複数辞典一括検索+![]()
![]()
ついり【梅雨入り・入梅】🔗⭐🔉
ついり【梅雨入り・入梅】
⇒つゆいり
つゆ【梅雨】🔗⭐🔉
つゆ【梅雨】
本州で 6 月頃降り続く長雨。また,その頃の季節。太陽暦で 6 月 10 日頃から 7 月 10 日頃までの間。五月雨(さみだれ)。ばいう。
つゆあけ【梅雨明け】🔗⭐🔉
つゆあけ【梅雨明け】
梅雨が終わること。また,その日。陰暦では夏至のあとの庚(かのえ)の日とする。出梅。
つゆいり【梅雨入り】🔗⭐🔉
つゆいり【梅雨入り】
梅雨に入ること。陰暦では芒種(ぼうしゆ)のあとの壬(みずのえ)の日とする。にゅうばい。ついり。
つゆがた【梅雨型】🔗⭐🔉
つゆがた【梅雨型】
梅雨の天候をもたらす気圧配置の型。日本付近に前線が停滞し,前線沿いに雨が降るのが特徴。
つゆざむ【梅雨寒】🔗⭐🔉
つゆざむ【梅雨寒】
梅雨の時期に時々訪れる寒さ。梅雨冷え。
つゆぞら【梅雨空】🔗⭐🔉
つゆぞら【梅雨空】
梅雨時の空一面を雨雲がおおっている空模様。
つゆばれ【梅雨晴れ】🔗⭐🔉
つゆばれ【梅雨晴れ】
(1)梅雨が明けて晴れること。
(2)梅雨の期間中の一時的な晴れ間。五月晴れ。
つゆびえ【梅雨冷え】🔗⭐🔉
つゆびえ【梅雨冷え】
梅雨の季節に急に冷えること。
ばいう【梅雨】🔗⭐🔉
ばいう【梅雨】
〔梅の実の熟する頃に降る雨の意〕
6 月から 7 月中旬にかけ,朝鮮南部・長江下流域や,北海道を除く日本に見られる雨期。梅雨前線上を低気圧が次々と東進することによる。つゆ。さみだれ。
ばいうぜんせん【梅雨前線】🔗⭐🔉
ばいうぜんせん【梅雨前線】
本州沿いに停滞して梅雨をもたらす前線。北太平洋高気圧とオホーツク海または日本海にある高気圧との間に形成される。
ばいうまっきごうう【梅雨末期豪雨】🔗⭐🔉
ばいうまっきごうう【梅雨末期豪雨】
梅雨の末期に,梅雨前線付近で発生する豪雨。狭い地域に短時間に降雨が集中する。
新辞林に「梅雨」で始まるの検索結果 1-12。