複数辞典一括検索+

だい【第】🔗🔉

だい【第】 (接頭) 数を示す語に付いて,物事の順序を表す。「―2 番目」

だいいち【第一】🔗🔉

だいいち【第一】 [1]   (1)順序の一番初め。最初。   (2)一番大事なこと。「―の課題」   (3)最もすぐれていること。最優秀。「世界―の彫刻家」 [2](副) 他のことはさておき。まずなによりも。

だいいちいんしょう【第一印象】🔗🔉

だいいちいんしょう【第一印象】 物事や人物に接して最初に受ける印象。

だいいちインターナショナル【第一インターナショナル】🔗🔉

だいいちインターナショナル【第一インターナショナル】 労働者階級の解放を目指した世界最初の国際組織。マルクスらの指導のもと 1864 年ロンドンで結成。次第にマルクス派とバクーニン派が対立,パリ-コミューン後は活動が停滞し,76 年解散。国際労働者協会。

だいいちきょうわせい【第一共和制】🔗🔉

だいいちきょうわせい【第一共和制】 フランス革命のさ中の 1792 年,国民公会の王政廃止により成立したフランスの共和制。1804 年ナポレオン 1 世の第一帝政により崩壊。

だいいちぎんこう【第一銀行】🔗🔉

だいいちぎんこう【第一銀行】 1873 年(明治 6)設立の第一国立銀行が 96 年に改組したもの。1943 年(昭和 18)三井銀行と合同して帝国銀行となったが 48 年分離,再発足。71 年(昭和 46)勧業銀行と合併して第一勧業銀行となる。

だいいちけいざいだいがく【第一経済大学】🔗🔉

だいいちけいざいだいがく【第一経済大学】 私立大学の一。1968 年(昭和 43)設立。本部は太宰府市。

だいいちげんいん【第一原因】🔗🔉

だいいちげんいん【第一原因】 〔哲〕アリストテレスの唱えた事物生成の根本原因。自らは不動にして他を動かす「不動の動者」で,これが神であるとする。

だいいちこうぎょうだいがく【第一工業大学】🔗🔉

だいいちこうぎょうだいがく【第一工業大学】 私立大学の一。1966 年(昭和 41)設立の九州工業短期大学を母体とし,68 年九州学院大学として設立。85 年現名に改称。本部は国分市。

だいいちこくりつぎんこう【第一国立銀行】🔗🔉

だいいちこくりつぎんこう【第一国立銀行】 1873 年(明治 6)国立銀行条例によって日本で初めて設立された銀行。

だいいちしきもう【第一色盲】🔗🔉

だいいちしきもう【第一色盲】 赤色を感じる錐状体の異常により,赤色とその補色である青緑色が灰色に見える状態。

だいいちじさんぎょう【第一次産業】🔗🔉

だいいちじさんぎょう【第一次産業】 産業分類の一。原材料・食糧など最も基礎的な生産物の生産にかかわる産業。農・林・水産業など。一次産業。

だいいちじしゅうだん【第一次集団】🔗🔉

だいいちじしゅうだん【第一次集団】 日常的に直接接触し,相互に一体感と連帯感を共有している集団。家族・近隣集団・遊戯集団など。アメリカの社会学者クーリーが創出した集団の概念。

だいいちじせかいたいせん【第一次世界大戦】🔗🔉

だいいちじせかいたいせん【第一次世界大戦】 三国同盟(独・墺・伊)と三国協商(英・仏・露)との間の帝国主義的対立や民族的対立などを背景として,ヨーロッパを中心に起こった最初の世界戦争。1914 年 6 月のサラエボ事件が発端となり,ドイツ・オーストリア・トルコ・ブルガリアなどの同盟国と,イギリス・フランス・ロシア・日本・アメリカおよび三国同盟を破棄したイタリアなどの連合国とが対戦。18 年 11 月ドイツの降伏で同盟国側が敗北し,翌年パリ講和会議でベルサイユ条約が締結された。第一次大戦。

だいいちしゅだい【第一主題】🔗🔉

だいいちしゅだい【第一主題】 ソナタ形式の楽章の第一に提示され,その楽章の主想をなす主題。

だいいちせいしつ【第一性質】🔗🔉

だいいちせいしつ【第一性質】 〔哲〕ロックの認識論で説かれる,物そのものが恒常的に有する客観的性質。密度・延長・運動・数など。これに対し色・音・味などは主観的な感覚を引き起こす第二性質であるとする。

だいいちにんしゃ【第一人者】🔗🔉

だいいちにんしゃ【第一人者】 ある分野や団体の中で,最も優れた人。

だいいちふじん【第一夫人】🔗🔉

だいいちふじん【第一夫人】 一夫多妻の場合に,正妻のこと。

だいいちみぶん【第一身分】🔗🔉

だいいちみぶん【第一身分】 フランス革命以前の僧侶身分。第二身分の貴族とともに免税などの特権を得ていた。

だいいちやっかだいがく【第一薬科大学】🔗🔉

だいいちやっかだいがく【第一薬科大学】 私立大学の一。1960 年(昭和 35)設立。本部は福岡市南区。

だいいっしゅうんてんめんきょ【第一種運転免許】🔗🔉

だいいっしゅうんてんめんきょ【第一種運転免許】 道路交通法に基づく,一般自動車の運転免許。大型・普通・大型特殊・二輪・小型特殊・原付き・牽引(けんいん)の 7 種がある。

だいいっしゅゆうびんぶつ【第一種郵便物】🔗🔉

だいいっしゅゆうびんぶつ【第一種郵便物】 通常郵便物の一。封書および郵便書簡,その他第二・三・四種に該当しないもの。定形と定形外に分けられる。

だいいっしん【第一審】🔗🔉

だいいっしん【第一審】 ⇒一審

だいいっせい【第一声】🔗🔉

だいいっせい【第一声】 その立場や状況で,最初に発する言葉。「立候補の―」

だいいっせん【第一線】🔗🔉

だいいっせん【第一線】 (1)戦線で,最前線。 (2)その分野・団体などで,重要で最も活発な位置。「営業の―」

だいいっぽ【第一歩】🔗🔉

だいいっぽ【第一歩】 物事を始める最初の段階。

だいく【第九】🔗🔉

だいく【第九】 ベートーベンの交響曲第九番ニ短調の通称。1822〜24 年作曲。第 4 楽章にシラーの詩「歓喜に寄す」によるコラールがあり,「合唱付き」とも呼ばれる。

だいごせだいコンピューター【第五世代コンピューター】🔗🔉

だいごせだいコンピューター【第五世代コンピューター】 通産省が設置した新世代コンピューター技術開発機構(ICOT)が開発目標とした,非ノイマン型アーキテクチャーを持つコンピューター。

だいごふくりゅうまるじけん【第五福竜丸事件】🔗🔉

だいごふくりゅうまるじけん【第五福竜丸事件】 1954 年(昭和 29)ビキニ環礁で行われたアメリカの水爆実験によって日本のマグロ延縄(はえなわ)漁船第五福竜丸の乗組員が致死量に近い放射能を受けた事件。帰国後,乗組員の一人が死亡。原水爆禁止運動の発端となった。

だいごれつ【第五列】🔗🔉

だいごれつ【第五列】 〔スペイン内乱中,4 個部隊を率いてマドリードに進攻するフランコに呼応した共和政府内のグループを,フランコ側が第五列と称したことに始まる〕 内部にあって,外部の敵勢力に呼応して,その方針のもとに活動しているグループ。

だいさんインターナショナル【第三インターナショナル】🔗🔉

だいさんインターナショナル【第三インターナショナル】 1919 年レーニンらの指導の下,ソビエト共産党を中心としてモスクワに創設された国際共産主義運動の指導組織。43 年解散。コミンテルン。国際共産党。共産主義インターナショナル。

だいさんかいきゅう【第三階級】🔗🔉

だいさんかいきゅう【第三階級】 ⇒第三身分

だいさんかくめい【第三革命】🔗🔉

だいさんかくめい【第三革命】 1915 年中国の袁世凱が帝政を復活したことに反対して前雲南省都督蔡鍔らが起こした武装蜂起。10 省がこれに呼応し,16 年袁世凱は悲憤のうちに病死した。

だいさんき【第三紀】🔗🔉

だいさんき【第三紀】 新生代を二分したときの古い方の紀。今から約 6500 万年前から約 170 万年前まで。哺乳類と双子葉植物が栄え,世界的に造山運動が盛んで,アルプス・ヒマラヤなどの山脈ができた。

だいさんきょうわせい【第三共和制】🔗🔉

だいさんきょうわせい【第三共和制】 第二帝政に続くフランスの共和制。1870 年普仏戦争におけるナポレオン 3 世の敗北直後に成立。1940 年対ナチス-ドイツ降伏後のビシー政権成立により崩壊。

だいさんきょく【第三極】🔗🔉

だいさんきょく【第三極】 第三の政治勢力。一般に,ジャーナリズムなどで,二大政党に対する別な勢力を指していう語。

だいさんけい【第三系】🔗🔉

だいさんけい【第三系】 第三紀にできた地層や岩体。

だいさんごく【第三国】🔗🔉

だいさんごく【第三国】 当事国以外の国。ある事件に直接関係をもたない国。

だいさんごくじん【第三国人】🔗🔉

だいさんごくじん【第三国人】 (1)当事国以外の国の人。 (2)第二次大戦後の混乱期,日本国内に居住した旧植民地出身者の中国人や朝鮮人をさして使った蔑称。三国人。

だいさんさいむしゃ【第三債務者】🔗🔉

だいさんさいむしゃ【第三債務者】 債務者に対して,さらに債務を負う第三者。差し押さえられた債権の債務者がその例。

だいさんしきもう【第三色盲】🔗🔉

だいさんしきもう【第三色盲】 青色を感じる錐状体の異常により,青色とその補色である黄色が灰色に見える状態。

だいさんじさんぎょう【第三次産業】🔗🔉

だいさんじさんぎょう【第三次産業】 産業分類の一。商業・運輸・通信・金融・公務・サービス業などをいう。日本の統計では電気・ガス・水道業を含める。

だいさんしゃ【第三者】🔗🔉

だいさんしゃ【第三者】 当事者以外の者。関係のない人。

だいさんしゃしっこう【第三者執行】🔗🔉

だいさんしゃしっこう【第三者執行】 強制執行を免れるため,債務者が第三者と共謀して債務関係を仮装的に成立させ,自己の財産を差し押さえさせること。三者執行。

だいさんしゃわりあて【第三者割当】🔗🔉

だいさんしゃわりあて【第三者割当】 新株式発行の際,発行会社の役員・従業員や,取引先などの特定の第三者に新株引受権を与えること。

だいさんしゅとくしゃ【第三取得者】🔗🔉

だいさんしゅとくしゃ【第三取得者】 担保物権が設定されている物について,その所有権または用益物権を新たに取得した第三者。

だいさんしゅゆうびんぶつ【第三種郵便物】🔗🔉

だいさんしゅゆうびんぶつ【第三種郵便物】 通常郵便物の一。毎月 1 回以上発行する定期刊行物で,郵政大臣が認可したもの。開封にする。

だいさんせかい【第三世界】🔗🔉

だいさんせかい【第三世界】 アジア・アフリカ・ラテン-アメリカなどの発展途上にある国を,東西両陣営に属する先進諸国に対比して呼ぶ称。

だいさんせかいネットワーク【第三世界ネットワーク】🔗🔉

だいさんせかいネットワーク【第三世界ネットワーク】 〔Third World Network〕 1984 年に設立された発展途上国を中心とする市民運動の国際組織。環境・平和・人権などを広く扱う。事務局はマレーシア。

だいさんセクター【第三セクター】🔗🔉

だいさんセクター【第三セクター】 〔公企業,民間企業をそれぞれ第一・第二セクターと呼ぶことから〕 (1)国や地方公共団体と民間の共同出資による事業体。地域開発・交通その他の分野で設立され,本来,国や地方公共団体が行うべき事業を,民間の資金と能力を導入して共同で行おうとするもの。 (2)⇒市民セクター

だいさんていこく【第三帝国】🔗🔉

だいさんていこく【第三帝国】 〔(ド) Das Dritte Reich〕 ナチス-ドイツの自称。神聖ローマ帝国を第一帝国,ビスマルクのドイツ帝国を第二帝国とし,それに続く第三の帝国,の意。

だいさんのうしつ【第三脳室】🔗🔉

だいさんのうしつ【第三脳室】 主として間脳で囲まれた細い腔所。上は左右の側脳室に,下は第四脳室に続く。

だいさんのしんじん【第三の新人】🔗🔉

だいさんのしんじん【第三の新人】 昭和 20 年代後半に登場した戦後派に続く世代の作家たちの総称。小島信夫・安岡章太郎・遠藤周作・吉行淳之介・三浦朱門・曾野綾子・庄野潤三ら。

だいさんのじんせい【第三の人生】🔗🔉

だいさんのじんせい【第三の人生】 誕生から成人までを第 1 期,社会人として働いて子供を育てる時期を第 2 期とするのに対し,仕事から引退してからの生活の時期のこと。この時期を積極的に見直そうとする考え方からいわれる。

だいさんのなみ【第三の波】🔗🔉

だいさんのなみ【第三の波】 アルビン=トフラーの同名の著書からの言葉。人間社会は,第一の波(農業革命),第二の波(産業革命)を経て,エレクトロニクス革命などの第三の波に直面するという。

だいさんのひ【第三の火】🔗🔉

だいさんのひ【第三の火】 原子力エネルギーのこと。〔石炭・石油を第一,電気を第二,あるいは,原始人の発明した火を第一,ダイナマイトを第二というのに対していう〕

だいさんみぶん【第三身分】🔗🔉

だいさんみぶん【第三身分】 フランス革命前,聖職者・貴族以下の平民の身分。国民の大半を占める被支配階級で,革命の担い手となった。第三階級。

だいにいんクラブ【第二院クラブ】🔗🔉

だいにいんクラブ【第二院クラブ】 政治の浄化などを掲げて 1962 年(昭和 37)に設立された参議院の小会派。二院クラブ。

だいにがいしゃ【第二会社】🔗🔉

だいにがいしゃ【第二会社】 事実上はある会社の営業を継承しながら,形式上は独立して設立される会社。経営が行き詰まった会社の更生・再建などのために設立される。

だいにかくめい【第二革命】🔗🔉

だいにかくめい【第二革命】 中国,辛亥革命(第一革命)によって大総統の地位についた袁世凱の独裁化に反対して,黄興・李烈鈞らが 1913 年 7 月に起こした武装蜂起。9 月に鎮圧された。

だいにきょうわせい【第二共和制】🔗🔉

だいにきょうわせい【第二共和制】 1848 年の二月革命によって成立し,52 年第二帝政開始によって消滅したフランスの共和制。

だいにくみあい【第二組合】🔗🔉

だいにくみあい【第二組合】 すでに労働組合が組織されている企業において,その組合の脱退者や未加盟従業員によって結成された労働組合。二組。

だいにげいじゅつ【第二芸術】🔗🔉

だいにげいじゅつ【第二芸術】 1946 年に桑原武夫が現代俳句を評した語。余技的・趣味的な芸術の意。

だいにしきもう【第二色盲】🔗🔉

だいにしきもう【第二色盲】 緑色を感じる錐状体の異常により,緑色とその補色である赤紫色が灰色に見える状態。

だいにじさんぎょう【第二次産業】🔗🔉

だいにじさんぎょう【第二次産業】 産業分類の一。製造業・建築業・鉱工業・ガス・電気・水道業などをいう。日本の統計では,ガス・電気・水道業は第三次産業に含める。

だいにじしゅうだん【第二次集団】🔗🔉

だいにじしゅうだん【第二次集団】 特定の利害や目的のため,人為的・意図的に組織された集団。学校・組合・企業・政党・国家など。

だいにじせいちょう【第二次性徴】🔗🔉

だいにじせいちょう【第二次性徴】 生殖腺以外の雌雄の性徴。ニワトリのとさかや婚姻色など。ヒトでは男性の筋骨や体毛,女性の皮下脂肪や乳房など。

だいにじせかいたいせん【第二次世界大戦】🔗🔉

だいにじせかいたいせん【第二次世界大戦】 世界恐慌後,世界再分割をめざす日・独・伊のファシズム枢軸国と,米・英・仏・ソ連・中国などの連合国との間に起こった全世界的規模の戦争。1939 年ドイツのポーランド侵入が発端となって開始され,太平洋戦争・独ソ戦により戦乱は一挙に全世界に拡大した。当初は枢軸国側が優勢であったが,43 年スターリングラードの戦いでドイツが大敗して以後,43 年 9 月イタリアが降伏,45 年 5 月ドイツ,続いて 8 月日本が無条件降伏し,戦争は終結した。→太平洋戦争独ソ戦日中戦争

だいにシベリアてつどう【第二シベリア鉄道】🔗🔉

だいにシベリアてつどう【第二シベリア鉄道】 ⇒バム

だいにしゅうんてんめんきょ【第二種運転免許】🔗🔉

だいにしゅうんてんめんきょ【第二種運転免許】 道路交通法に基づき,営業用旅客自動車を運転するのに必要な免許。大型・普通・大型特殊・牽引(けんいん)の 4 種がある。

だいにしゅゆうびんぶつ【第二種郵便物】🔗🔉

だいにしゅゆうびんぶつ【第二種郵便物】 通常郵便物の一。通常葉書・往復葉書・小包葉書・お年玉つき年賀葉書など,郵便葉書を中心とするもの。私製葉書・絵葉書も含む。

だいにしん【第二審】🔗🔉

だいにしん【第二審】 ⇒二審

だいにしんごうけい【第二信号系】🔗🔉

だいにしんごうけい【第二信号系】 パブロフの条件反射理論で,人間の言語がもつ「信号の信号」としての体系的性格をいう語。(梅干しを見ると唾液が分泌されるという)条件反射において,(梅干しを見るという感覚的な)条件刺激(第一信号系)は無条件刺激(梅干しの酸味)の信号と見なされるが,さらに「梅干し」という言葉は梅干しを見るという条件刺激を指示する信号であるとするもの。

だいにせぎん【第二世銀】🔗🔉

だいにせぎん【第二世銀】 「第二世界銀行」の略。

だいにちぎん【第二地銀】🔗🔉

だいにちぎん【第二地銀】 1989 年(平成 1)以降,相互銀行から普通銀行へ転換した銀行。第二地方銀行協会に加盟。第二地方銀行。第二地銀協銀行。

だいにていせい【第二帝政】🔗🔉

だいにていせい【第二帝政】 第二共和制と第三共和制の間のフランスの帝政。1852 年ナポレオン 3 世即位から,70 年普仏戦争敗北後の退位まで。

だいにでんでん【第二電電】🔗🔉

だいにでんでん【第二電電】 1985 年(昭和 60)の通信自由化政策により設立された日本電信電話(NTT)以外の長距離系の国内通信事業者の総称。狭義には,同年に設立された同名の第一種通信事業者。

だいにとうめいめいしん【第二東名・名神】🔗🔉

だいにとうめいめいしん【第二東名・名神】 東名・名神高速道路の混雑緩和のために建設中の新路線。正称,第二東海自動車道・近畿自動車道名古屋神戸線。総延長 490km で 21 世紀初頭に全面開通予定。

だいにのせい【第二の性】🔗🔉

だいにのせい【第二の性】 〔Le Deuxime Sexe〕 ボーボワールの女性論。1949 年刊。女性を男性に従属する第二の性として位置づけてきた従来の女性観に反駁し,女性解放と男女平等を主張する。

だいにバクーゆでん【第二バクー油田】🔗🔉

だいにバクーゆでん【第二バクー油田】 ⇒ボルガウラル油田(ゆでん)

だいにみぶん【第二身分】🔗🔉

だいにみぶん【第二身分】 フランス革命前のアンシャン-レジームで,僧侶に次ぐ地位を占めていた貴族階級のこと。第二階級。

だいにメッセンジャーせつ【第二メッセンジャー説】🔗🔉

だいにメッセンジャーせつ【第二メッセンジャー説】 ホルモンは,それ自体が細胞に直接作用するのではなく,細胞内で作用する物質(第二メッセンジャー)の生産を促す,という仮説。この物質としてサイクリック AMP があげられている。E=W=サザーランドが 1960 年代初めに提唱。→サイクリック AMP

だいはちげいじゅつ【第八芸術】🔗🔉

だいはちげいじゅつ【第八芸術】 〔「文芸・絵画・音楽・演劇・建築・彫刻・舞踊に次ぐ 8 番目の芸術」の意〕 映画。特に無声映画。トーキーは第九芸術という。

だいよんかいきゅう【第四階級】🔗🔉

だいよんかいきゅう【第四階級】 〔第一階級の王・諸侯,第二階級の貴族・僧侶,第三階級のブルジョアジーに対していう〕 無産階級。労働者階級。プロレタリアート。

だいよんき【第四紀】🔗🔉

だいよんき【第四紀】 新生代を二分したときの新しい方の紀。地質時代のうちで最も新しく,今から約 170 万年前から現在までの時をいう。人類の発展の時代。氷期と間氷期との繰り返しが見られた。

だいよんけい【第四系】🔗🔉

だいよんけい【第四系】 第四紀にできた地層や岩体。

だいよんけんりょく【第四権力】🔗🔉

だいよんけんりょく【第四権力】 立法・行政・司法の三権に次ぐ第 4 の権力。マスコミの力をいう。

だいよんじさんぎょう【第四次産業】🔗🔉

だいよんじさんぎょう【第四次産業】 情報産業の別称。

だいよんしゅゆうびんぶつ【第四種郵便物】🔗🔉

だいよんしゅゆうびんぶつ【第四種郵便物】 通常郵便物の一。通信教育用郵便物・盲人用郵便物・学術刊行物・農産種苗などを内容とするもの。開封にする。

だいよんのうしつ【第四脳室】🔗🔉

だいよんのうしつ【第四脳室】 脳の下部,延髄の部分にある腔所。上は第三脳室に,下は脊髄の中心管に続く。

だいろっかん【第六感】🔗🔉

だいろっかん【第六感】 物事の本質を直観的に感じとる,五官以外にあるとされる感覚。勘やインスピレーション。

【第】🔗🔉

【第】 〔画 数〕11画 − 常用漢字 〔区 点〕3472〔JIS〕4268〔シフトJIS〕91E6 〔音 訓〕ダイ・テイ・やしき 〔名乗り〕くに・つき・つぎ 〔熟語一覧〕 →相手次第(あいてしだい) →及第(きゅうだい) →経済学の第二の危機(けいざいがくのだいにのきき) →古第三紀(こだいさんき) →雑種第一代(ざっしゅだいいちだい) →式次第(しきしだい) →次第(しだい) →次第名(しだいな) →次第に(しだいに) →シューメーカーレビー第九彗星(シューメーカーレビーだいきゅうすいせい) →聚楽第(じゅらくだい) →新第三紀(しんだいさんき) →新第三系(しんだいさんけい) →善意の第三者(ぜんいのだいさんしゃ) →第(だい) →第一(だいいち) →第一印象(だいいちいんしょう) →第一インターナショナル(だいいちインターナショナル) →第一共和制(だいいちきょうわせい) →第一銀行(だいいちぎんこう) →第一経済大学(だいいちけいざいだいがく) →第一原因(だいいちげんいん) →第一工業大学(だいいちこうぎょうだいがく) →第一国立銀行(だいいちこくりつぎんこう) →第一色盲(だいいちしきもう) →第一次産業(だいいちじさんぎょう) →第一次集団(だいいちじしゅうだん) →第一次世界大戦(だいいちじせかいたいせん) →第一主題(だいいちしゅだい) →第一性質(だいいちせいしつ) →第一人者(だいいちにんしゃ) →第一夫人(だいいちふじん) →第一身分(だいいちみぶん) →第一薬科大学(だいいちやっかだいがく) →第一種運転免許(だいいっしゅうんてんめんきょ) →第一種郵便物(だいいっしゅゆうびんぶつ) →第一審(だいいっしん) →第一声(だいいっせい) →第一線(だいいっせん) →第一歩(だいいっぽ) →第九(だいく) →第五世代コンピューター(だいごせだいコンピューター) →第五福竜丸事件(だいごふくりゅうまるじけん) →第五列(だいごれつ) →第三インターナショナル(だいさんインターナショナル) →第三階級(だいさんかいきゅう) →第三革命(だいさんかくめい) →第三紀(だいさんき) →第三共和制(だいさんきょうわせい) →第三極(だいさんきょく) →第三系(だいさんけい) →第三国(だいさんごく) →第三国人(だいさんごくじん) →第三債務者(だいさんさいむしゃ) →第三色盲(だいさんしきもう) →第三次産業(だいさんじさんぎょう) →第三者(だいさんしゃ) →第三者執行(だいさんしゃしっこう) →第三者割当(だいさんしゃわりあて) →第三取得者(だいさんしゅとくしゃ) →第三種郵便物(だいさんしゅゆうびんぶつ) →第三世界(だいさんせかい) →第三世界ネットワーク(だいさんせかいネットワーク) →第三セクター(だいさんセクター) →第三帝国(だいさんていこく) →第三脳室(だいさんのうしつ) →第三の新人(だいさんのしんじん) →第三の人生(だいさんのじんせい) →第三の波(だいさんのなみ) →第三の火(だいさんのひ) →第三身分(だいさんみぶん) →第二院クラブ(だいにいんクラブ) →第二会社(だいにがいしゃ) →第二革命(だいにかくめい) →第二共和制(だいにきょうわせい) →第二組合(だいにくみあい) →第二芸術(だいにげいじゅつ) →第二色盲(だいにしきもう) →第二次産業(だいにじさんぎょう) →第二次集団(だいにじしゅうだん) →第二次性徴(だいにじせいちょう) →第二次世界大戦(だいにじせかいたいせん) →第二シベリア鉄道(だいにシベリアてつどう) →第二種運転免許(だいにしゅうんてんめんきょ) →第二種郵便物(だいにしゅゆうびんぶつ) →第二審(だいにしん) →第二信号系(だいにしんごうけい) →第二世界銀行(だいにせかいぎんこう) →第二世銀(だいにせぎん) →第二地銀(だいにちぎん) →第二帝政(だいにていせい) →第二電電(だいにでんでん) →第二東名・名神(だいにとうめいめいしん) →第二の性(だいにのせい) →第二バクー油田(だいにバクーゆでん) →第二身分(だいにみぶん) →第二メッセンジャー説(だいにメッセンジャーせつ) →第八芸術(だいはちげいじゅつ) →第四階級(だいよんかいきゅう) →第四紀(だいよんき) →第四系(だいよんけい) →第四権力(だいよんけんりょく) →第四次産業(だいよんじさんぎょう) →第四種郵便物(だいよんしゅゆうびんぶつ) →第四性病(だいよんせいびょう) →第四脳室(だいよんのうしつ) →第六感(だいろっかん) →手当たり次第(てあたりしだい) →バビロン第一王朝(バビロンだいいちおうちょう) →譜代・譜第(ふだい) →落第(らくだい)

第一経済大学🔗🔉

第一経済大学 〒818-0125 太宰府市五条3-11-25 Tel.092-922-5131 >>> http://www.daiichi-ue.ac.jp/

第一薬科大学🔗🔉

第一薬科大学 〒815-0037 福岡市南区玉川町22-1 Tel.092-541-0161 >>> http://www.daiichi-cps.ac.jp/

第一工業大学🔗🔉

第一工業大学 〒899-4332 国分市中央1-10-2 Tel.0995-45-0640 >>> http://www.daiichi-koudai.ac.jp/

新辞林で始まるの検索結果 1-97