複数辞典一括検索+

かい‐ぐん【海軍】🔗🔉

かい‐ぐん【海軍】 海上の国防を主な任務とする軍備・軍隊。日本では江戸末期に成立。維新後は天皇の統帥のもとに陸軍と併存したが、第二次大戦後に廃止。

かいぐん‐きねんび【海軍記念日】🔗🔉

かいぐん‐きねんび【海軍記念日】 旧日本海軍で、日露戦争における日本海海戦の勝利を記念した日。五月二七日。第二次大戦後廃止。

かいぐん‐こうしょう【海軍工×廠】‐コウシヤウ🔗🔉

かいぐん‐こうしょう【海軍工×廠】‐コウシヤウ 海軍の艦船・兵器・弾薬などの製造・修理・購入・実験などをする施設。旧日本海軍では、横須賀・呉・佐世保・舞鶴の各軍港に設置されていた。

かいぐん‐しょう【海軍省】‐シヤウ🔗🔉

かいぐん‐しょう【海軍省】‐シヤウ もと、内閣各省の一。海軍に関する軍政事務一般を担当した中央官庁。長官は海軍大臣。

かいぐん‐そうさい【海軍総裁】🔗🔉

かいぐん‐そうさい【海軍総裁】 江戸末期の幕府海軍を統轄した職。初め、老中格の稲葉正巳が兼任し、実権は副総裁の榎本武揚にあった。慶応二年(一八六六)設置。明治元年(一八六八)廃止。

かいぐん‐そうれんじょ【海軍操練所】‐サウレンジヨ🔗🔉

かいぐん‐そうれんじょ【海軍操練所】‐サウレンジヨ 江戸幕府が神戸に設置した海軍の教育機関。勝海舟が総管し、幕臣子弟・西国藩士を教育した。元治元年(一八六四)開所し、翌年廃止。神戸海軍操練所。明治政府が東京に設置した海軍士官養成機関。明治二年(一八六九)開所、のち、海軍兵学校となった。

かいぐん‐だいがっこう【海軍大学校】‐ダイガクカウ🔗🔉

かいぐん‐だいがっこう【海軍大学校】‐ダイガクカウ 海軍士官に高等の学術を教授し、併せてその研究を行う機関。旧日本海軍の場合は、東京の品川区大崎にあった。

かいぐん‐だいじん【海軍大臣】🔗🔉

かいぐん‐だいじん【海軍大臣】 もと、内閣各省大臣の一。海軍の行政を管理し、軍人・軍属を統轄した。海相(かいしよう)

かいぐん‐でんしゅうじょ【海軍伝習所】‐デンシフジヨ🔗🔉

かいぐん‐でんしゅうじょ【海軍伝習所】‐デンシフジヨ 江戸幕府の海軍教育機関。安政二年(一八五五)洋式海軍創設のため、長崎に開設。勝海舟・榎本武揚らの幕臣のほか、五代友厚ら諸藩士が、オランダ海軍士官から海軍の諸技術を習得した。安政六年廃止。

かいぐん‐ぶぎょう【海軍奉行】‐ブギヤウ🔗🔉

かいぐん‐ぶぎょう【海軍奉行】‐ブギヤウ 江戸幕府の職名。幕府の海軍を統轄したもの。慶応元年(一八六五)設置。明治元年(一八六八)廃止。

かいぐん‐へいがっこう【海軍兵学校】‐ヘイガクカウ🔗🔉

かいぐん‐へいがっこう【海軍兵学校】‐ヘイガクカウ 海軍の兵科将校を養成する学校。明治九年(一八七六)設置。昭和二〇年(一九四五)廃止。明治二一年(一八八八)から広島県江田島にあった。兵学校。海兵。

かいぐん‐りくせんたい【海軍陸戦隊】🔗🔉

かいぐん‐りくせんたい【海軍陸戦隊】 海軍が陸上戦闘などのために編成した部隊。

大辞泉海軍で始まるの検索結果 1-12