,藤堂藩を致仕し俳諧に専念。伊賀蕉門の中心的人物で居を蓑虫庵という。編著「三冊子」「横日記」「蕉翁句集」「蕉翁文集」など。
はっとり-なんかく【服部南郭】🔗⭐🔉
はっとり-なんかく ―ナンクワク 【服部南郭】
(1683-1759) 江戸中期の儒者・詩人。京都の人。初め和歌と画で柳沢吉保に仕え,のち荻生徂徠に入門し擬古主義的漢詩文をよくした。著「南郭文集」など。
はっとり-はくひ【服部白賁】🔗⭐🔉
はっとり-はくひ 【服部白賁】
(1714-1767) 江戸中期の漢詩人。摂津の人。名は元雄,字(アザナ)は仲英,白賁は号。服部南郭の婿養子。著「踏海集」
はっとり-らんせつ【服部嵐雪】🔗⭐🔉
はっとり-らんせつ 【服部嵐雪】
(1654-1707) 江戸前期の俳人。別号を嵐亭治助・雪中庵など。芭蕉門古参の高弟。俳風は温雅で滋味がある。編著「若水」「其
(ソノフクロ)」など。
(ソノフクロ)」など。
はっとり-りょういち【服部良一】🔗⭐🔉
はっとり-りょういち ―リヤウイチ 【服部良一】
(1907-1993) 作曲家。大阪府生まれ。ジャズを取り入れた日本のポップスを創始,多数のヒット曲を生む。代表作「別れのブルース」「東京ブギウギ」「青い山脈」
はっとり-タバコ【服部―】🔗⭐🔉
はっとり-タバコ [5] 【服部―】
摂津国(今の大阪府)服部村から産した良質のタバコ。
はとり【服部・服織】🔗⭐🔉
はとり 【服部・服織】
〔「はたおり」の転〕
機(ハタ)を織ること。また,それを業とする人。「―・麻績(オミ)の人等(ドモ)の常も仕へまつる/祝詞(伊勢大神宮)」
はとり-べ【服部】🔗⭐🔉
はとり-べ [3] 【服部】
大化改新以前,機織りを業とした品部。はとり。
ふく【服】🔗⭐🔉
ふく 【服】
■一■ [2] (名)
(1)身につける衣類。ころも。「―を着る」「―を脱ぐ」
(2)(和服を「着物」というのに対して)洋服のこと。「仕立てのいい―」
■二■ (接尾)
助数詞。上にくる語によって「ぷく」となる。
(1)粉薬などの包みを数えるのに用いる。「食後に一―ずつ服用する」
(2)タバコ・茶などをのむ回数を数えるのに用いる。「一―のむ」
ぶく【服】🔗⭐🔉
ぶく 【服】
(1)喪に服すること。また,その期間。喪。「故殿の御―のころ,六月つごもりの日/枕草子 161」
(2)喪服(モフク)。「更衣の―にてまゐれりけるをみ給ひて/新古今(哀傷詞)」
ふく-えき【服役】🔗⭐🔉
ふく-えき [0] 【服役】 (名)スル
(1)懲役に服すること。
(2)兵役に服すること。
(3)夫役(ブヤク)に服すること。
ふく-かげん【服加減】🔗⭐🔉
ふく-かげん [3] 【服加減】
茶の練り加減・たて加減。お服加減。
ふく-さ【袱紗・帛紗・服紗】🔗⭐🔉
ふく-さ [0][3] 【袱紗・帛紗・服紗】
(1)一枚物または表裏二枚合わせの方形の絹布。進物の上にかけたり物を包んだりする。
(2)(「帛紗」と書く)茶の湯で,道具をぬぐったり盆・茶托の代用として器物の下に敷いたりする絹布。羽二重(ハブタエ)・塩瀬(シオゼ)などを用い,縦横を九寸(約27センチメートル)と九寸五分(約29センチメートル)ほどに作る。
(3)柔らかい絹。「狩衣は…白き―/枕草子 282」
(4)本式でないもの。多く他の語に冠して用いる。[貞丈雑記]
ふく-ざい【服罪】🔗⭐🔉
ふく-ざい [0] 【服罪】 (名)スル
刑に服すること。「弁護士を頼む力もないから,―すると申して居りましたが/良人の自白(尚江)」
ふく-じ【伏侍・服侍】🔗⭐🔉
ふく-じ [0] 【伏侍・服侍】 (名)スル
かしずき,世話をすること。「以前(ムカシ)に倍する熱心もて―するあり/不如帰(蘆花)」
ふく-じ【服仕・服事】🔗⭐🔉
ふく-じ [2] 【服仕・服事】 (名)スル
服従し仕えること。また,従事すること。「我に―する人の為ならず/西国立志編(正直)」
ふく-じ【服地】🔗⭐🔉
ふく-じ ―ヂ [0] 【服地】
洋服にする布地。
ふく-じゅう【服従】🔗⭐🔉
ふく-じゅう [0] 【服従】 (名)スル
他の支配・権力につき従うこと。「主君に―する」
ふく-しょく【服飾】🔗⭐🔉
ふく-しょく [0] 【服飾】
衣服とその飾り。また,装身具。
ふくしょく-ひん【服飾品】🔗⭐🔉
ふくしょく-ひん [0] 【服飾品】
服装を引き立たせるための付属品。装飾的なイヤリング・指輪などと,実用性をもったベルト・ハンドバッグなどがある。
ぶく・す【服す】🔗⭐🔉
ぶく・す 【服す】 (動サ変)
〔「ぶく」は呉音〕
(1)喪服を着る。「娘のなくなりたりしに―・すとて/赤染衛門集」
(2)茶・薬などを飲む。服する。「極熱の草薬を―・して/源氏(帚木)」
ふく・する【服する】🔗⭐🔉
ふく・する [3] 【服する】 (動サ変)[文]サ変 ふく・す
□一□(自動詞)
(1)他に従う。やむなく,または納得して従う。服従する。「命令に―・する」「間違つた説には―・せない/社会百面相(魯庵)」
(2)ある事に従う。「兵役に―・する」「喪に―・する」「起行し得る毎に公事に―・した/伊沢蘭軒(鴎外)」
□二□(他動詞)
(1)従わせる。「弁舌水の流るる如く,よく衆心を―・せしかば/慨世士伝(逍遥)」
(2)衣服を身につける。着る。「身に洋服を―・し,口に洋食を食し/福翁百話(諭吉)」
(3)薬や茶などを飲む。服用する。「懐中薬など―・して後,心地復りぬ/金色夜叉(紅葉)」
ふく-せい【服制】🔗⭐🔉
ふく-せい [0] 【服制】
衣服について定めた規則。
ふく-そう【服装】🔗⭐🔉
ふく-そう ―サウ [0] 【服装】
衣服を身につけ,よそおった様子。また,身につけた衣服や装身具。身なり。「派手な―」
ふく-ぞく【服属】🔗⭐🔉
ふく-ぞく [0] 【服属】 (名)スル
つき従うこと。従属。「大国に―する小国」
ふく-どく【服毒】🔗⭐🔉
ふく-どく [0] 【服毒】 (名)スル
毒をのむこと。「―自殺」
ふく-む【服務】🔗⭐🔉
ふく-む [2] 【服務】 (名)スル
職務に服すること。仕事につくこと。「終日―する」
ふくむ-きりつ【服務規律】🔗⭐🔉
ふくむ-きりつ [4] 【服務規律】
職務についている者が守るべき規則。服務規程。
ふく-も【服喪】🔗⭐🔉
ふく-も [0][2] 【服喪】 (名)スル
喪に服すること。近親者の死後,一定期間外出などを控え身を慎むこと。
ふく-やく【服薬】🔗⭐🔉
ふく-やく [0] 【服薬】 (名)スル
薬をのむこと。服用。「終日氷もて冷やし―す/欺かざるの記(独歩)」
ふく-よう【服用】🔗⭐🔉
ふく-よう [0] 【服用】 (名)スル
(1)薬をのむこと。服薬。「毎食後―する」
(2)衣服などを身につけること。「婦女,父夫の蔭に依て―するも,亦之れを聴(ユル)す/続紀(霊亀一)」
ふく-よう【服膺】🔗⭐🔉
ふく-よう [0] 【服膺】 (名)スル
〔「膺」は胸の意〕
常に心にとどめて忘れないこと。「拳々(ケンケン)―する」「其の御意見は厚く―するよ/緑簑談(南翠)」
ぶっ-き【服忌】🔗⭐🔉
ぶっ-き ブク― [1][0] 【服忌】
喪に服すること。また,その期間。服紀。
ぶっき-りょう【服忌令】🔗⭐🔉
ぶっき-りょう ブク―リヤウ [3] 【服忌令】
江戸幕府が制定した喪に関する法令。喪に服する親族の範囲およびその軽重を定めた。古来の制をもとにして1684年に制定し,のち数回にわたり改訂,明治の太政官布告にも受け継がれた。
ふっ-こう【服行】🔗⭐🔉
ふっ-こう フクカウ [0] 【服行】 (名)スル
おこなうこと。「或は事業に―して是を得/万国公法(周)」
まつら
う【服ふ・順ふ】🔗⭐🔉
まつら
う ―フ 【服ふ・順ふ】 (連語)
〔動詞「奉(マツ)る」の未然形に継続の助動詞「ふ」の付いた語〕
「まつろう(服)」に同じ。「はふむしも大君に―
ふ/日本書紀(雄略)」
う ―フ 【服ふ・順ふ】 (連語)
〔動詞「奉(マツ)る」の未然形に継続の助動詞「ふ」の付いた語〕
「まつろう(服)」に同じ。「はふむしも大君に―
ふ/日本書紀(雄略)」
まつろ・う【服ふ・順ふ】🔗⭐🔉
まつろ・う マツロフ 【服ふ・順ふ】 (動ハ四)
〔「まつらふ(服)」の転〕
服従する。付き従う。「其の―・はぬ人等を和平(ヤワ)さしめたまひき/古事記(中)」
ふくえき【服役する】(和英)🔗⭐🔉
ふくえき【服役する】
serve in the army[navy](兵役に);→英和
serve one's term (懲役で).⇒兵役,懲役.‖服役期間 a prison term (懲役);a term of service (兵役).
ふくじ【服地】(和英)🔗⭐🔉
ふくじ【服地】
cloth.→英和
ふくそう【服装】(和英)🔗⭐🔉
ふくどく【服毒する】(和英)🔗⭐🔉
ふくどく【服毒する】
take poison.
ふくむ【服務】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「服」で始まるの検索結果 1-56。