複数辞典一括検索+![]()
![]()
だい【第】🔗⭐🔉
だい【第】

接頭
《数を表す語の上に付いて》その順番・順位であることを表す。
「━一回」
「━二位」
「━三の問題点」
◇「第一日目」「第二回目」など「第…目」は重言でやや冗長だが、慣用で広く使う。
(造)
物事の順序。
「式次━」
試験。
「及━・落━」
◇中国の官吏登用試験の意から。

接頭
《数を表す語の上に付いて》その順番・順位であることを表す。
「━一回」
「━二位」
「━三の問題点」
◇「第一日目」「第二回目」など「第…目」は重言でやや冗長だが、慣用で広く使う。
(造)
物事の順序。
「式次━」
試験。
「及━・落━」
◇中国の官吏登用試験の意から。
だい‐いち【第一】🔗⭐🔉
だい‐いち【第一】

名
いちばん初め。
「━の問題」
もっとも大切なこと。
「健康が━だ」

副
まず。何よりも。
「━君には関係ない」

名
いちばん初め。
「━の問題」
もっとも大切なこと。
「健康が━だ」

副
まず。何よりも。
「━君には関係ない」
だいいち‐いんしょう【第一印象】━インシャウ🔗⭐🔉
だいいち‐いんしょう【第一印象】━インシャウ

名
人や物事に接したとき最初に受ける印象。

名
人や物事に接したとき最初に受ける印象。
だいいち‐ぎ【第一義】🔗⭐🔉
だいいち‐ぎ【第一義】

名
最も重要な根本的な意義。また、最も価値のある大切なこと。

名
最も重要な根本的な意義。また、最も価値のある大切なこと。
だいいちじ‐さんぎょう【第一次産業】━サンゲフ🔗⭐🔉
だいいちじ‐さんぎょう【第一次産業】━サンゲフ

名
イギリスの経済学者コーリン
クラークによる産業分類の一つ。原材料・食糧などの生産にかかわる産業。農業・林業・水産業・牧畜業など。一次産業。

名
イギリスの経済学者コーリン
クラークによる産業分類の一つ。原材料・食糧などの生産にかかわる産業。農業・林業・水産業・牧畜業など。一次産業。
だいいちにん‐しゃ【第一人者】🔗⭐🔉
だいいちにん‐しゃ【第一人者】

名
ある社会や分野で最もすぐれている人。
「各界の━が顔をそろえる」

名
ある社会や分野で最もすぐれている人。
「各界の━が顔をそろえる」
だいいっ‐せい【第一声】🔗⭐🔉
だいいっ‐せい【第一声】

名
ある活動を始めるにあたって、公の場で最初に発することば。
「立候補者が━をあげる」

名
ある活動を始めるにあたって、公の場で最初に発することば。
「立候補者が━をあげる」
だいいっ‐せん【第一線】🔗⭐🔉
だいいっ‐せん【第一線】

名
戦場で、最も敵に近い戦線。最前線。
その分野で、最も活発に事が行われる重要な位置。
「営業の━を退く」

名
戦場で、最も敵に近い戦線。最前線。
その分野で、最も活発に事が行われる重要な位置。
「営業の━を退く」
だいいっ‐ぽ【第一歩】🔗⭐🔉
だいいっ‐ぽ【第一歩】

名
最初の一歩。
「新大陸に━を印しるす」
物事の最初の段階。第一段階。
「会社再建の━となる事業」

名
最初の一歩。
「新大陸に━を印しるす」
物事の最初の段階。第一段階。
「会社再建の━となる事業」
だい‐さん【第三】🔗⭐🔉
だい‐さん【第三】

名
順序・序列などの三番目。三回目。
相対する関係にある二者以外のもの。
「━の立場」
連歌・連句で、発句ほっく・脇句に続く三番目の句。脇句から場面を大きく展開させる句。

名
順序・序列などの三番目。三回目。
相対する関係にある二者以外のもの。
「━の立場」
連歌・連句で、発句ほっく・脇句に続く三番目の句。脇句から場面を大きく展開させる句。
だいさん‐かいきゅう【第三階級】━カイキフ🔗⭐🔉
だいさん‐かいきゅう【第三階級】━カイキフ

名
フランスの封建社会で、第一階級(聖職者)、第二階級(貴族)に対する非特権階級。フランス革命前夜には平民全体を指していった。第三身分。

名
フランスの封建社会で、第一階級(聖職者)、第二階級(貴族)に対する非特権階級。フランス革命前夜には平民全体を指していった。第三身分。
だいさん‐き【第三紀】🔗⭐🔉
だいさん‐き【第三紀】

名
地質時代の区分の一つ。新生代を二分したときの前半。約六五〇〇万年前から約一七〇万年前までの時代で、哺乳ほにゅう類や被子植物が栄え、アルプス・ヒマラヤなどの山脈がほぼ形成された。

名
地質時代の区分の一つ。新生代を二分したときの前半。約六五〇〇万年前から約一七〇万年前までの時代で、哺乳ほにゅう類や被子植物が栄え、アルプス・ヒマラヤなどの山脈がほぼ形成された。
だいさん‐ごく【第三国】🔗⭐🔉
だいさん‐ごく【第三国】

名
当事国以外の国。当面する問題などに直接関係をもたない国。

名
当事国以外の国。当面する問題などに直接関係をもたない国。
だいさんじ‐さんぎょう【第三次産業】━サンゲフ🔗⭐🔉
だいさんじ‐さんぎょう【第三次産業】━サンゲフ

名
イギリスの経済学者コーリン
クラークによる産業分類の一つ。商業・運輸通信業・金融業・公務・サービス業などをいう。三次産業。
◇日本の統計ではガス電気事業・水道業を含める。

名
イギリスの経済学者コーリン
クラークによる産業分類の一つ。商業・運輸通信業・金融業・公務・サービス業などをいう。三次産業。
◇日本の統計ではガス電気事業・水道業を含める。
だいさん‐しゃ【第三者】🔗⭐🔉
だいさん‐セクター【第三セクター】🔗⭐🔉
だいさん‐セクター【第三セクター】

名
地域開発などのために、国や地方公共団体(第一セクター)と民間企業(第二セクター)との共同出資によって設立される事業体。

名
地域開発などのために、国や地方公共団体(第一セクター)と民間企業(第二セクター)との共同出資によって設立される事業体。
だい‐に【第二】🔗⭐🔉
だい‐に【第二】

名
第一の次。二番目。二度目。
「━の人生」

名
第一の次。二番目。二度目。
「━の人生」
だいに‐ぎ【第二義】🔗⭐🔉
だいに‐ぎ【第二義】

名
第一義に対して、根本的な問題ではないこと。さほど重要でないこと。
「━的問題」

名
第一義に対して、根本的な問題ではないこと。さほど重要でないこと。
「━的問題」
だいにじ‐さんぎょう【第二次産業】━サンゲフ🔗⭐🔉
だいにじ‐さんぎょう【第二次産業】━サンゲフ

名
イギリスの経済学者コーリン
クラークによる産業分類の一つ。製造業・鉱業・建設業・ガス電気事業・水道業などをいう。
◇日本の統計ではガス電気事業・水道業は第三次産業に分類する。

名
イギリスの経済学者コーリン
クラークによる産業分類の一つ。製造業・鉱業・建設業・ガス電気事業・水道業などをいう。
◇日本の統計ではガス電気事業・水道業は第三次産業に分類する。
だいに‐しんそつ【第二新卒】🔗⭐🔉
だいに‐しんそつ【第二新卒】

名
新卒で就職したが、短期間で退職して再び就職活動をする人。一般に大学卒業後三年以内の人をいう。

名
新卒で就職したが、短期間で退職して再び就職活動をする人。一般に大学卒業後三年以内の人をいう。
だいろっ‐かん【第六感】ダイロク━🔗⭐🔉
だいろっ‐かん【第六感】ダイロク━

名
理屈を抜きにして物事の本質を直観的にとらえる心の働き。勘・インスピレーションの類。
◇五感のほかにあって五感を超える感覚の意。英語でも、シックスセンス。

名
理屈を抜きにして物事の本質を直観的にとらえる心の働き。勘・インスピレーションの類。
◇五感のほかにあって五感を超える感覚の意。英語でも、シックスセンス。
明鏡国語辞典に「第」で始まるの検索結果 1-24。