複数辞典一括検索+
しゃかい‐てき【社会的】‥クワイ‥🔗⭐🔉
しゃかい‐てき【社会的】‥クワイ‥
社会に関するさま。社会性を有するさま。「―な問題」
⇒しゃ‐かい【社会】
しゃかいてき‐きょういくがく【社会的教育学】‥クワイ‥ケウ‥🔗⭐🔉
しゃかいてき‐きょういくがく【社会的教育学】‥クワイ‥ケウ‥
社会と個人との不可分な関係を重視し、教育の目的・方法を社会的見地から検討しようとする教育学。19世紀末から唱えられ、ナトルプ・ベルゲマン(P. Bergemann1862〜1946)などはその代表者。
⇒しゃ‐かい【社会】
しゃかいてき‐きょり【社会的距離】‥クワイ‥🔗⭐🔉
しゃかいてき‐きょり【社会的距離】‥クワイ‥
集団と集団との間、個人と個人との間における親近感の強度。
⇒しゃ‐かい【社会】
しゃかいてき‐じじつ【社会的事実】‥クワイ‥🔗⭐🔉
しゃかいてき‐じじつ【社会的事実】‥クワイ‥
(fait social フランス)諸個人の集団がつくりながら個々人に還元できず、個人の外にあって個人を拘束するもの。法・道徳・言語・宗教・流行など。デュルケムはこれを社会学固有の対象とした。→集合表象。
⇒しゃ‐かい【社会】
しゃかいてき‐しじょうけいざい【社会的市場経済】‥クワイ‥ヂヤウ‥🔗⭐🔉
しゃかいてき‐しじょうけいざい【社会的市場経済】‥クワイ‥ヂヤウ‥
第二次大戦直後から提唱されてきた(西)ドイツ経済の理念。市場原理を活用しながら、社会保障も重視する。
⇒しゃ‐かい【社会】
しゃかいてき‐じゃくし【社会的弱視】‥クワイ‥🔗⭐🔉
しゃかいてき‐じゃくし【社会的弱視】‥クワイ‥
教育上の弱視ともいわれ、学校教育にあたって視覚上特別な措置を必要とするもの。両眼の矯正視力0.04以上0.3未満で、治療の見込みのない視力に対する一種の社会的評価で、弱視学級で教育を受けられるように指導する。
⇒しゃ‐かい【社会】
しゃかいてき‐じゃくしゃ【社会的弱者】‥クワイ‥🔗⭐🔉
しゃかいてき‐じゃくしゃ【社会的弱者】‥クワイ‥
障害者・高齢者・子供など、社会の中で弱い立場にある人。
⇒しゃ‐かい【社会】
しゃかいてき‐せいかく【社会的性格】‥クワイ‥🔗⭐🔉
しゃかいてき‐せいかく【社会的性格】‥クワイ‥
同一の社会集団や社会階層に所属する人々に共通する性格の諸特性の類型。職業的気質、県民性・国民性などの類。
⇒しゃ‐かい【社会】
しゃかいてき‐そくしん【社会的促進】‥クワイ‥🔗⭐🔉
しゃかいてき‐そくしん【社会的促進】‥クワイ‥
集団である作業を行うとき、それによって単独の場合よりも個人の作業能率が増進すること。
⇒しゃ‐かい【社会】
しゃかいてき‐そんざい【社会的存在】‥クワイ‥🔗⭐🔉
しゃかいてき‐そんざい【社会的存在】‥クワイ‥
史的唯物論で、社会の経済的構造をなす生産関係の総体。社会の実在的な土台であり、社会意識を決定するものとみなされる。
⇒しゃ‐かい【社会】
しゃかいてき‐にゅういん【社会的入院】‥クワイ‥ニフヰン🔗⭐🔉
しゃかいてき‐にゅういん【社会的入院】‥クワイ‥ニフヰン
医学的には入院治療は不要だが、家庭に介護人がいないため、または社会的受け皿がないために病院に入院すること。また、入院していること。主に高齢者や精神障害者で問題になる。
⇒しゃ‐かい【社会】
しゃかいてき‐ひよう【社会的費用】‥クワイ‥🔗⭐🔉
しゃかいてき‐ひよう【社会的費用】‥クワイ‥
個人や企業の経済行為に伴う費用のうち、私的費用計算に計上されず、第三者や社会に転嫁される費用・損失。公害防止費用・損害賠償費用など。
⇒しゃ‐かい【社会】
広辞苑に「社会的」で始まるの検索結果 1-12。