複数辞典一括検索+

しゃかいてき【社会的】🔗🔉

しゃかいてき【社会的】 (形動) 社会にかかわりがあるさま。「―な問題」

しゃかいてききょり【社会的距離】🔗🔉

しゃかいてききょり【社会的距離】 〔心〕個人と個人,個人と集団,集団と集団の間における親疎の程度。

しゃかいてきこうせいかんすう【社会的厚生関数】🔗🔉

しゃかいてきこうせいかんすう【社会的厚生関数】 社会を構成する個々の成員の経済的な厚生をもとにして,社会全体としてどのような厚生の水準にあるかを導き出す関数。ある経済政策の実行が望ましいかどうかを判定する価値基準として用いられる。→厚生経済学

しゃかいてきじじつ【社会的事実】🔗🔉

しゃかいてきじじつ【社会的事実】 〔(フ) fait social〕 個人に対して外から社会的に拘束を加えるもの。法・道徳・宗教など。

しゃかいてきじゃくしゃ【社会的弱者】🔗🔉

しゃかいてきじゃくしゃ【社会的弱者】 障害者・高齢者・女性・子どものこと。また,低所得層・不熟練労働者・零細な農漁民など,経済的な富や環境汚染の不公平な分配の悪影響をうけやすい人々をいう。

しゃかいてきしょうひ【社会的消費】🔗🔉

しゃかいてきしょうひ【社会的消費】 個人や世帯・家族を単位とする個人的消費に対し,地域住民や国民全体が共通して行う消費の総体をいう語。

しゃかいてきスキル【社会的スキル】🔗🔉

しゃかいてきスキル【社会的スキル】 ⇒ソーシャル-スキル

しゃかいてきせいかく【社会的性格】🔗🔉

しゃかいてきせいかく【社会的性格】 ある集団や階層に共通する社会的役割や生活様式を通じて類型化された性格特性。男らしさ,母親らしさ,日本人らしさなど。

しゃかいてきせきにん【社会的責任】🔗🔉

しゃかいてきせきにん【社会的責任】 社会に対して負う責任。特に,企業活動において利潤の追求だけではなく,法律の遵守や社会的倫理の尊重などをつねに有して,安全かつ良質な財・サービスの提供を行うという企業の責務。

しゃかいてきそくしん【社会的促進】🔗🔉

しゃかいてきそくしん【社会的促進】 〔心〕集団で同種の作業を行うと,他者の存在が刺激となり,単独で行う場合に比べて作業量が増大する現象。

しゃかいてきにゅういん【社会的入院】🔗🔉

しゃかいてきにゅういん【社会的入院】 入院治療の必要がない患者が,家庭で介護をうけられないなどの理由で,入院状態を続けていること。

しゃかいてきひよう【社会的費用】🔗🔉

しゃかいてきひよう【社会的費用】 個人や企業による私的経済活動の追求の結果,第三者あるいは社会が被らなければならない損失。公害・失業や独占による弊害など。ソーシャル-コスト。社会原価。

しゃかいてきふてきおう【社会的不適応】🔗🔉

しゃかいてきふてきおう【社会的不適応】 その社会での役割分担ができず,うまくやっていけないこと。

しゃかいてきよじょう【社会的余剰】🔗🔉

しゃかいてきよじょう【社会的余剰】 消費者がある財を需要するときに支払ってもよいと思う金額と,実際に支払う金額との差である消費者余剰と,総収入と可変費用との差である利潤と固定費用から成る生産者余剰を合わせたもの。

新辞林社会的で始まるの検索結果 1-14