複数辞典一括検索+
かくと【殻斗】🔗⭐🔉
かくと【殻斗】
ブナ科植物の子房を包んでいる苞葉の集まり。俗にいうドングリのお椀・はかま。クリの毬(いが)もこの一種。
から【殻】🔗⭐🔉
から【殻】
(1)動物の体や植物の種子をおおって保護している堅いもの。また,比喩的に,自分の世界を外界と隔て守るもの。「卵の―」「自分の―に閉じこもる」
(2)中身がなくなって,あとに残ったもの。ぬけがら。「もぬけの―」
からざお【殻竿・連枷】🔗⭐🔉
からざお【殻竿・連枷】
脱穀用具。柄の先の枢(くるる)に付けた打ち棒を回転させて筵(むしろ)の上の穂を打つ。
【殻】🔗⭐🔉
【殻】
〔画 数〕11画 − 常用漢字
〔区 点〕1944〔JIS〕334C〔シフトJIS〕8A6B
〔異体字〕殼
〔音 訓〕カク・から・がら
〔熟語一覧〕
→空き殻(あきがら)
→白辛樹・麻殻(あさがら)
→水蝋樹貝殻虫(いぼたかいがらむし)
→水蝋樹蝋硬貝殻虫(いぼたろうかたかいがらむし)
→蝦殻天蛾(えびがらすずめ)
→御殻(おから)
→麻幹・苧殻(おがら)
→御殻鮨(おからずし)
→鬼殻焼き(おにがらやき)
→介殻(かいかく)
→外殻(がいかく)
→貝殻(かいがら)
→貝殻島(かいがらじま)
→貝殻節(かいがらぶし)
→貝殻骨(かいがらぼね)
→貝殻虫(かいがらむし)
→牡蠣殻(かきがら)
→蠣殻町(かきがらちょう)
→殻(かく)
→殻斗(かくと)
→殻(から)
→殻竿・連枷(からざお)
→枳殻・臭橘(からたち)
→枳殻(きこく)
→枳殻邸(きこくてい)
→甲殻(こうかく)
→甲殻類(こうかくるい)
→最外殻(さいがいかく)
→耳殻(じかく)
→吸い殻(すいがら)
→石炭殻(せきたんがら)
→双殻類(そうかくるい)
→蕎麦殻(そばがら)
→出し殻(だしがら)
→脱殻(だっかく)
→地殻(ちかく)
→地殻均衡説(ちかくきんこうせつ)
→地殻収縮説(ちかくしゅうしゅくせつ)
→地殻熱流量(ちかくねつりゅうりょう)
→地殻変動(ちかくへんどう)
→茶殻(ちゃがら)
→電子殻(でんしかく)
→抜け殻・脱け殻(ぬけがら)
→花殻・花柄(はながら)
→閉殻(へいかく)
→閉殻筋(へいかくきん)
→紅殻(べにがら)
→豆殻・豆幹(まめがら)
→燃え殻(もえがら)
→蛻の殻(もぬけのから)
→籾殻(もみがら)
→紋殻皮剥(もんがらかわはぎ)
→ラック貝殻虫(ラックかいがらむし)
→卵殻(らんかく)
→卵殻膜(らんかくまく)
→綿吹貝殻虫(わたふきかいがらむし)
→割殻(われから)
新辞林に「殻」で始まるの検索結果 1-5。