複数辞典一括検索+
かいぐん【海軍】🔗⭐🔉
かいぐん【海軍】
艦艇を主力として海上の防衛・攻撃を行う軍隊およびその軍備の総称。
かいぐんぐんしゅくじょうやく【海軍軍縮条約】🔗⭐🔉
かいぐんぐんしゅくじょうやく【海軍軍縮条約】
ワシントン会議で締結された,海軍縮小のための国際条約。主力艦保有トン数の比率を,米・英 5,日 3,仏・伊 1.67 とし,以後 10 年間の主力艦建造停止を協定。
かいぐんしょう【海軍省】🔗⭐🔉
かいぐんしょう【海軍省】
旧憲法下における内閣の省の一。海軍全般の軍政事務をつかさどった中央機関。
かいぐんだいがっこう【海軍大学校】🔗⭐🔉
かいぐんだいがっこう【海軍大学校】
海軍士官の中から選抜し,指揮官として必要な兵学・学術を教授した海軍将校の最高学府。1888 年(明治 21)開校。1945 年(昭和 20)廃止。
かいぐんだいじん【海軍大臣】🔗⭐🔉
かいぐんだいじん【海軍大臣】
旧憲法下において海軍省の長たる大臣。海相。
かいぐんでんしゅうじょ【海軍伝習所】🔗⭐🔉
かいぐんでんしゅうじょ【海軍伝習所】
1855 年,江戸幕府が長崎に開設した海軍教育機関。オランダ海軍士官が幕臣や諸藩士の訓練に当たった。59 年閉鎖。
かいぐんへいがっこう【海軍兵学校】🔗⭐🔉
かいぐんへいがっこう【海軍兵学校】
海軍士官の養成機関。1876 年(明治 9)設立。88 年東京築地から広島県江田島に移転,第二次大戦終結まで存続した。海兵。
かいぐんよびがくせい【海軍予備学生】🔗⭐🔉
かいぐんよびがくせい【海軍予備学生】
1934 年(昭和 9)にできた旧海軍の予備将校制度。学生は大学・大学予科・高等学校・専門学校卒業生から採用。1 年間教育ののち,予備少尉に任官。
新辞林に「海軍」で始まるの検索結果 1-8。