複数辞典一括検索+![]()
![]()
かっせいアルミナ【活性アルミナ】🔗⭐🔉
かっせいアルミナ【活性アルミナ】
吸着能力の大きい非結晶性のアルミナ。気体・有機溶媒中水分の除去などに用いる。
かっせいおでい【活性汚泥】🔗⭐🔉
かっせいおでい【活性汚泥】
下水や廃水中に生じる,細菌などの微生物からなる汚泥。水中の物質を酸化あるいは還元し,分解する。下水・廃水処理に利用。活性スラッジ。
かっせいおでいほう【活性汚泥法】🔗⭐🔉
かっせいおでいほう【活性汚泥法】
下水・排水に空気を吹き込んで活性汚泥を発生させ,水中の有機物を分解し,浄化する方法。下水処理に用いられる。
かっせいか【活性化】🔗⭐🔉
かっせいか【活性化】
(1)物質の反応性が高まること。(ア)原子や分子が高いエネルギー状態になること。(イ)触媒がその作用を著しく高めること。(ウ)酵素作用をもたない酵素前駆体が酵素作用をもつ酵素に変わること。
(2)社会・組織などの機能を活発にすること。
かっせいかエネルギー【活性化エネルギー】🔗⭐🔉
かっせいかエネルギー【活性化エネルギー】
化学反応が進行するために,反応物に必要な最小のエネルギー。
かっせいかざい【活性化剤】🔗⭐🔉
かっせいかざい【活性化剤】
(1)少量加えることによって,触媒の作用を増大させる物質。助触媒。促進剤。
(2)酵素活性をもたない酵素前駆体に作用して,酵素活性をもつようにさせる物質。賦活剤。賦活物質。
かっせいかじょうたい【活性化状態】🔗⭐🔉
かっせいかじょうたい【活性化状態】
化学反応の際,反応物の分子が生成物の分子に移り変わる途中の,エネルギーの高い状態。活性状態,遷移状態ともいう。
かっせいさくたい【活性錯体】🔗⭐🔉
かっせいさくたい【活性錯体】
化学反応の際に,活性化状態となって存在すると考えられる不安定な一種の複合分子。活性錯合体,活性複合体ともいう。
かっせいさんそ【活性酸素】🔗⭐🔉
かっせいさんそ【活性酸素】
原子状態の酸素や電子状態が不安定な酸素分子。生体内では白血球の殺菌作用など多くの生理現象に関与する。細胞を直接的あるいは間接的に傷つけ,老化の一因をつくる。
かっせいたん【活性炭】🔗⭐🔉
かっせいたん【活性炭】
多孔質で吸着性の強い炭素質の炭。木炭や石炭などを活性化剤(塩化亜鉛・リン酸など)で処理,乾留してつくる。さまざまな物質の吸着除去に用いる。
かっせいちゅうしん【活性中心】🔗⭐🔉
かっせいちゅうしん【活性中心】
固体触媒の表面にあって,反応物質が触媒作用を受ける特定の部位。特に,酵素分子中で,触媒作用を受ける特定の部位。活性部位。
新辞林に「活性」で始まるの検索結果 1-12。