複数辞典一括検索+![]()
![]()
う・む【熟む】🔗⭐🔉
う・む【熟む】
(動五)
果実が十分に熟す。うれる。
うれごろ【熟れ頃】🔗⭐🔉
うれごろ【熟れ頃】
食べるのにちょうどよく熟した時期。「―の柿」
う・れる【熟れる】🔗⭐🔉
う・れる【熟れる】
(動下一)
果実が熟する。成熟する。「トマトが―・れる」
こなし【熟し】🔗⭐🔉
こなし【熟し】
身体の動かし方。また,物の扱い方。「身の―が軽い」「着―」
こな・す【熟す】🔗⭐🔉
こな・す【熟す】
(動五)
(1)食べた物を胃腸で消化する。
(2)砕いて細かくする。「土くれを―・す」
(3)物事をうまく処理する。「仕事を―・す」
(4)巧みにする。「難曲を弾き―・す」「着―・す」
こなれ【熟れ】🔗⭐🔉
こなれ【熟れ】
(1)食べ物の消化。「―がいい」
(2)習熟の程度。「―の悪い文章」
こな・れる【熟れる】🔗⭐🔉
こな・れる【熟れる】
(動下一)
(1)食べた物が胃腸で消化される。
(2)巧みになる。また,洗練される。「よく―・た訳文」
(3)世なれる。「人間が―・れている」
じゅくぎ【熟議】🔗⭐🔉
じゅくぎ【熟議】
十分に論議・相談をすること。
じゅくご【熟語】🔗⭐🔉
じゅくご【熟語】
(1)二つ以上の単語の結合でできた語。合成語。複合語。「山鳩」「酒樽」の類。
(2)二つ以上の漢字の結合でできた語。「登山」「思想」の類。熟字。
(3)英語などで,イディオム。慣用句。
じゅくさつ【熟察】🔗⭐🔉
じゅくさつ【熟察】
十分に考えて判断すること。
じゅくし【熟思】🔗⭐🔉
じゅくし【熟思】
十分に考えること。よく考えをめぐらすこと。
じゅくし【熟柿】🔗⭐🔉
じゅくし【熟柿】
よく熟した柿。
じゅくし【熟視】🔗⭐🔉
じゅくし【熟視】
じっと見つめること。凝視。
じゅくしくさ・い【熟柿臭い】🔗⭐🔉
じゅくしくさ・い【熟柿臭い】
(形)
酒に酔い,熟柿のようなにおいがする。
じゅくじくん【熟字訓】🔗⭐🔉
じゅくじくん【熟字訓】
熟字全体に,日本語の訓をあてて読むこと。また,その読み。「昨日(きのう)」「紅葉(もみじ)」の類。
じゅくじょ【熟女】🔗⭐🔉
じゅくじょ【熟女】
成熟した魅力をもつ女性。
じゅく・す【熟す】🔗⭐🔉
じゅく・す【熟す】
(動五)
熟する。
じゅくすい【熟睡】🔗⭐🔉
じゅくすい【熟睡】
ぐっすり眠ること。
じゅく・する【熟する】🔗⭐🔉
じゅく・する【熟する】
(動サ変)
(1)果実や作物がうれる。
(2)物事が十分な,また適当な状態になる。「機が―・する」
(3)熟練する。熟達する。「芸に―・した人」
(4)新しい言葉や言い方が一般に通用するようになる。「―・した言葉」
じゅくせい【熟成】🔗⭐🔉
じゅくせい【熟成】
(1)十分に熟した状態になること。
(2)〔化〕物質を適当な温度下で長時間放置し,ゆっくりと化学変化を行わせたり,生成するコロイド粒子の大きさを調整したりすること。
(3)発酵したものが熟すること。特に,味噌や酒などの味にうまみがでること。なれ。
じゅくたつ【熟達】🔗⭐🔉
じゅくたつ【熟達】
ある物事に熟練して上手になること。
じゅくだん【熟談】🔗⭐🔉
じゅくだん【熟談】
十分に話し合うこと。
じゅくち【熟知】🔗⭐🔉
じゅくち【熟知】
よく知っていること。「事情を―している」
じゅくつう【熟通】🔗⭐🔉
じゅくつう【熟通】
精通。
じゅくでん【熟田】🔗⭐🔉
じゅくでん【熟田】
よく耕してある田。
じゅくど【熟度】🔗⭐🔉
じゅくど【熟度】
果実などの熟した程度。
じゅくどく【熟読】🔗⭐🔉
じゅくどく【熟読】
よく味わいながら読むこと。「―玩味する」
じゅくねん【熟年】🔗⭐🔉
じゅくねん【熟年】
円熟した年頃。50 歳前後の年齢。中高年。実年。
じゅくびょう【熟苗】🔗⭐🔉
じゅくびょう【熟苗】
移植に適当な状態に育った苗。
じゅくみん【熟眠】🔗⭐🔉
じゅくみん【熟眠】
熟睡。
じゅくらん【熟覧】🔗⭐🔉
じゅくらん【熟覧】
ていねいに目を通すこと。
じゅくらん【熟爛】🔗⭐🔉
じゅくらん【熟爛】
爛熟。
じゅくりょ【熟慮】🔗⭐🔉
じゅくりょ【熟慮】
じっくり考えること。「―の上断行する」
じゅくれん【熟練】🔗⭐🔉
じゅくれん【熟練】
よく慣れていて巧みなこと。「―工」
じゅっけい【熟計】🔗⭐🔉
じゅっけい【熟計】
十分に考えて計画すること。また,その計画。
じゅっこう【熟考】🔗⭐🔉
じゅっこう【熟考】
熟慮。
つくづく【熟】🔗⭐🔉
つくづく【熟】
(副)
(1)深く考えたり,痛切に感じたりするさま。よくよく。「―いやになる」
(2)注意してものを見るさま。じっと。「―写真を見る」
つらつら【熟】🔗⭐🔉
つらつら【熟】
(副)
つくづく。よくよく。「―思うに」
なれずし【熟れ鮨】🔗⭐🔉
なれずし【熟れ鮨】
酢を用いず,発酵によって酸味をもたせた鮨(すし)。琵琶湖の鮒鮨(ふなずし)が有名。
な・れる【熟れる】🔗⭐🔉
な・れる【熟れる】
(動下一)
食物が発酵して,うまみが出る。熟成する。
【熟】🔗⭐🔉
【熟】
〔画 数〕15画 − 常用漢字
〔区 点〕2947〔JIS〕3D4F〔シフトJIS〕8F6E
〔音 訓〕ジュク・うれる・うむ・つらつら
〔名乗り〕なり
〔熟語一覧〕
→熟む(うむ)
→熟れ頃(うれごろ)
→熟れる(うれる)
→円熟(えんじゅく)
→黄熟(おうじゅく)
→過熟児(かじゅくじ)
→噛み熟す(かみこなす)
→完熟(かんじゅく)
→慣熟(かんじゅく)
→紅熟(こうじゅく)
→黄熟(こうじゅく)
→糊熟(こじゅく)
→熟し(こなし)
→熟す(こなす)
→熟れ(こなれ)
→熟れる(こなれる)
→習熟(しゅうじゅく)
→習熟曲線(しゅうじゅくきょくせん)
→熟議(じゅくぎ)
→熟語(じゅくご)
→熟察(じゅくさつ)
→熟思(じゅくし)
→熟柿(じゅくし)
→熟視(じゅくし)
→熟字(じゅくじ)
→熟柿臭い(じゅくしくさい)
→熟字訓(じゅくじくん)
→熟女(じゅくじょ)
→熟す(じゅくす)
→熟睡(じゅくすい)
→熟する(じゅくする)
→熟成(じゅくせい)
→熟達(じゅくたつ)
→熟談(じゅくだん)
→熟知(じゅくち)
→熟通(じゅくつう)
→熟田(じゅくでん)
→熟度(じゅくど)
→熟読(じゅくどく)
→熟年(じゅくねん)
→熟蕃(じゅくばん)
→熟苗(じゅくびょう)
→熟眠(じゅくみん)
→熟覧(じゅくらん)
→熟爛(じゅくらん)
→熟慮(じゅくりょ)
→熟練(じゅくれん)
→熟計(じゅっけい)
→熟考(じゅっこう)
→成熟(せいじゅく)
→成熟児(せいじゅくじ)
→成熟社会(せいじゅくしゃかい)
→成熟分裂(せいじゅくぶんれつ)
→成熟卵(せいじゅくらん)
→全熟(ぜんじゅく)
→早熟(そうじゅく)
→早熟栽培(そうじゅくさいばい)
→調熟(ちょうじゅく)
→追熟(ついじゅく)
→通熟(つうじゅく)
→熟(つくづく)
→熟(つらつら)
→登熟(とうじゅく)
→熟れ鮨(なれずし)
→熟れる(なれる)
→乳熟(にゅうじゅく)
→半熟(はんじゅく)
→晩熟(ばんじゅく)
→腐熟(ふじゅく)
→豊熟(ほうじゅく)
→身熟し(みごなし)
→未熟(みじゅく)
→未熟児(みじゅくじ)
→未熟児網膜症(みじゅくじもうまくしょう)
→遣り熟す(やりこなす)
→幼形成熟(ようけいせいじゅく)
→四字熟語(よじじゅくご)
→爛熟(らんじゅく)
→練熟(れんじゅく)
→老熟(ろうじゅく)
新辞林に「熟」で始まるの検索結果 1-43。